クリエータって何?(余り自信がなかったりする説明なので要注意) #間違いに気付いた方はそのままにしないで正解を教えて下さい。お願い!  クリエータ。。。意味は「創造者」…うぅ。語感が重すぎる。「作ったもの」かな。  要は「私がこのファイルを作りました」という目印になるべきもの。  Macのファイルシステムは他の(DOSとかWindowsとかunixとか)とは違う、独自の  概念があります。ファイルの実体(データフォーク。で合ってます?)と、付加  情報(リソースフォーク。で合ってます?)に分かれています。  これがため、  1. Macでは拡張子がなくてもちゃんとデータファイルにアイコンが表示される。   訳だし、  2. Winから単純にファイルをコピーしても白紙アイコンになってMacからは開けない。    ことになるし、  3. 同じテキストファイルなのにアイコンが異なる。    何がそのファイルを作ったのか。というクリエータコードの他に、    自分はどんな種類のファイルであるか。という情報も埋め込まれるため。  という訳です。あともう1つ。  4. Mac経由で来たファイルの拡張子が既知なのにWinで開けない場合、ファイル    先頭128 byteを(debug使ってでも、その他のツールを使ってでも)削ればOK。  というのもこのせいですねマックバイナリ。とか呼ぶと思った。  データファイル自体に、そのファイルを作ったアプリケーションの情報が埋め  込まれている訳です。  1つのファイルに対し2つの情報があるのは一見、無駄と思われるでしょうが、  1つのファイルに3つの情報が必要だったDOSアプリケーションもかつてあったで  しょ?  そう。一太郎Ver.3。保存するとbun.jxw、bun.atr、bun.ctlと3つのファイルを  作ったのでした。でもあれはあれで優れた方法なのよ。実はこのサイトにも  いにしえの一太郎Ver.3ファイルをダウンロードできる所がありますが、  *.jxwってのはまるっきり普通のテキストファイルなので、一太郎V3がもはやHDDに  存在してなくても容易に読めるんです。  #このことの意義を感じない人は、付近にいる(いない?)古代人に聞いてみよう。   「開けなくなった、過去のデータファイルを参照しようとして困った経験は?」   とね。   これを考えるとunixのテキストファイル至上主義って偉大と思う。バイナリで   保存するようなアプリのファイルなぞ、数年で開けるアプリが存在しなくなったり   するから。それを考えるとだな。。。   …自宅マシンなら辛うじて*.zooとか*.arcも展開できるが、会社マシンではもはや   それらアーカイブ・ファイルはどうしようもなかったりする。  えと。それはともかく。クリエータ・コードはアプリケーション1つ1つに対して  割り当てられる(べき)な4文字のコード。  大文字・小文字は区別される。で、一般ユーザが使えるのは大文字・小文字が  混在したもののみ(だと思った)。  これは好き勝手に決めて良いものではなくて、Apple社に登録する必要があります。  重複したクリエータを持つアプリケーションがあった場合、Mac OSでファイル  (Mac的呼び方をするなら「書類」)をダブルクリックした時にどのアプリケーション  が起動するのかOSで決定できなくなってしまいますから。  そして、そのクリエータを持つアプリがインストールされていない場合、書類の  種類に応じて別のアプリが起動することもある訳です。 #ちなみにWindowsでは大文字・小文字の区別なく3文字の拡張子で同様のことを  やっています。しかもこっちは野放図。誰に登録する必要もない(笑)  Win9xの場合、RegEditでHKEY_CLASSES_ROOT以下を参照のこと。  それでも余り不便を感じたことない(*1)んで、Appleのクリエータ・コードが溢れる  のではないか?とかいうのは杞憂でしょう。多分。 (*1)もちろん、M$-Wordのくそ馬鹿が.docなんちゅーのをデフォルト拡張子に  厚かましくも、傲岸に、不遜にも設定したおかげでWindowsでは思いっきり迷惑を  被ってますがね。あれぐらい嫌らしい所業は*さすがM$*としか言いようがない。  アプリケーションを特定する文字列がdupって困った。というのは実はM$-Word  ぐらいしか経験ないです。まぁM$-Wordは確信犯的な凶悪さがあったと*確信*  してますが。すげー破廉恥と思うし、実際にも迷惑千万。   あれで更にM$に悪印象を持った。というのが正直な所。好印象を持った人、いる?   M$-Wordのあの仕様って、迷惑以外の何者も私は感じなかったけどね。   だからクリエータ・コードが重なる。なんて心配は自社の影響度をかさにきて、   わざとポピュラーなコードをぶつけてくる悪逆非道なベンダーがいない限り、   問題あるまい。とか思いますが。 #と、私はこんな風に思ってますが……。合意して貰えます?>誰ぞ (EOF)