「新JIS文字集合 最終案」を読む

要旨

 新JIS(JIS X 0213)の最終案が公開されたので、読んでみた。全体的にミスが多く、最終規格の品質が心配だ。

はじめに

 1999/7/15付けで、「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符合化拡張漢字集合(案)」文字集合最終案公開のお知らせが公開されました。早速読んでみたが、さすがにこれだけの量だと読むのもかなりの作業量となります。後から読む人のために、参考になればと思ってこのページを公開しました。

タイムスタンプの謎

 今回の最終案は1999/7/15付けだったのですが、池田先生のページで公表されたのは1999/8/8ごろでした。また、ページのタイムスタンプも1999/8/6だったようです。ページ内のPDFファイルのタイムスタンプが、
x0213-p1.pdf 作成日:1999/07/29 18:36 更新日:1999/07/29 18:44
x0213-p1.pdf 作成日:1999/07/29 18:37 更新日:1999/07/29 18:45
uca-cma.pdf  作成日:1999/07/29 21:39 更新日:1999/07/29 21:43
uca-nma.pdf  作成日:1999/07/29 21:40 更新日:1999/07/29 21:44
prp-symb.pdf 作成日:1999/07/23 13:56 更新日:1999/08/06 15:01
となっていますので、1999/7/15以降にも作業が行われ、1999/8/6に公開されたことが推定できます。
 また、辞書情報のcsvファイルが「誤った版が掲げられていた」として、訂正版が1999/8/9に出されました。再配布自由と書かれていたので、古い方の「誤った版」x0213-p.zipを置いておきます。この手の作業中の資料は、なかなか外に出てこないので、JIS制定作業の内部状況をうかがう上で貴重な資料です。このcsvファイルはいずれも1999/7/29のタイムスタンプになっていますので、7/15以降に作業が行われていたことがここからも判ります。この2つのファイルを比較した結果を下に示しました。
***** X0213-PN.CSV(新版)
1,47,66,4f62,cfe2,9882,(fa3c),漢字,,CJK,,45,0,,7825,,,1775
***** X0213-P.CSV(旧版)
1,47,66,4f62,cfe2,9882,5C6E,漢字,,CJK,,45,0,,7825,,,1775
*****

***** X0213-PN.CSV(新版)
2,85,84,7574,SS3+f5f4,f894,(ab73),漢字,,CJK,,140,0
2,89,73,7969,SS3+f9e9,fa89,(ab9b),漢字,,CJK,,162,0,,,,11452'
2,92,44,7c4c,SS3+fccc,fbca,(abc0),漢字,,CJK,,184,0
***** X0213-P.CSV(旧版)
2,85,84,7574,SS3+f5f4,f894,2EC0,漢字,,CJK,,140,0
2,89,73,7969,SS3+f9e9,fa89,2ECC,漢字,,CJK,,162,0,,,,11452'
2,92,44,7c4c,SS3+fccc,fbca,2EDE,漢字,,CJK,,184,0
*****
 このように
・1-47-66がUCS 5C6Eに同定されていたものが、UCS新規提案(FA3C)に割り当てられた
・2-85-84、2-89-73、2-92-44のUCS新規提案3文字のUCSが訂正された
ことがわかります。後者3文字のUCSの訂正に伴い、他の文字のUCSも変わっているため、最初の版のcsvファイルはuca-nma.pdfとUCSがほとんど一致せず、えらく苦労させられました(^^;

CJK Unified Ideographs Extension A

 JIS X0221:1995でハングルが入っている領域(3400〜4DFF)に拡張漢字を入れようというものです。Unicodeコンソーシアムのページによると、98/11/02現在でStage 6のようでリリース直前の段階のようです。
 IRG(Ideographic Rapporteur Group)のページに情報があります。N665というのが1999/7/02付けの最新情報のようです。諸橋番号も含んだ対応表は古いバージョンのもののようです。
 現在、Extension Bも作業中のようで、こちらは中国の『漢語大字典』の全文字も含む数万字の拡張を作業中だとか。
 さて、今回の新JISでも、この領域の文字がいくつか追加されました。この領域の文字は、eKanjiにフォントがないので、新JISの分だけでも作る予定です。また、新JISでは下記の文字についてUCSコードを誤っているように思います。
2-88-46 【角+思】 → UCSは46A1では?
2,88,46,784e,SS3+f8ce,f9cc,46A2,漢字,,CJK,,148,9,,35116
2-88-51 【言+リ】 → UCSは46AFでは?
2,88,51,7853,SS3+f8d3,f9d1,46B0,漢字,,CJK,,149,2,,35213
2-93-31 【魅−未+申】 →UCSは4C20では?
2,93,31,7d3f,SS3+fdbf,fc5e,4C22,漢字,,CJK,,194,5,,45799
2-94-67 【繩'−糸+圭】→UCSは4D77では?
2,94,64,7e60,SS3+fee0,fcde,4D79,漢字,,CJK,,205,6,,48277,,,9334

画数のチェック

 文字の画数は、面区点位置を画数順にしているため、間違うと面倒なことになります。また文字同定の際の重要な情報の一つとなります。とりあえず、全文字についてチェックして下記のように約40文字についてミスを見つけました。意図的にしている部分もあるようですが…
・2-13-60 【持−寺+龍】「公開レ」 64-17-1
  2,13,60,2d5c,SS3+addc,f37b,650F,漢字,,CJK,,64,17,3326,12967,,4259,2862
「龍」はどう数えても16画でしょう。これは2-13-59,2-13-61,2-13-62が17画です
ので、区点位置が画数順になっていません。1画多い「龍」もありますが、公開レ
の字形、『諸橋』、『新字源』ともに16画の字形です。

・2-85-4 【老*句】 「公開レ」にない。
  2,85,4,7524,SS3+f5a4,f843,8008,漢字,,CJK,,125,7,5341,28857,,9066
「句」はどう見ても5画だと思いますが。「おいがしら」で「ヒ」も部首外画数に
含めちゃってますよね。2-85-3が6画なので、区点位置へ影響してきます。

・2-86-75 【草−早+猪'】「公開レ」140-11-17
  2,86,75,766b,SS3+f6eb,f8e9,854F,漢字,,CJK,,140,11,5734,31949,,9779
諸橋・掲出字形は12画で、「公開レ」は11画です。区点位置に影響してきます。

・2-93-45 【鮃−平+伏】 「公開レ」 195-7-2
  2,93,45,7d4d,SS3+fdcd,fc6c,9BB2,漢字,,CJK,,195,7,7471,46145,,13376,9024
何をどうすれば「伏」を7画に数えれるんでしょうか。6画ですよね。
2-93-43〜2-93-48が魚部7画ですので、これは区点位置に大きく影響してきます。

・2-94-10 【雌−隹+鳥】 「公開レ」 196-6-2
  2,94,10,7e2a,SS3+feaa,fca8,4CC4,漢字,,CJK,,196,6,,46797
『諸橋』は5画にしますね。2-94-9〜2-94-14が鳥部6画ですので、区点位置
に影響してきます。

・2-83-41 【笹−世+条】「公開レ」 118-6-2
  2,83,41,7349,SS3+f3c9,f768,7B7F,漢字,,CJK,,118,6
竹部6画とされていますが、竹部7画ではないでしょうか。区点位置に影響してきます。

・1-87-58 【烈−列+{冷−令+(臣+巳)}】 「公開レ」86-10-2
 1,87,58,775a,f7da,ec79,FA15,漢字,,CJK,,86,10
火部10画とされていますが、「にすい」(2画)+臣(6画または7画)+巳(3画)で、
少なくとも11画または12画ではないでしょうか。臣は6画にすべきでしょうから、
11画とすべきだと思われます。区点位置に影響してきます。

「公開レ」の人名典拠が「巳」を「犯」の「つくり」のようにするようにも見え
ますが、そんな字は存在しないはずですし、それでも画数が合いません。

少なくともNEC拡張文字やUCSは「巳」に作るようです。もし「氾」のつくりの
ような文字になるなら、UCSに追加提案する必要があるのでは?

・2-1-20 「公開レ」8-19-1
  2,1,20,2134,SS3+a1b4,f053,4EB9,漢字,,CJK,,8,19,1634,342h,,153,112
掲出字形と諸橋字形は20画です。「公開レ」8-19-1の字形は19画です。

・1-14-46 【候−(ユ*矢)+(攵*黒(旧字体))】「公開レ」9-16-1
  1,14,46,2e4e,aece,87cc,5135,漢字,,CJK,,9,16,1866,1299,,13805,9316
どう数えても、人部17画でしょう。『諸橋』も人部17画にあげます。
攵=4画、黒(旧字)=12画、にんべんのとなり=1画 で、17画です。
「イ」の横の棒を数え忘れてるようです。

・2-3-14 【冬'−夂+大】 「公開レ要調査」15-2-1R
  2,3,14,232e,SS3+a3ae,f14d,51AD,漢字,,CJK,,15,2,1888,1611
部首を「にすい(冷−令)」にするなら、画数は3画でしょう。

・1-14-58 【刀−ノ+/】「公開レ」18-0-1
  1,14,58,2e5a,aeda,87d8,5201,漢字,,CJK,,18,2,1916,1846,,822,551
これを刀部2画にしますか…刀部0画(総画が2画)だと思いますが。

・1-14-70 【冒+力】「公開レ」19-8-4
  1,14,70,2e66,aee6,87e4,52D6,漢字,,CJK,,19,8,1977,2391,,997,674
これは力部9画ですね。

・1-15-55 【塚'】
  1,15,55,2f57,afd7,8876,FA10,漢字,,CJK,,32,9,,5345
これは土部10画ではないでしょうか?

・2-8-5 【寓−禺+禹】「公開レ」になし。CJK ExtAにあり。
  2,8,5,2825,SS3+a8a5,f0a3,3762,漢字,,CJK,,40,8,,7242,,,1666
どう見ても9画ですよね。

・2-8-19 【尻−九+{彼−皮+(世*木)}】「公開レ」になし。
  2,8,19,2833,SS3+a8b3,f0b1,5C67,漢字,,CJK,,44,11,2692,7804,,2684
どう考えても、彳(3画)+世(5画)+木(4画)で、12画でしょう。

・2-8-87 【巾+者'】「公開レ」50-8-2
  2,8,87,2877,SS3+a8f7,f0f5,5E3E,漢字,,CJK,,50,8,2817,8975,,2968
「公開レ」の字形が8画(つくりが「者」)のと、9画(つくりが「者'」)の
両方あり、掲出字形が9画です。

・1-84-66 【(口*耳)+戈】「公開レ」62-8-2
  1,84,66,7462,f4e2,eae0,6222,漢字,,CJK,,62,8,3112,11617,,3750,2506
どう見ても9画でしょう。

・2-12-92 【持−寺+欠】「公開レ」になし。
  2,12,92,2c7c,SS3+acfc,f2fa,627B,漢字,,CJK,,64,3,,11847
どう見ても4画なのですが。

・2-5-89 【(臣+又)*子】 「公開レ要調査」39-9-1R
  2,5,89,2579,SS3+a5f9,f299,5B6F,漢字,,CJK,,39,9,2634,6994,,2467
・2-13-26 【堅−土+手】「公開レ要調査」64-9-2R
  2,13,26,2d3a,SS3+adba,f359,6394,漢字,,CJK,,64,9,3210,12259
・1-92-30 【(臣+忠)*貝】
  1,92,30,7c3e,fcbe,eebc,8D12,漢字,,CJK,,154,13,6335,36961,,11082
これらは、臣は6画に数えるべきでしょう。
    
『JIS漢字字典』では
 ・53-65【宦】 宀部6画
 ・80-85【頤】 頁部6画
としてますし、確かに6画の順番のところにあります。(「頚」が「頸」と
JIS78→JIS83で字形変化した影響で順番通りになってない部分もありますが)。
JIS X0213もX0208との整合性という意味で、「臣」は6画に数えた方が良いと
思われます。また、部首順としても「臣部」は6画のところにあるのですし。

・1-85-62 【(焼−火)−π+木】 「公開レ」75-6-4
  1,85,62,755e,f5de,eb7d,6852,漢字,,CJK,,75,6,3541,14685,,5033,3447a
掲出字形・諸橋字形だと5画でしょう。「公開レ」の書誌・一般典拠字形だと
6画なのですが。

・1-86-1 【漆−(泳−永)+(村−寸)】 「公開レ」 75-10-14
  1,86,1,7621,f6a1,eb9f,3BC3,漢字,,CJK,,75,10,,15397
掲出字形・諸橋字形だと11画でしょう。「公開レ」の人名典拠字形だと右下部分を
「水」に作るようなので10画でしょうが、「水」と「泰の下部」は包摂できませんし。

・2-78-5 【殴−区+者'】 「公開レ」 79-8-2
  2,78,5,6e25,SS3+eea5,f4a3,6BBE,漢字,,CJK,,79,8,3819,16650h,,5705
掲出字形・諸橋字形だと9画で、16650hではなく16650でしょう。「公開レ」の
人名典拠字形だと8画ですが。

・2-78-12 【持−寺+毟】 「公開レ」 82-8-1
  2,78,12,6e2c,SS3+eeac,f4aa,6BEE,漢字,,CJK,,82,8,3830,16856,,5732
掲出字形・諸橋字形・「公開レ」のどれを見ても、どう数えても毛部では7画だと
思うのですが…。もしかして、「手部8画」と数えたのでしょうか。

・2-80-11 【國+爪】 「公開レ」87-10-1
  2,80,11,702b,SS3+f0ab,f5a9,7234,漢字,,CJK,,87,10,4242,19704,,6660
どう見ても11画のように思いますが。「公開レ」の画像がつぶれていて見にくい
のですが、もしかして、へんが「國」を10画に書く異体字だったのでしょうか。

・2-80-58 【玉−、+(犬−大)】 「公開レ」96-0-1
  2,80,58,705a,SS3+f0da,f5d8,738A,漢字,,CJK,,96,1,,20822,,,4652
諸橋、「公開レ」が玉部0画にしますねぇ。「公開レビュー」で0画にして
いるのを、わざわざ1画にしているところを見ると、そういう思想なのでしょうか。

・2-80-65 【球−求+甘】 「公開レ」 にない。
  2,80,65,7061,SS3+f0e1,f5df,73B5,漢字,,CJK,,96,4,4366,20892,,6919
「甘」は5画に数えるのが普通のようです。「某」木部5画、「邯」邑部5画、
「鉗」金部5画、「拑」手部5画、「紺」糸部5画、「蚶」虫部5画、「坩」土部5画、
「酣」酉部5画、「疳」病部5画、「柑」木部5画など…

・2-81-8 「公開レ」96-15-1
  2,81,8,7128,SS3+f1a8,f647,74BA,漢字,,CJK,,96,15,,21305
掲出字形・諸橋字形・「公開レ」だと、14画に作りますね。

・1-88-63 【病−丙+難'】「公開レ」104-18-2
  1,88,63,785f,f8df,ecdd,7671,漢字,,CJK,,104,18,4619,22642,,7402
掲出字形・諸橋字形・「公開レ」だと、19画に作りますね。

・1-89-15 【與*石】 「公開レ」112-13-4
  1,89,15,792f,f9af,ed4e,791C,漢字,,CJK,,112,13,4832,24545,,7833
諸橋、新字源は14画にし、大漢語林は13画にします。2-83-73 【笠−立+與】も同じ。

・1-89-20 【祉−ネ+示】 「公開レ」にない。
  1,89,20,7934,f9b4,ed53,(fa4d),漢字,,CJK,,113,3,,24641
どう数えても「止」は4画でしょう。

・2-84-53 【糸+條】 「公開レ」にない。
  2,84,53,7455,SS3+f4d5,f7d3,7E27,漢字,,CJK,,120,11,5239,27805,,8819
諸橋・掲出字形は10画のようですが。採取例との字形差なんでしょか。

・2-84-68 【缶+并】 「公開レ」にない。
  2,84,68,7464,SS3+f4e4,f7e2,7F3E,漢字,,CJK,,121,8,5278,28143,,8906,5963
諸橋・掲出字形は6画のようですが。採取例との字形差なんでしょか。

・2-85-71 【舩−公+良】「公開レ」137-6-2
  2,85,71,7567,SS3+f5e7,f887,8246,漢字,,CJK,,137,6,5494,30439,,9233
諸橋・掲出字形は7画なのですが、「公開レ」は6画に作ります。

・2-86-21 【草−早+朶】「公開レ」140-7-2
  2,86,21,7635,SS3+f6b5,f8b3,(ab75),漢字,,CJK,,140,7,,30889
6画だと思うのですが…

・1-91-7 【草−早+者'】「公開レ」にない。
  1,91,7,7b27,fba7,ee46,(fa5c),漢字,,CJK,,140,8,,31410
諸橋・掲出字形は9画なのですが。

・2-91-92 【鯖−魚+正】 「公開レ要調査」 174-4-1R
  2,91,92,7b7c,SS3+fbfc,fb9c,9755,漢字,,CJK,,174,4,7118,42569,,12666
「掲出字形」・「諸橋」は5画に作ります。「公開レ要調査」は見ようによっては
4画と数える字書もありそうな字形(「足へん」を6画に数えるように)に
作りますが…

・2-92-75 【飮−欠+羅】「公開レ」 184-20-1
  2,92,75,7c6b,SS3+fceb,fbe9,9960,漢字,,CJK,,184,20,7286,44485,,13038
「羅」はどう数えても皿(5画)+糸(6画)+隹(8画)で19画でしょう。

・1-94-11 【香+孛】「公開レ」 186-6-1
  1,94,11,7e2b,feab,efa9,999E,漢字,,CJK,,186,6,,44533
「孛」はどう見ても7画なのですが。

・1-94-25 【躰−本+寛'】「公開レ」188-15-1
  1,94,25,7e39,feb9,efb7,9AD6,漢字,,CJK,,188,15,7374,45300,,13205,8918
「掲出字形」は14画(3画草かんむり、「見」に点あり)に作ります。
「諸橋」は15画(「寛」が4画草かんむり、「見」に点あり)に作ります。
「公開レ」の医学典拠は13画の寛に作ります。
「公開レ」の一般典拠は14画(3画草かんむり、「見」に点あり)に作ります。
画数は「公開レ」にない諸橋字形に付けられたのでしょうか(それにしては、
15画の番号ですが)。

・2-93-58 【鮃−平+者'】「公開レ」195-8-10
  2,93,58,7d5a,SS3+fdda,fc79,9BFA,漢字,,CJK,,195,8,7502,46296h,,13439
掲出字形、諸橋は9画に作りますが、「公開レ」は8画の字形ですね。

・2-5-27 【腹−月】 「公開レ」にない。
  2,5,27,253b,SS3+a5bb,f25a,590D,漢字,,CJK,,35,9
夊部9画とされていますが、夊部6画ではないでしょうか?

諸橋番号のモレ・誤り

 『大漢和辞典』を絶対視するつもりは全くありませんが、『大漢和辞典』の親字番号も、文字同定の際の大切な情報の一つです。下記の文字について諸橋番号がなかったり、誤ったりしているようです。
・2-5-33 【架−木+大】「公開レビュー資料」・「同 要調査分」にない。
 2,5,33,2541,SS3+a5c1,f260,3699,漢字,,CJK,,37,5
『諸橋』5907を付けるべき。

・2-79-8 【泳−永+敘】「公開レビュー資料」・「同 要調査分」にない。
  2,79,8,6f28,SS3+efa8,f547,6F35,漢字,,CJK,,85,11
『諸橋』18176を付けるべき。

・2-91-76 【阪−反+壽】 「公開レビュー資料」170-14-1
  2,91,76,7b6c,SS3+fbec,fb8c,96AF,漢字,,CJK,,170,14,7079,418871,18426,12550
『諸橋』は418871ではなく41887とすべき。「公開レビュー資料」でも誤っている。

・1-94-31 【鬪−(豆+寸)+(〓+斤)】 「公開レ」・「同 要調査分」にない。
  1,94,31,7e3f,febf,efbd,(fa67),漢字,,CJK,,191,14
「闘」の本字として、常用漢字表に載っているもので、ununi-ma.pdfではツブれて
見にくいですが…確かに常用漢字表も同じようにツブれて読めない。これは
諸橋45657、補助漢字74-18、UCS 9B2Dとは別字でしょうか。実装するためには、
もっと詳しい情報が必要です。

・2-90-93 【金+戻'】 「公開レビュー資料」167-8-2
  2,90,93,7a7d,SS3+fafd,fafb,9311,漢字,,CJK,,167,8,6457,,,,8186
X0212区点は64-57ではなく、68-55です(X0221の規格票の上段(16進)と下段(10進)
を見誤ったと思われます)。『諸橋』40537が抜けている(公開レビュー資料でも
付いていなかった)。

・2-81-12 【(区−メ+ヌ)+瓦】「公開レビュー資料」(98-4-1)
  2,81,12,712c,SS3+f1ac,f64b,74EF,漢字,,CJK,,98,4,4488,,10043,7106
『諸橋』21464が抜けている。「公開レビュー資料」は「区+瓦」に
作るため、掲出字形に変えた時に諸橋番号を付けわすれたか。

・2-81-86 【禾*皿】「公開レビュー資料」・「公開レビュー資料要調査分」になし
  2,81,86,7176,SS3+f1f6,f696,76C9,漢字,,CJK,,108,5,4643
『諸橋』22965が抜けている。

・2-81-88 【須*皿】「公開レビュー資料」・「公開レビュー資料要調査分」になし
  2,81,88,7178,SS3+f1f8,f698,76E8,漢字,,CJK,,108,12,4651
『諸橋』23058が抜けている。

・2-93-27 【髟*(間−日+月)】「公開レビュー資料」・「同 要調査分」になし
  2,93,27,7d3b,SS3+fdbb,fc5a,9B1D,漢字,,CJK,,190,12,7414,45587h,,13258
この字形だとUCSは9B1Cを当てるべきでしょう。包摂152)で9B1Dも包摂されるの
ですが…諸橋番号も45587と「h」は不要でしょう。多分、最初に【髟*間】の
字形にUIDを振って、掲出字形を【髟*(間−日+月)】に変えたため、
このような事態になったんでしょうね。

・2-93-76 【魚+(郷−良'+皀)】「公開レビュー資料」(195-12-2)
  2,93,76,7d6c,SS3+fdec,fc8c,9C5C,漢字,,CJK,,195,12,7548
『諸橋』46561が抜けている。
「公開レビュー資料」は「皀」を「飮」のつくりの下部のように作るため、
掲出字形に変えた時に諸橋番号を付けわすれたのか。また、掲出字形だと多分、
魚部13画になりますが(^^; 

さて、この字の掲出字形を諸橋字形にするのが正しいかどうかですが、この手の
魚名資料の大元、『水産名彙』(『大日本水産会報』vol 227〜236(1901〜1902年))
によると、「アイキョウ」項は「[魚+愛][魚+卿]」に作り、多分、
『漁産一班』(明治16年版)から引きます。

私が持ってる、『書言字考節用集』(槙島昭武, 享保2年刊・明和3年再版)では、
  あいきやう,,{魚+愛}{魚+卿},5-79-7 (フリーの「書言字考さくいん」より)
となっており、つくりは「卿」になっていました(画像)。
「所出未詳」とされています。また、『国字の字典』は『広辞苑』、『同文通考』を
引いています。

掲出字形の問題

 「公開レビュー」と、今回の案とで掲出字形が変わっているものがけっこうあるようです。掲出字形は悩ましい問題だと思いますが、きっと何らかの規準を設けていると思いわれます。ベンダーがX0213を実装する際は、多分、何も考えずに掲出字形で実装するでしょうから、影響力は多大ですので、慎重な設計が必要だと思われます。
・2-5-53【好−子+(刀+巴)】 「公開レビュー資料」・「同 要調査分」になし
  2,5,53,2555,SS3+a5d5,f274,(aae3),漢字,,CJK,,38,6,,6238
『諸橋』6238は「好−子+色」に作りますね。X0208 包摂81)で同字となるので
すけど。掲出字形が諸橋字形じゃないので…今回の規格で掲出字形を諸橋字形に
しないのは、草かんむり以外では珍しいような気がします。
他にも諸橋番号に「〜h」(包摂を意味すると思われる)を付けているのに、掲出字形と諸橋の字形が同一だったり、諸橋番号に「〜h」が付いていないのに掲出字形と諸橋の字形が違う字形となっている場合がかなりあります。

その他

 1,85,32,7540,f5c0,eb5f,6677?,漢字,,CJK,,72,8,,14005?
「ハテナマーク」が付く規格ですか(^^; UCSと『諸橋』番号に自信がないと(笑)
 規格票は、どうやら「平成明朝」ですべての文字が作られて印刷されるらしい(ununi-ma.pdfにそう書いてあった)。できるだけ低価格で(できればフリーで)、各種OS用のフォントが出ることを期待したい。

朝日文字?

 「公開レビュー」になかった、 【肋−力+斉】 【歯+且】 【齧−齒+歯】 【歯+吾】 といった文字が最終案に追加されています。これらは朝日文字(部分字形を簡化した朝日新聞独自の文字)のようにも見えますが…典拠などの詳細な情報がないために、詳しいことはわかりません。

むすび

 「品質は製造工程で作り込むもの」であって、「出荷検査で不良品を捨てれば良い」わけではないのは常識。私ひとりで、1週間くらい片手間にチェックしただけで、これだけのミスが出てくるということは、今回見つかったミスは氷山の一角である可能性が大です。QC(Quality Control)やQA(Quality Assurance)は、きちんとなされていたんでしょうかねぇ。
 某資料で、「議事録は公開するかどうか未定」と書かれていたが、公開することを前提とした議事録を作ってないと公開なんてできないはず。公開は期待薄だろうなぁ;_;。

UCSに新たに追加される314文字

 UCSに存在しない(はずの)314文字を、まずチェックしました。
 UCS AB7Fにが当たってますが、これはUCS FA21ですでにある文字です。
 また、UCS AABBのを、諸橋140と同定しているのは誤りだと思われます。
 公開レビューに無かった文字も多く追加されており、これらのうち『諸橋』などにも載っていない文字については文字を同定するための情報が皆無で実装する際に困ります。特に2-84-15などは、つくりが「1画多い"支"(「ひっかけ」があるわけではないようだ)」などという訳のわからない文字ですので…早急にX 0208:1997の「区点位置詳説」と同レベルの情報が出されることを望みます。
 この後に、新規な314文字を文字イメージを付けて一覧できるようにしました。eKANJI以外の文字画像については自由に使っていただいてかまいません。

部首索引

1画
1:一部,4:丿部
2画
9:人部,12:八部,15:冫部,16:几部,18:刀部,19:力部,24:十部,28:厶部,29:又部
3画
30:口部,31:囗部,32:土部,37:大部,38:女部,40:宀部,44:尸部,46:山部,47:巛部,50:巾部,54:廴部,57:弓部
4画
61:心部,62:戈部,64:手部,72:日部,74:月部,75:木部,79:殳部,85:水部,86:火部,87:爪部,93:牛部,94:犬部
5画
96:玉部,98:瓦部,102:田部,103:疋部,104:病部,108:皿部,109:目部,112:石部,115:禾部,116:穴部
6画
118:竹部,119:米部,120:糸部,122:网部,123:羊部,124:羽部,130:肉部,131:臣部,134:臼部,135:舌部,137:舟部,140:艸部,142:虫部,145:衣部,146:襾部
7画
149:言部,150:谷部,153:豸部,154:貝部,157:足部,158:身部,159:車部,160:辛部,162:道部,163:邑部
8画
167:金部(8画),169:門部(8画),170:阜部(8画),172:隹部(8画)
9画〜16画
177:革部,181:頁部,182:風部,184:食部,187:馬部,188:骨部,195:魚部,196:鳥部,198:鹿部,199:麦部,203:黒部,211:齒部,213:龜部

1:一部

【毎−毋】
2-1-1
一 1
f040 aab9
部分字形(「毎」の上部)。
【丈+(犬−大)】
1-14-2
一 3
87a0 aaa0
m26
公開レビュー資料要調査分(1-3-1R)、人名典拠。

4:丿部

【派−(泳−永)】
2-1-11
丿 5
f04a aaba
m138
部分字形(「派」の「つくり」)。
【殷−殳】
2-1-13
丿 5
f04c aabb
部分字形(「殷」の「へん」)。『諸橋』140と同字形の、CJK Extension Aの3406とは包摂できない別字。このため、最終案でこの字を『諸橋』140に当てているのは誤り。
【阜−十】
2-1-14
丿 5
f04d aabc
m141
部分字形(「阜」の上部)。

9:人部

【企−止】
2-1-22
人 0
f055 aabd
部分字形(「企」の上部、「ひとやね」)。
【休−木+両】
2-1-38
人 6
f065 aabe
公開レビュー資料(9-6-1)、人名典拠「リョウ」。
【休−木+畢】
2-1-80
人 11
f090 aabf
m1004
公開レビュー資料にはない。『諸橋』に「蹕に同じ」とある。
【休−木+黒(旧字体)】
2-1-87
人 12
f097 aac0
公開レビュー資料にはない。
【休−木+集】
2-1-89
人 12
f099 aac1
m1091
公開レビュー資料(9-12-2)、人名典拠「シュウ」。
【休−木+(要−女+国)】
2-3-2
人 14
f141 aac2
公開レビュー資料(9-13-1)、地名典拠「ホトケ」。部分字形の「国」を「國」に作る文字が収載されなかったのが解せない。『<佛>の一異体字<〓>について』,笹原 宏之,1987,中国語学研究 開篇,vol 3,6-17p に詳しい。
→『和製漢字の辞典』k90
【休−木+厳】
2-3-5
人 17
f144 aac3
公開レビュー資料(9-17-1)、病院名(新聞典拠)。新字源(442)が儼(49-23)の俗字とする。秋田市の職業別電話帳の本文では儼に作るが、広告部分が「休−木+厳」に作る。

12:八部

【巻(上が八)−己】
2-3-7
八 4
f146 aac4
部分字形、(巻(上が八)の上部)。

15:冫部

【冷−令+谷】
2-3-17
冫 7
f150 aac5
公開レビュー資料になし。「浴」の異体字?『漢語大字典』にもない。

16:几部

【凧−巾】
2-3-18
几 0
f151 aac6
部分字形(凧の外側)。

18:刀部

【剣−リ+刀】
2-3-24
刀 8
f157 aac7
公開レビュー資料要調査分(18-8-1R)、教科書典拠。剣の異体字か。
【剛−岡+(留−田+亞)】
2-3-31
刀 14
f15e aac8
m2256h
公開レビュー資料(18-14-1)、尾崎紅葉『金色夜叉?』より。JIS X 0208包摂連番23を当てると『諸橋』2256と同字になる。

19:力部

【(冠−寸+力)−冖】
2-3-33
力 4
f160 aac9
公開レビュー資料にない。
【廣+力】
2-3-42
力 15
f169 aaca
m2473
公開レビュー資料(19-15-1)、人名典拠「つとむ」。『諸橋』が『篇海』より「勤作也」と引くが、『諸橋』は『康煕字典』から孫引いたもの。『篇海』は「へん」の「广」の中を「黄」に作る。

24:十部

【十/十】
2-3-50
十 2
f171 aacb
公開レビュー資料(24-2-1)、人名典拠。
【朝−月】
2-3-51
十 6
f172 aacc
部分字形(「朝」の「へん」)。

28:厶部

【硫−石−川】
2-3-57
厶 1
f178 aacd
m3058
部分字形(「流」の「つくり」の上部)。

29:又部

【服−月】
2-3-60
又 2
f17b aace
m3124
部分字形(「服」の「つくり」)。

30:口部

【叺−入+花】
2-3-87
口 7
f197 aacf
公開レビュー資料(30-7-1)、一般典拠「カ」。
→『和製漢字の辞典』k209
【百*合】
2-4-10
口 9
f1a8 aad0
公開レビュー資料(30-9-1)、人名典拠「ユリ」。
【叺−入+留】
2-4-17
口 10
f1af aad1
公開レビュー資料(30-10-1)、一般典拠。
→『和製漢字の辞典』k223
【叺−入+哥】
2-4-18
口 10
f1b0 aad2
公開レビュー資料(30-10-2)、一般、書誌典拠。
【叺−入+恚】
2-4-26
口 10
f1b8 aad3
m4115
公開レビュー資料(30-10-7)、一般典拠。
【叺−入+(癸−天+虫)】
2-4-29
口 11
f1bb aad4
公開レビュー資料(30-11-1)、人名典拠「ツキ」。

31:囗部

【国−玉+皇】
2-4-57
囗 9
f1d7 aad5
公開レビュー資料にない。「国」の異体字。『字源説、字源意識、文字に対する意識が字体に与えた影響』, 笹原宏之, 1992,国語学 研究と資料, 第16号, 3-15p に詳しい。
→『和製漢字の辞典』k259

32:土部

【犬−大+土】
1-15-34
土 1
8861 aaa1
公開レビュー資料要調査分(32-1-1R)、人名典拠。「土」の異体字。
【圦−入+丸】
2-4-60
土 3
f1da aad6
公開レビュー資料要調査分(32-3-1R)、地名典拠。
→『和製漢字の辞典』k265
【圦−入+卆】
2-4-62
土 4
f1dc aad7
公開レビュー資料要調査分(32-4-1R)、地名典拠。
→『和製漢字の辞典』k267
【枦(78字形)−木+土】
2-4-67
土 4
f1e1 aad8
m4951
公開レビュー資料(32-4-4)、地名典拠。『諸橋』が『捜真玉鏡』より「義未詳」とする。『篇海』が『捜真玉鏡』より「音戸」とするが、字形がやや異る。
【圦−入+尽】
2-4-74
土 6
f1e8 aad9
公開レビュー資料(32-6-2)、地名典拠「ママ」。
→『和製漢字の辞典』k280
【圦−入+会】
2-4-75
土 6
f1e9 aada
公開レビュー資料(32-6-1)、人名、地名典拠「クレ」。
【堅−臣+田】
1-15-44
土 7
886b aaa2
公開レビュー資料(32-7-2)、人名典拠「ノ」。
【圦−入+赤】
2-4-82
土 7
f1f0 aadb
公開レビュー資料要調査分(32-7-1R)、地名典拠。
→『和製漢字の辞典』k283
【圦−入+並】
2-4-84
土 8
f1f2 aadc
公開レビュー資料(32-8-1)、人名典拠「ハガ」。
→『和製漢字の辞典』k288
【圦−入+居】
2-4-85
土 8
f1f3 aadd
公開レビュー資料(32-8-2)、人名典拠「ドイ」。
→『和製漢字の辞典』k290
【垈−代+祖】
2-5-5
土 10
f244 aade
公開レビュー資料(32-10-1)、人名典拠「ソ」。『和製漢字の辞典』は祖を「ネへん」に作るが、新JISは祖を「示へん」に作る。
→『和製漢字の辞典』k296a
【圦−入+塞】
1-15-64
土 13
8880 aaa3
公開レビュー資料(32-13-1)、国宝名、一般典拠「ソク」。
→『和製漢字の辞典』k306
【圦−入+會】
2-5-18
土 13
f251 aadf
公開レビュー資料(32-13-2)、地名典拠「クレ」。
→『和製漢字の辞典』k307

37:大部

【奏−天】
2-5-30
大 2
f25d aae0
部分字形(「奏」の上部)。
【嘆−口】
2-5-36
大 7
f263 aae1
部分字形(「漢」の「つくり」)。
【郵−(都−者)+夬】
2-5-39
大 9
f266 aae2
m5963
公開レビュー資料(37-9-1)、文芸典拠。

38:女部

【好−子+(刀*巴)】
2-5-53
女 6
f274 aae3
m6238
公開レビュー資料にない。JIS X0213では「色」を「刀*巴」に作る(X0208 包摂81)。
→『和製漢字の辞典』k337
【好−子+壮(旧字体)】
2-5-54
女 7
f275 aae4
公開レビュー資料(38-7-1)。酒名より?
【好−子+雷】
1-15-91
女 13
889b aaa4
公開レビュー資料にない。『国字の字典』が歌舞伎外題([好−子+雷]髮歌仙桜:おんななるかみかせんざくら)を典拠とする。
→『和製漢字の辞典』k365

40:宀部

【宀*(−*丁)】
2-5-94
宀 3
f29e aae5
公開レビュー資料(40-3-1)、人名典拠「ウ」。「宇」の異体字か。

44:尸部

【屋−至+朱】
2-8-16
尸 6
f0ae aae6
公開レビュー資料(44-6-1)、一般典拠「ツビ」。
→『和製漢字の辞典』k410

46:山部

【山+乙】
2-8-23
山 1
f0b5 aae7
m7870
公開レビュー資料(46-1-1)、人名・地名典拠「タワ」。
→『和製漢字の辞典』k423
【山*女】
1-47-67
山 3
9883 aaa5
この字が公開レビュー資料にないとは!有名な幽霊字「妛」の正字。
【山*川】
2-8-24
山 3
f0b6 aae8
公開レビュー資料(46-3-1)、人名典拠「ホキ」。
→『和製漢字の辞典』k426
【岬−甲+尺】
2-8-26
山 4
f0b8 aae9
公開レビュー資料(46-4-1)、人名典拠「エキ」。
→『和製漢字の辞典』k430
【山*友】
2-8-27
山 4
f0b9 aaea
公開レビュー資料要調査分(46-4-1R)、地名典拠。
【岬−甲+半】
2-8-31
山 5
f0bd aaeb
公開レビュー資料(46-5-2)、人名典拠「サコ」。
→『和製漢字の辞典』k436
【訴−言+山】
2-8-32
山 5
f0be aaec
公開レビュー資料(46-5-3)、人名典拠「キシ」。
【岬−甲+弗】
2-8-37
山 5
f0c3 aaed
m7990
公開レビュー資料(46-5-6)、人名典拠「ホツ」。
【山*舛】
2-8-40
山 6
f0c6 aaee
公開レビュー資料(46-6-1)、地名典拠「ギャク」。
【山*投】
2-8-42
山 7
f0c8 aaef
m8099
公開レビュー資料(46-7-1)、地名典拠「トセイ」。
【験−馬+山】
1-47-78
山 8
988e aaa6
公開レビュー資料(46-8-2)、人名・地名典拠「カケ、ケン」。
【焼−火+山】
2-8-43
山 8
f0c9 aaf0
公開レビュー資料(46-8-3)、人名典拠。
【山*都】
2-8-59
山 11
f0d9 aaf1
公開レビュー資料にない。
【岬−甲+(嚊−口)】
2-8-70
山 14
f0e4 aaf2
公開レビュー資料(46-14-1)、人名典拠「ハナ」。
→『和製漢字の辞典』k474

47:巛部

【巛*(白−一+メ)】
2-8-76
巛 6
f0ea aaf3
公開レビュー資料にない。

50:巾部

【帖−占+雙】
2-12-2
巾 18
f2a0 aaf4
m9153
公開レビュー資料にない。
→『和製漢字の辞典』k492

54:廴部

【廻−回+(冂#巳)】
2-12-11
廴 5
f2a9 aaf5
m9573
公開レビュー資料(54-5-2)、人名典拠「メグル」。『新字源』が「「廻」の別体」とする。

57:弓部

【弓+巾】
2-12-16
弓 3
f2ae aaf6
m9726
公開レビュー資料(57-3-1)、人名典拠「ユハズ」。

61:心部

【徳(旧字体)−彳】
2-12-48
心 8
f2ce aaf7
部分字形(「徳」の旧字体の「つくり」)。
【弾−弓+(性−生)】
2-12-55
心 9
f2d5 aaf8
公開レビュー資料にない。
【満*心】
2-12-69
心 12
f2e3 aaf9
公開レビュー資料にない。
【椿*心】
2-12-77
心 13
f2eb aafa
公開レビュー資料にない。

62:戈部

【栽−木】
2-12-82
戈 2
f2f0 aafb
m11538
部分字形(「栽」の外側)。

64:手部

【怨−心+手】
2-13-4
手 5
f343 aafc
m11970
公開レビュー資料(64-5-4)、文芸典拠。
【持−寺+寿】
2-13-9
手 7
f348 aafd
公開レビュー資料にない。
【持−寺+労】
2-13-10
手 7
f349 aafe
公開レビュー資料(64-7-1)、新聞、教科書典拠。
【持−寺+秀】
2-13-18
手 7
f351 aaff
m12162
公開レビュー資料にない。
→『和製漢字の辞典』k650
【持−寺+茂】
2-13-20
手 8
f353 ab00
公開レビュー資料(64-8-1)、人名典拠「モ」。
→『和製漢字の辞典』k654
【持−寺+(検−木)】
2-13-21
手 8
f354 ab01
公開レビュー資料(64-8-2)、人名典拠「ケン」。
【持−寺+竒】
2-13-25
手 9
f358 ab02
公開レビュー資料要調査分(64-9-1R)、地名典拠。「公開レビュー資料要調査分」で『諸橋』12250を当てたのは誤り(「竒」と「奇」は包摂されないため)。
【持−寺+{(丙+丙)*木}】
2-13-54
手 14
f375 ab03
公開レビュー資料(64-14-1)、一般典拠「チャク」。

72:日部

【日*折】
1-85-26
日 7
eb59 aaa7
公開レビュー資料(72-7-1)、人名典拠「カナエ」。
【巻−己+旧】
2-13-93
日 7
f39d ab04
公開レビュー資料要調査分(72-7-1R)、人名典拠。
【暃−非+明】
2-14-3
日 8
f3a1 ab05
公開レビュー資料要調査分(72-8-1R)、人名典拠。
→『和製漢字の辞典』k721
【勉−力+日】
2-14-4
日 8
f3a2 ab06
m13941
公開レビュー資料(72-8-1)、人名典拠「バン」。「晩」の動用字か。『諸橋』が『正字通』を引き「晩に同じ」とする。

74:月部

【腰−西+五】
2-14-26
月 7
f3b8 ab07
公開レビュー資料(74-7-1)、人名典拠「ソウトメ、サオトメ」。

75:木部

【朽'】
2-14-28
木 3
f3ba ab08
公開レビュー資料(75-3-3)、人名典拠「クチ」。「朽」の異体字か。
【村−寸+丸】
2-14-29
木 3
f3bb ab09
公開レビュー資料(75-3-2)、地名典拠「クルミ」。
【村−寸+夕】
2-14-34
木 3
f3c0 ab0a
m14483
公開レビュー資料要調査分(75-3-2R)、人名典拠。
【村−寸+父】
2-14-35
木 4
f3c1 ab0b
公開レビュー資料(75-4-1)、人名典拠「トガノ」。
→『和製漢字の辞典』k784
【村−寸+ホ】
2-14-36
木 4
f3c2 ab0c
m14495
公開レビュー資料(75-4-2)、一般典拠「コケラ」。
【村−寸+氏】
2-14-39
木 4
f3c5 ab0d
m14533
公開レビュー資料(75-4-6)、人名典拠「カキ」。
【ホ+ホ】
2-14-41
木 4
f3c7 ab0e
m14550
公開レビュー資料にない。『諸橋』が『説文』を引き「麻」の意とする。
【村−寸+在】
2-14-53
木 6
f3d3 ab0f
公開レビュー資料(75-6-3)、一般典拠「ヤマブキ」。
→『和製漢字の辞典』k809
【村−寸+字】
2-14-54
木 6
f3d4 ab10
公開レビュー資料(75-6-1)、人名典拠「スル」。
→『和製漢字の辞典』k805
【村−寸+守】
2-14-55
木 6
f3d5 ab11
公開レビュー資料(75-6-2)、人名典拠「クレ」。
→『和製漢字の辞典』k806
【村−寸+(者−日+丁)】
2-14-59
木 6
f3d9 ab12
m14735
公開レビュー資料(75-6-10)、書誌、教科書など典拠。
→『和製漢字の辞典』k801
【焼−火+木】
2-14-87
木 8
f3f5 ab13
公開レビュー資料(75-8-2)、新聞、教科書など典拠。「橈」の異体字。「橈」の朝日文字だろう。
【村−寸+茂】
2-14-88
木 8
f3f6 ab14
公開レビュー資料(75-8-1)、人名、地名典拠「タモ」。
→『和製漢字の辞典』k835
【村−寸+荒】
1-85-82
木 9
eb92 aaa8
公開レビュー資料(75-9-1)、地名典拠「タラノキ」。
→『和製漢字の辞典』k856
【村−寸+厚】
2-15-10
木 9
f449 ab15
公開レビュー資料要調査分(75-9-2R)、地名典拠。
→『和製漢字の辞典』k850
【村−寸+寅】
2-15-31
木 11
f45e ab16
公開レビュー資料要調査分(75-11-1R)、地名典拠。
【堆*木】
2-15-32
木 11
f45f ab17
公開レビュー資料(75-11-2)、人名典拠「ツグ」。
【村−寸+黒】
2-15-34
木 11
f461 ab18
公開レビュー資料(75-11-1)、人名典拠「ベンド」。
→『和製漢字の辞典』k895a
【村−寸+(はしご高’)】
2-15-35
木 11
f462 ab19
m15351h
公開レビュー資料にない。3/26の公開審議資料(JCSP-17-09)に「1.3 追加すべき情報」として追加されている。「橋」の異体字(諸橋15351)の、「右」を「はしご高」変形したものか。
【村−寸+葉】
1-86-9
木 12
eba7 aaa9
公開レビュー資料(75-12-1)、人名、地名典拠「ユズリハ」。
→『和製漢字の辞典』k911
【村−寸+萬】
2-15-46
木 12
f46d ab1a
公開レビュー資料(75-12-2)、人名典拠「トチ」。「杤」の異体字か。
【欝−(木+メ+木)+木】
1-86-18
木 13
ebb0 aaaa
公開レビュー資料にない。「欝」の異体字か?
【村−寸+鼠】
2-15-57
木 13
f478 ab1b
公開レビュー資料(75-13-1)、一般典拠「クロベ、ネズコ」。
→『和製漢字の辞典』k914
【村−寸+(山*進)】
2-15-65
木 14
f481 ab1c
公開レビュー資料(75-14-1)、人名典拠「サイ」。
【村−寸+薬】
2-15-73
木 16
f489 ab1d
公開レビュー資料(75-16-2)、人名典拠「ナギ」。
【村−寸+遺】
2-15-74
木 16
f48a ab1e
公開レビュー資料(75-16-1)、地名典拠「ヒシ」。
【村−寸+観】
2-15-80
木 18
f490 ab1f
公開レビュー資料(75-18-1)、新聞、教科書典拠「カン」。「欟」の朝日文字か?
【村−寸+覇】
2-15-85
木 19
f495 ab20
m15945
公開レビュー資料にない。『諸橋』は『正字通』を引いて「1-86-28の譌字」とする。

79:殳部

【皀+殳】
2-78-3
殳 7
f4a1 ab21
公開レビュー資料(79-7-1)、教科書典拠「カン」。「殷」の異体字?

85:水部

【泳−永+入】
2-78-20
水 2
f4b2 ab22
公開レビュー資料要調査分(85-2-1R)、地名典拠。
【拳−手+{泰−(奏−天)}】
1-86-64
水 6
ebde aaab
公開レビュー資料(85-6-1)、人名、地名典拠「タイ」。「泰」の異体字か。
【泳−永+(刀△刀△刀)】
2-78-41
水 6
f4c7 ab23
公開レビュー資料(85-6-2)、人名典拠「ス」。
→『和製漢字の辞典』k979
【泳−永+(日*工)】
2-78-60
水 7
f4da ab24
m17574
公開レビュー資料(85-7-8)、医学典拠。『諸橋』は『字鑑』を引き「涅」の俗字とする。
【泳−永+(翆−卆+又)】
2-78-62
水 8
f4dc ab25
公開レビュー資料要調査分(85-8-1R)、人名典拠。
→『和製漢字の辞典』k987a
【泳−永+(呑−口+水)】
2-78-63
水 8
f4dd ab26
公開レビュー資料(85-8-2)、人名典拠「ソエ」。「添」の異体字か。
【泳−永+和】
2-78-64
水 8
f4de ab27
公開レビュー資料(85-8-1)、人名、地名典拠「ナギ」。
→『和製漢字の辞典』k986
【泳−永+{(鏡−金)−日+目}】
2-79-18
水 12
f551 ab28
公開レビュー資料(85-12-2)、人名典拠「イト」。公開レビュー資料では誤って『諸橋』18077を当てられている。
【泳−永+影】
2-79-39
水 15
f566 ab29
公開レビュー資料(85-15-1)、教科書、一般典拠「コウ」。この面区点位置には「最終案資料(x0213t-p2.pdfとucs-nma.pdf)」では誤って「泳−永+(景+頁)」の画像が貼られている(x0213t-p2.pdfについては8/9に訂正コメントが出ている)。
【泳−永+闊】
2-79-45
水 17
f56c ab2a
公開レビュー資料要調査分(85-17-1R)、人名典拠。

86:火部

【燈−登+回’】
2-79-65
火 5
f581 ab2b
公開レビュー資料(86-5-2)、人名典拠「カマ」。
【螢−虫】
2-79-68
火 6
f584 ab2c
部分字形(「螢」の「かんむり」)。
【就*火】
2-80-2
火 12
f5a0 ab2d
公開レビュー資料(86-12-1)、教科書典拠「ニギ」。

87:爪部

【受−(冖*又)】
2-80-9
爪 0
f5a7 ab2e
部分字形(「受」の「かんむり」)。

93:牛部

【又▽牛▽又】
2-80-19
牛 4
f5b1 ab2f
公開レビュー資料(93-4-1)、人名典拠「グシ」。
→『和製漢字の辞典』k1048
【牟+含】
2-80-25
牛 9
f5b7 ab30
m49288
公開レビュー資料(93-9-1)、一般典拠「マン」。『諸橋』が「補遺」に「「羚−令+含」と同じ」とする。
→『和製漢字の辞典』k1056

94:犬部

【狩−守+(復−彳)】
1-87-76
犬 9
ec8c aaac
公開レビュー資料(94-9-1)、教科書、神道典拠「たじひ」。「蝮」の異体字か。
【狩−守+(燥−火)】
2-80-51
犬 13
f5d1 ab31
m20737
公開レビュー資料にない。『諸橋』が「正字通」を引く。

96:玉部

【琴+夫】
2-80-91
玉 12
f5f9 ab32
公開レビュー資料にない。歌舞伎外題用字。
→『和製漢字の辞典』k1089

98:瓦部

【瓦/(髟−彡)】
2-81-14
瓦 7
f64d ab33
公開レビュー資料(98-7-1)、神道典拠。
【瓦/泉】
2-81-16
瓦 9
f64f ab34
公開レビュー資料(98-9-1)、書誌、一般典拠「はそう」。
→『和製漢字の辞典』k1109

102:田部

【田+又】
2-81-21
田 2
f654 ab35
公開レビュー資料(102-2-1)、人名典拠「ウネ」。

103:疋部

【疎−束】
2-81-36
疋 0
f663 ab36
部分字形(「疎」の「へん」)。

104:病部

【病−丙+曷】
2-81-61
病 9
f67c ab37
m22350
公開レビュー資料(104-9-6)、一般典拠「カチ」。
【病−丙+(君*巾)】
2-81-65
病 10
f681 ab38
m22406
公開レビュー資料(104-10-7)、医学典拠。
【病−丙+區】
2-81-70
病 11
f686 ab39
m22476
公開レビュー資料(104-11-6)、文芸典拠「くぐ(せ)」。
【病−丙+軫】
2-81-73
病 12
f689 ab3a
m22504
公開レビュー資料(104-12-3)、医学典拠。

108:皿部

【友*皿】
2-81-85
皿 4
f695 ab3b
公開レビュー資料にない。
【慍−(性−生)】
2-81-87
皿 5
f697 ab3c
m22978
部分字形(「慍」の「つくり」)。

109:目部

【眺−兆+木】
2-81-90
目 4
f69a ab3d
公開レビュー資料(109-4-1)、書誌、一般典拠。
【眺−兆+児】
2-82-1
目 7
f69f ab3e
公開レビュー資料にない。
【検−木+目】
2-82-3
目 8
f6a1 ab3f
公開レビュー資料にない。
【眺−兆+卓】
2-82-4
目 8
f6a2 ab40
m23423
公開レビュー資料要調査分(109-8-2R)、人名典拠。
【満−(泳−永)+目】
2-82-8
目 9
f6a6 ab41
公開レビュー資料にない。
【眺−兆+(塔−土)】
2-82-12
目 9
f6aa ab42
m23582
公開レビュー資料(109-9-6)、文芸典拠。

112:石部

【砲−包+尺】
2-82-29
石 4
f6bb ab43
公開レビュー資料要調査分(112-4-1R)、地名典拠。
→『和製漢字の辞典』k1232a
【残−歹+石】
1-88-94
石 6
ecfc aaad
公開レビュー資料(112-6-1)、人名、地名典拠「ガケ、イソ」。
【林*石】
2-82-40
石 8
f6c6 ab44
公開レビュー資料要調査分(112-8-1R)、地名典拠。「礬」の異体字か。
【石+竒】
1-89-9
石 9
ed48 aaae
公開レビュー資料(112-9-1)、人名、地名典拠「サキ」。
【石+ヒ+鳥】
2-82-59
石 13
f6d9 ab45
公開レビュー資料(112-13-1)、人名典拠「ノハシ」。

115:禾部

【科−斗+予】
1-89-39
禾 4
ed66 aaaf
公開レビュー資料(115-3-3)、一般典拠。大数の単位「じょ」。翻刻不安定を理由として採録されないだろうと思ってたのに…。→大数の名前
【科−斗+并】
2-82-85
禾 6
f6f3 ab46
m25135h
公開レビュー資料(115-6-2)、人名典拠「ヒビ」。
【科−斗+告】
2-82-86
禾 7
f6f4 ab47
m25064h
公開レビュー資料要調査分(115-7-1R)、人名典拠。

116:穴部

【穴*(亀−ク)】
1-89-52
穴 9
ed73 aab0
公開レビュー資料(116-9-1)、人名、地名典拠「カマ」。「竃(かまど)」の異体字か。
【穴*氣】
2-83-18
穴 10
f751 ab48
m25603
公開レビュー資料にない。
【穴*亀】
2-83-19
穴 11
f752 ab49
公開レビュー資料にない。「竃(かまど)」の異体字か。

118:竹部

【笠−立+弓】
2-83-29
竹 3
f75c ab4a
公開レビュー資料(118-3-1)、人名典拠「ヤ」。
→『和製漢字の辞典』k1340
【笠−立+与】
2-83-30
竹 3
f75d ab4b
公開レビュー資料(118-3-2)、人名典拠「ソウケ」。
→『和製漢字の辞典』k1342
【笠−立+屯】
2-83-32
竹 4
f75f ab4c
m25874
公開レビュー資料(118-4-2)、一般典拠「イ」。
【笠−立+長】
2-83-50
竹 8
f771 ab4d
公開レビュー資料(118-8-1)、地名典拠「オサ?」。
【簗−刀’+刃】
2-83-61
竹 10
f77c ab4e
公開レビュー資料(118-10-2)、一般典拠。「簗」の異体字か。
【笠−立+修】
2-83-62
竹 10
f77d ab4f
公開レビュー資料(118-10-1)、人名典拠「イサキ、イサザ」。
→『和製漢字の辞典』k1362
【笠−立+輪】
1-89-78
竹 15
ed8e aab1
公開レビュー資料(118-15-1)、人名、地名典拠「タガ、タガカケ」。
→『和製漢字の辞典』k1374

119:米部

【土*米】
2-83-83
米 3
f793 ab50
公開レビュー資料(119-3-1)、人名典拠「クワ、コウ」。
【粉−分+皮】
2-83-84
米 5
f794 ab51
m26914
公開レビュー資料要調査分(119-5-2R)、地名典拠。
【粉−分+当】
2-83-85
米 6
f795 ab52
公開レビュー資料(119-6-1)、人名典拠「アメ」。
→『和製漢字の辞典』k1397
【米*耳】
2-83-87
米 6
f797 ab53
m26943
公開レビュー資料にない。
【(米*舛)+巛】
2-83-91
米 9
f79b ab54
公開レビュー資料(119-9-1)、文芸典拠「ちょろ」。
→『和製漢字の辞典』k480
【諫−言+米】
2-83-93
米 9
f79d ab55
m27021
公開レビュー資料(119-9-3)、地名典拠「スクモ」。
【粉−分+索】
2-84-2
米 10
f7a0 ab56
m27066
公開レビュー資料(119-10-1)、一般典拠。
【粉−分+無】
2-84-4
米 12
f7a2 ab57
公開レビュー資料(119-11-1)、地名典拠「シイナ」。公開レビュー資料は画数を誤っている。
→『和製漢字の辞典』k1410
【粉−分+慮】
2-84-7
米 15
f7a5 ab58
公開レビュー資料(119-15-1)、人名典拠「ハゼ」。
→『和製漢字の辞典』k1413

120:糸部

【絵−会+布】
2-84-14
糸 5
f7ac ab59
公開レビュー資料(120-5-1)、一般典拠。
【絵−会+支’】
2-84-15
糸 5
f7ad ab5a
公開レビュー資料にない。「つくり」は「支(4画)」ではなく、5画に作る文字。
【絵−会+如】
2-84-20
糸 6
f7b2 ab5b
公開レビュー資料(120-6-1)、一般典拠。
【絵−会+旨】
2-84-21
糸 6
f7b3 ab5c
公開レビュー資料(120-6-2)、人名典拠「キヌ」。
【絵−会+赤】
2-84-29
糸 7
f7bb ab5d
m27482
公開レビュー資料(120-7-3)、人名典拠「ゴリ」。
【絵−会+明】
2-84-34
糸 8
f7c0 ab5e
公開レビュー資料(120-8-1)、人名典拠「アケ」。
→『和製漢字の辞典』k1425
【絵−会+島】
2-84-47
糸 10
f7cd ab5f
公開レビュー資料にない。
【絵−会+普’】
2-84-48
糸 10
f7ce ab60
公開レビュー資料(120-10-1)。人名「シン」、中国の地名を典拠とする。『新字源』が「縉」の俗字(6153)としてあげる。

122:网部

【岡−山】
2-84-73
网 0
f7e7 ab61
部分字形(「あみがしら」)。
【罠−民+止】
2-84-75
网 4
f7e9 ab62
公開レビュー資料(122-6-1)、人名、教科書典拠「オカ」。

123:羊部

【羊’】
2-84-82
羊 0
f7f0 ab63
m28427
部分字形(「養」の上部)。
【養−良+(介−人)】
2-84-84
羊 4
f7f2 ab64
公開レビュー資料要調査分(123-4-1R)、人名典拠。
【(樣−木)−永+水】
2-84-85
羊 4
f7f3 ab65
公開レビュー資料要調査分(123-4-2R)、人名典拠。

124:羽部

【羽+戈】
2-84-89
羽 4
f7f7 ab66
m28627
公開レビュー資料にない。

130:肉部

【経−糸+月】
2-85-21
肉 5
f854 ab67
公開レビュー資料にない。
【肋−力+(刀△刀△刀)】
2-85-26
肉 6
f859 ab68
公開レビュー資料(130-6-2)、人名典拠「ワキ」。
【肋−力+斉】
2-85-38
肉 8
f865 ab69
公開レビュー資料にない。「臍」の朝日文字か。

131:臣部

【臣’】
2-85-54
臣 0
f875 ab6a
m30069
部分字形(「煕」の左上部分)。
【塩−土+臣】
2-85-56
臣 10
f877 ab6b
公開レビュー資料(131-10-1)、人名典拠「シオ」。「鹽」と「塩」を混合したものか。

134:臼部

【臼’】
2-85-58
臼 0
f879 ab6c
部分字形。
【學−子】
2-85-61
臼 6
f87c ab6d
部分字形(「學」の「かんむり」)。

135:舌部

【舌+延】
2-85-63
舌 7
f87e ab6e
m30306
公開レビュー資料にない。

137:舟部

【舶−白+元】
2-85-67
舟 4
f883 ab6f
公開レビュー資料(137-4-1)、一般典拠「カワラ」。
→『和製漢字の辞典』k1494
【舶−白+定】
2-85-74
舟 8
f88a ab70
公開レビュー資料(137-8-1)、人名典拠「タギシ」。
→『和製漢字の辞典』k1502
【舶−白+寄】
2-85-80
舟 11
f890 ab71
公開レビュー資料にない。歌舞伎外題用文字「のりあい」。
→『和製漢字の辞典』k1510
【舶−白+墨】
2-85-83
舟 15
f893 ab72
m30579
公開レビュー資料にない。

140:艸部

【艸'】
2-85-84
艸 0
f894 ab73
部分字形。4画草冠のその1。
【艸''】
2-85-85
艸 0
f895 ab74
m30639
部分字形。4画草冠のその2。
【花−化+又】
1-90-61
艸 2
eddb aab2
公開レビュー資料(140-2-1)、人名、地名典拠「ヨモギ」。
【花−化+朶】
2-86-21
艸 7
f8b3 ab75
m30889
公開レビュー資料(140-7-2)、人名典拠「シダ、スダ」。CJK Extension Aの日本提案字の44B3(A-2635)は下が「茶」の下部のような字形であり、この字とは包摂されない。Chinese-Traditionalの字形は2-86-21と同一だが、Source separationの原則によるようだ。
【〓】
2-86-36
艸 8
f8c2 ab76
m31309h
公開レビュー資料要調査分(140-8-4R)より。人名典拠。『諸橋』31309とはかなり字形が違うように思うが…
【花−化+昜】
2-86-46
艸 9
f8cc ab77
m31423
公開レビュー資料(140-9-11)、医学典拠。
【草−早+細】
1-91-19
艸 11
ee52 aab3
公開レビュー資料(140-11-1)、人名、地名典拠「クゴ」。
→『和製漢字の辞典』k1579
【蔭−(今*云)+長】
2-86-61
艸 11
f8db ab78
公開レビュー資料(140-11-2)。人名典拠「カゲ」。「蔭」の異体字か。
【舊−臼+旧】
2-86-85
艸 13
f8f3 ab79
m32048
公開レビュー資料(140-13-2)。人名典拠「フル」。「舊」の異体字。
【草−早+蜑】
2-86-94
艸 14
f8fc ab7a
公開レビュー資料(140-14-3)。人名典拠「タン」。
【草−早+(弓+剪)】
2-87-1
艸 14
f940 ab7b
公開レビュー資料(140-14-2)。人名典拠「ナギ」。
【荻−火+亀】
2-87-2
艸 14
f941 ab7c
公開レビュー資料(140-14-1)。人名典拠「オギ、ハギ、」。
→『和製漢字の辞典』k1603
【草−早+縮】
1-91-41
艸 17
ee68 aab4
公開レビュー資料にない。多分、地名典拠「ツヅラ」
→『和製漢字の辞典』k1614
【草−早+翹】
2-87-19
艸 18
f952 ab7d
m32542
公開レビュー資料(140-18-1)。文芸、医学典拠「ギョウ」。
【草−早+識】
2-87-22
艸 19
f955 ab7e
m32585
公開レビュー資料(140-19-3)。医学典拠。

142:虫部

【蝗−皇+生】
2-87-37
虫 5
f964 ab7f
公開レビュー資料(142-5-1)。IBM選定文字。UCS FA20であり、新たにUCS AB7Fを当てるのは不適当。
→『和製漢字の辞典』k1640
【討*虫】
2-87-68
虫 10
f984 ab80
公開レビュー資料(142-10-1)。神社名などを典拠。
【穀−木+虫】
2-87-69
虫 10
f985 ab81
公開レビュー資料にない。「穀」の異体字か。
【慝−心+虫】
2-87-75
虫 10
f98b ab82
m33479
公開レビュー資料(142-10-10)。医学典拠。
【蝗−皇+責】
2-87-78
虫 11
f98e ab83
m33532
公開レビュー資料(142-11-4)。一般典拠。
【虫△自△虫】
2-87-83
虫 12
f993 ab84
m33593
公開レビュー資料にない。『諸橋』が「正字通」を引き「[虫△(阜−十)△虫](33661)の譌字」とする。

145:衣部

【袖−由+下】
2-88-10
衣 3
f9a8 ab86
公開レビュー資料(145-3-1)。文芸典拠。「裃(かみしも)」の「しも」。『ある擬製漢字についての所感』,山田俊雄,1995,成城国文学,11,1-17p に詳しい。
→『和製漢字の辞典』k1723
【袖−由+上】
2-88-9
衣 3
f9a7 ab85
公開レビュー資料(145-3-2)。文芸典拠。「裃(かみしも)」の「かみ」。『ある擬製漢字についての所感』,山田俊雄,1995,成城国文学,11,1-17p に詳しい。
→『和製漢字の辞典』k1722
【袖−由+比】
2-88-12
衣 4
f9aa ab87
公開レビュー資料(145-4-1)。一般典拠。
→『和製漢字の辞典』k1724
【袖−由+我】
1-91-76
衣 7
ee8c aab5
m34297
公開レビュー資料(145-7-3)。一般典拠、「モヨウ」
【袖−由+帋】
2-88-20
衣 7
f9b2 ab88
公開レビュー資料にない。
【袖−由+挙】
2-88-28
衣 10
f9ba ab89
公開レビュー資料にない。
【袖−由+鳥】
2-88-30
衣 11
f9bc ab8a
m34547
公開レビュー資料にない。
【袖−由+黄(旧字体)】
2-88-34
衣 12
f9c0 ab8b
m34611
公開レビュー資料(145-12-3)。文芸典拠、「ヨギ」

146:襾部

【価−(値−直)】
2-88-37
襾 0
f9c3 ab8c
部分字形(「価」の「つくり」)。

149:言部

【話−舌+区】
2-88-54
言 4
f9d4 ab8d
公開レビュー資料(149-4-1)は新聞典拠と『新大字典』(15662)。「謳」の朝日文字体か。
【話−舌+信】
2-88-67
言 9
f9e1 ab8e
m35767
公開レビュー資料要調査分(149-9-3R)、人名典拠。

150:谷部

【欲−欠+甘】
2-88-87
谷 5
f9f5 ab8f
m36197
公開レビュー資料要調査分(150-5-1R)。人名典拠。
【鶏−鳥+谷】
2-88-89
谷 8
f9f7 ab90
公開レビュー資料(150-8-1)。人名典拠「タニ」
【欲−欠+竜】
2-88-90
谷 10
f9f8 ab91
公開レビュー資料(150-10-1)。人名典拠「ナガタニ」。

153:豸部

【豸+占】
2-89-5
豸 5
fa44 ab92
公開レビュー資料(153-5-1)。人名典拠「テン」。

154:貝部

【讀−言】
2-89-15
貝 8
fa4e ab93
m36824
部分字形(「讀」の「つくり」)。
【貝+貳】
2-89-18
貝 12
fa51 ab94
公開レビュー資料にない。

157:足部

【跏−加】
2-89-25
足 0
fa58 ab95
部分字形(足へん)。
【跏−加+調】
2-89-34
足 8
fa61 ab96
公開レビュー資料(157-8-1)。人名典拠「ハス」。
【稲−禾+足】
2-89-40
足 9
fa67 ab97
公開レビュー資料(157-9-1)。「踏」の異体字か?

158:身部

【射−寸+容】
1-92-41
身 10
eec7 aab6
m38133
公開レビュー資料にない。歌舞伎外題用字「しかた」。
→『和製漢字の辞典』k1901
【射−寸+黒】
2-89-57
身 11
fa78 ab98
公開レビュー資料にない。

159:車部

【軌−九+因】
2-89-62
車 6
fa7d ab99
公開レビュー資料にない。『国字の字典』が『地獄変』より「とこ」と引く。
→『和製漢字の辞典』k1912
【軌−九+榮】
1-92-49
車 14
eecf aab7
公開レビュー資料(159-14-1)。歌舞伎外題用字「いえづと」
→『和製漢字の辞典』k1928

160:辛部

【辛−十+キ】
2-89-70
辛 1
fa86 ab9a
m38631
公開レビュー資料にない。『諸橋』が38631に「辛の譌字または本字」とする。

162:道部

【道−首】
2-89-73
道 0
fa89 ab9b
部分字形(しんにょう)。
【込−入+口】
2-89-75
道 3
fa8b ab9c
公開レビュー資料(162-3-1)。人名典拠「ハザ」。
→『和製漢字の辞典』k1940
【込−入+神】
2-89-90
道 9
fa9a ab9d
公開レビュー資料(162-9-1)。人名典拠「シメ」。
→『和製漢字の辞典』k1979
【込−入+景】
2-89-94
道 12
fa9e ab9e
公開レビュー資料(162-12-1)。一般典拠「きょう」。
→『和製漢字の辞典』k1992
【込−入+(穴*豕)】
2-90-1
道 12
fa9f ab9f
公開レビュー資料要調査分(162-12-1R)。地名典拠。「邃」の異体字、もしくは誤字か?

163:邑部

【都−者+邑】
2-90-12
邑 7
faaa aba0
公開レビュー資料(163-7-1)。一般典拠「むら」。
→『和製漢字の辞典』k2004
【期−月+(都−者)】
2-90-15
邑 8
faad aba1
公開レビュー資料要調査分(163-8-1R)。人名典拠。

167:金部

【銅−同+山】
2-90-47
金 3
facd aba2
公開レビュー資料にない。
→『和製漢字の辞典』k2030
【銅−同+久】
2-90-48
金 3
face aba3
公開レビュー資料にない。
→『和製漢字の辞典』k2027
【卯*金】
2-90-55
金 5
fad5 aba4
公開レビュー資料(167-5-1)。人名典拠「リュウ」。「劉」の異体字、もしくは「鉚」の動用字か。
【峡−山+金】
2-90-69
金 6
fae3 aba5
公開レビュー資料にない。
【銅−同+曲】
2-90-70
金 6
fae4 aba6
公開レビュー資料(167-6-1)。人名典拠「イカリ」。
→『和製漢字の辞典』k2059
【銅−同+邑】
2-90-81
金 7
faef aba7
公開レビュー資料(167-7-1)。人名典拠「カナ」。
→『和製漢字の辞典』k2068
【銅−同+男】
2-90-82
金 7
faf0 aba8
公開レビュー資料にない。
→『和製漢字の辞典』k2062
【銅−同+斧】
2-90-94
金 8
fafc aba9
公開レビュー資料(167-8-1)。人名典拠「オノ」。
→『和製漢字の辞典』k2073
【銅−同+忠】
2-91-1
金 8
fb40 abaa
公開レビュー資料要調査分(167-8-3R)。人名典拠。
【銅−同+彦】
2-91-12
金 9
fb4b abab
公開レビュー資料(167-9-1)。人名典拠「ナラ」。
【銅−同+春】
2-91-13
金 9
fb4c abac
公開レビュー資料要調査分(167-9-2R)。人名典拠。
→『和製漢字の辞典』k2085
【銅−同+将】
2-91-22
金 10
fb55 abad
公開レビュー資料(167-10-1)。新聞典拠(内田百間)。『新大字典』(17989)。
【銅−同+恵】
2-91-23
金 10
fb56 abae
公開レビュー資料にない。
【銅−同+(迚−中+甬)】
2-91-29
金 11
fb5c abaf
公開レビュー資料にない。『広辞苑』に「ヒ」とある。「雨樋(あまどい)」が最近は木製ではなく、金属製になったため、この字を当てたという話を聞いた覚えがあるが…
→『和製漢字の辞典』k2101
【権−木+金】
2-91-30
金 11
fb5d abb0
公開レビュー資料にない。
【銅−同+樋】
2-91-46
金 15
fb6d abb1
公開レビュー資料にない。「雨樋(あまどい)」が最近は木製ではなく、金属製になったため、この字を当てたという話を聞いた覚えがあるが…
【銅−同+遺】
2-91-47
金 15
fb6e abb2
公開レビュー資料(167-15-1)。人名、地名典拠「ヤリ」。「鑓」の異体字か。

169:門部

【門#先】
2-91-55
門 6
fb76 abb3
m41295
公開レビュー資料(169-6-1)。人名典拠「キド」。
【門#屋】
2-91-58
門 9
fb79 abb4
公開レビュー資料(169-9-1)。地名典拠。
→『和製漢字の辞典』k2175
【門#(戀−心)】
2-91-60
門 19
fb7b abb5
m41531
公開レビュー資料にない。

170:阜部

【阿−可+区】
2-91-61
阜 4
fb7c abb6
公開レビュー資料(170-4-1)。人名典拠「ク」。
→『和製漢字の辞典』k2194
【阿−可+平】
2-91-65
阜 5
fb81 abb7
公開レビュー資料(170-5-1)。地名典拠「ナル」。
→『和製漢字の辞典』k2196
【阿−可+采】
2-91-69
阜 8
fb85 abb8
公開レビュー資料にない。地名典拠「サイ、ザエ」
→『和製漢字の辞典』k2203
【阿−可+竜】
2-91-71
阜 10
fb87 abb9
公開レビュー資料(170-10-1)。人名典拠「ウネ」。
【阿−可+〔花−化+{会−云+(髟−彡)}〕】
2-91-73
阜 12
fb89 abba
公開レビュー資料(170-12-1)。人名典拠「カゲ」。「陰」の異体字か。

172:隹部

【鶏−鳥+隹】
2-91-81
隹 8
fb91 abbb
公開レビュー資料(172-8-1)。新聞典拠。

177:革部

【革+光】
2-92-2
革 6
fba0 abbc
公開レビュー資料(177-6-1)。一般典拠「ヌメカワ」。
→『和製漢字の辞典』k2255
【革+{莓−(草−早)}】
2-92-3
革 7
fba1 abbd
公開レビュー資料(177-7-1)。一般典拠「シコロ」。
→『和製漢字の辞典』k2257

181:頁部

【致−攵+頁】
2-92-24
頁 6
fbb6 abbe
m43438
公開レビュー資料にない。

182:風部

【覇−(革+月)+風】
2-92-34
風 6
fbc0 abbf
公開レビュー資料(182-6-1)。地名典拠「ナライ」。
→『和製漢字の辞典』k2283

184:食部

【飮−欠】
2-92-44
食 0
fbca abc0
部分字形(「食へん」の旧字体)。
【求*食】
2-92-54
食 7
fbd4 abc1
公開レビュー資料(184-7-2)。文芸典拠「アサル」。
→『和製漢字の辞典』k2298
【焼−火+(飲−欠)】
2-92-57
食 8
fbd7 abc2
公開レビュー資料(184-8-1)。人名典拠「ヨ、ニヨウ」。「食へん」を「飲−欠」に作るのには意味があるのだろうか(他の字は「飮−欠」に作る)。
【飮−欠+(磁−石)】
2-92-61
食 9
fbdb abc3
公開レビュー資料にない。

187:馬部

【馴−川+羊】
2-92-86
馬 6
fbf4 abc4
公開レビュー資料にない。

188:骨部

【體−豊+曷】
2-93-12
骨 9
fc4b abc5
m45231
公開レビュー資料(188-9-2)。医学典拠。

195:魚部

【鮎−占+角】
2-93-43
魚 7
fc6a abc6
公開レビュー資料にない。『日本人の作った漢字』が『同文通考』を引き「こち」とする。「鯒」(こち)の誤字か?
→『和製漢字の辞典』k2415
【鮎−占+花】
2-93-44
魚 7
fc6b abc7
公開レビュー資料(195-7-1)。一般典拠「ほっけ」。北海道でとれる、美味しい魚。
→『和製漢字の辞典』k2428
【鮎−占+長】
2-93-57
魚 8
fc78 abc8
m46288
公開レビュー資料(195-8-9)。地名典拠「キビナゴ」。
→『和製漢字の辞典』k2436
【鮎−占+荒】
2-93-59
魚 9
fc7a abc9
公開レビュー資料(195-9-1)。一般典拠「あら」。
→『和製漢字の辞典』k2469
【鮎−占+飛】
2-93-61
魚 9
fc7c abca
m46327
公開レビュー資料(195-9-7)。地名典拠「アゴ」。
【鮎−占+{(縁−糸)−ヨ+皿'}】
2-93-71
魚 11
fc87 abcb
公開レビュー資料(195-11-2)、地名典拠「カン」。
【澁−(泳−永)+(鮎−占)】
2-93-77
魚 12
fc8d abcc
公開レビュー資料(195-12-1)、文芸典拠「まぐろ」。『水産動植物名漢和辞典』が『日本魚名集覧』を引き「まぐろ、しび」、『日本魚名集覧』は『水産名彙』を引き「シビ」、『水産俗字解』を引き「まぐろ、しび」とする。『水産名彙』は「マグロ シビ」項に『改正増補早引節用集』(文化6年版)を引き、この字をあげる。『漢語大字典』などにはなく、国字か。
【潛−(泳−永)+(鮎−占)】
2-93-80
魚 12
fc90 abcd
m46480
公開レビュー資料にない。『水産動植物名漢和辞典』が『日本魚名集覧』を引き「メイタタキ、メダカ」とする。『日本魚名集覧』は「潜−(泳−永)+(鮎−占)」の字形で、『水産名彙』を引き「メイタダキ、メダカ、ウキス、バンダイ」とする。『水産名彙』は「メイタヽキ」項に『節用集大全』を引き、「メダカ、ウキス、バンダイ」公に『改正増補江戸大節用海内藏』を引き、「潛−(泳−永)+(鮎−占)」の字形であげる。『諸橋』、『漢語大字典』などが『説文』、『集韻』などを引く。

196:鳥部

【(マ*了)+鳥】
2-94-5
鳥 4
fca3 abce
m46749
公開レビュー資料(196-4-2)、人名典拠「ウ」。『諸橋』の字形は「予+鳥」。包摂規準を新設するのだろうか。
【鳥+戎】
2-94-11
鳥 6
fca9 abd0
m46849
公開レビュー資料(196-6-3)、書誌・一般典拠「サイ」。
【光+鳥】
2-94-9
鳥 6
fca7 abcf
公開レビュー資料(196-6-1)、地名典拠「ウソ」
【即*鳥】
2-94-18
鳥 7
fcb0 abd1
m46976
公開レビュー資料(196-7-6)、一般典拠「ジナイ」。
【朝−月+鳥】
2-94-21
鳥 8
fcb3 abd2
m47004
公開レビュー資料(196-8-4)、人名典拠「トウノ」。
【集+鳥】
1-94-70
鳥 12
efe4 aab8
公開レビュー資料(196-12-1)。一般、歌舞伎典拠。
→『和製漢字の辞典』k2622

198:鹿部

【廉−一】
2-94-51
鹿 0
fcd1 abd3
公開レビュー資料(198-0-1)。人名典拠「カ」。『新大字典』(20658)。

199:麦部

【麸−夫+来】
2-94-56
麦 7
fcd6 abd4
公開レビュー資料(199-7-1)。人名典拠「コムギ」。

203:黒部

【默−犬+玄】
2-94-58
黒 5
fcd8 abd5
公開レビュー資料(203-5-1)。教科書典拠「くろ」。吉本隆明の個人的な用字のように思えるが、歌舞伎外題用の文字を収録するのと同じレベルだと考えると収録しても良いのか。
→『和製漢字の辞典』k2640a

211:齒部

【歯+且】
2-94-78
齒 5
fcec abd6
公開レビュー資料にない。「齟」の朝日文字か?
【齧−齒+歯】
2-94-80
齒 6
fcee abd7
公開レビュー資料にない。「齧」の朝日文字か?
【歯+吾】
2-94-82
齒 7
fcf0 abd8
公開レビュー資料にない。「齬」の朝日文字か?

213:龜部

【胴−同+亀】
2-94-86
龜 4
fcf4 abd9
公開レビュー資料(213-4-1)。人名典拠「ワキ」。
→『和製漢字の辞典』k758

このページで使用したフォントについて

 諸橋大漢和(修訂第1版)にある文字は、e漢字プロジェクトのフォントを使用しました。

1999年8月29日 初版公開


[←]べんぜんエリアに戻る
メールはお気軽に…Masashi Fukuda <TAB01645@nifty.ne.jp>