−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2人で交互に打ちますが、パスをすることもできます。(終局間近で打つと損をする場合など)
一度打った石は他の場所へ動くことはありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ルール2
※呼吸点の無い石は盤上から取りのぞかれる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の白石の上下左右4つのを呼吸点といいます
この呼吸点に相手の石があると呼吸ができなくなります。上の白石はあと呼吸点が一つです。
このような状態を「アタリ」といいます。次に黒が打てばこの石を取ることができます。その跡は下のようになります。
これを「ポンヌキ」といい取った石を「ハマ」といいます。ハマは終局後に使いますので大切に保存しておきます。
石数が増えても同じ要領で上下左右の呼吸点をすべてふさぐととることができます。上の白石はに打てば取れます。
−−−−−−
ルール3
上のような場面で白がへは打てません。なぜなら打った白石は呼吸点がなく盤上に存在できないからです。
同じ理由で上図で白からへは打てません。
ただし、左のような場面で白がへは打てます。なぜなら打った白石で相手の黒石を取ることができ呼吸点ができるからです。
黒からはへ打てません。白からはへ打って黒の8目を取ることができます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前々図で白が取った後です。このような場面ですぐ直後に黒が白を取り返せないというルールです。
なぜなら取り返すとまた下のような同じ場面になりまた白が取り返して・・・・という繰り返しになり終わらなくなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ルール5
※ 勝敗は地の多少で決める。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
石を取り合うことが碁の戦いですが、戦いが終わる(もう取り合う石が無くなる)と碁は終わ
り(終局)です。勝敗は「地」の多少で決まります。
地とは自分の石で囲まれた領土のようなもので
相手が侵入してきてもその石を取ることができる地域です。例えば下図でのところが地です。ここに相手の石が侵入してきても簡単に取ってしまうことが」できそうですね。
白地8目、黒地9目。黒1目勝ちです
なお、+のところは白地でも黒地でもなくこのような場所を「ダメ」といいます。
また、終局の時に地の中にお互いの取り石(ハマ)をうめます。したがって上の場面で、もし
白石のハマが4つ、黒石のハマが3つあればそれぞれで相手の地を埋めて
白地4目 黒地6目 黒2目勝ちです
つまり相手の石を取ればその取り跡は地になるし、あとから相手の地を埋められるし、2倍得なわけです。
また、地の中には相手の石で逃げられない石(死石)が残っていてもかまいません。
このような死石はあわてて取る必要はなくそのままにしておきます。取れば自分の石で自分の地を埋めることになるため地が少なくなり損をするのが分かりますか?
どの石が死石か分かるでしょうか?
正解は
この死石は終局した時にハマと同様に相手の地に埋めますので
白地7目黒地7目引き分け(持碁)となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※その他
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 コミについて
対局は黒から打ち始めますので先番の黒が常に有利です。その有利さが何目くらいかということは難しいですが経験から5目から6目といわれてきました。したがって白を持つ人は5目半コミ(ハンデ)をもらいます。
すなわち黒は6目以上多くないと勝ちにはなりません。
なお、実力に差がある人どうしの対局方法として「置き碁」があります。置き石が1つちがう
時の力の差もこのコミ分(5.5目)くらいになるようになっています。すなわち
2 石の活き死にについて
絶対に取れない石があります。
例えば
黒石はまわりを白石で囲まれていますが、地を2カ所もっています
白からは2手同時にうてませんから取ることはできないことがわかりますか?
このような石を「活きた石」といい、地のことを眼といいます。2眼あれば活きるということですが、簡単にいかない場合もあります。
たとえば、以下の場面で黒は2目地を持っていますが、死んでいます。なぜだかわかりますか?
また、以下の黒は3目地を持っていますが、白からへ打てば黒は死んでしまいます。
このような相手の地の中に打って殺してしまう手を「ナカデ」といいます。
したがって、次が黒番ならは同地点へ打てばいきることができます。
石の死活は囲碁でもっとも大切ですので強くなりたいひとは「詰め碁」を勉強してください。
さあ、以上で基本的な囲碁のルールはマスターできたはずです。
あとは実戦あるのみ!
相手がいない人「卓ちゃん」がお相手しますよ。
でもはたしてあなたは「卓ちゃん」に勝てるかな・・・