起動時の初期画面には、バージョン情報、著作権、及び起動の進行状況(現在どの音色表を読み込んでいるか)が表示されます。
メインウインドウについては、最初の設定から、再生まで、テンポ、拍子の変更も合わせてご覧ください。
メインウインドウでは総合的なコントロール、設定などを行います。画面下のステータスバーには常時ヒントが表示されます。
画面上部のパネルは左から再生、録音のコントロール、ロケーションのコントロール、テンポ、メーター、キーの表示、再生速度の切り替えと最後の小節の設定、再生開始位置とループポイントの設定、ウインドウボタンとなっています。
●再生、録音のコントロール
ボタンは、早送りからレコーディングまでがF2からF9キーまでに割り当てられています。特に、停止(F4)、最初から再生(F5)、再生(F6)、レコーディング(F9)は覚えておくといいでしょう。再生中にレコーディングボタンを押してのマニュアルパンチイン(MIDIのみ)アウトも可能です。レコーディングボタン下の「Set」ボタンでレコーディングの設定が行えます。
●ロケーションのコントロール
登録を消すには、0001:01:000まで移動して、そこで登録をして下さい。
●テンポ、メーター、キーの表示
●再生速度の切り替えと再生対象の切り替え、最後の小節の設定
●再生開始位置とループポイントの設定
●ウインドウボタン
●新規作成
●開く
●MIDIデータのみ開く
●上書き保存
●名前をつけて保存
●やり直し
●SMFのインポート
●SMFのエクスポート
●Wavファイルのインポート
●Wavファイルのエクスポート
●プレイリストの新規作成
●プレイリストを開く
●プレイリストの上書き保存
●プレイリストに名前をつけて保存
●終了
これらのメニューはショートカットを使うと大変便利です(ショートカットは、キーボード左下に順番に並んでいます(Ctrl+Z〜V))。また、トラック、イベントリスト等で右クリックすると現れるポップアップメニューの中からも実行できます。
Midi、Audioそれぞれにおける編集は独立しています。
●元に戻す
●再度行う
●切り取り
●コピー
●貼り付け
●削除
●マージ
●インサート
●時間削除
●時間挿入
●すべて選択
●全選択解除
●選択の切り替え
●フィルターで選択
●ツールバー
●コントロールバー
・プレイコントロール
・ロケーションボタン
・コンダクタ
・プレイモード
・ループ
・ウインドウボタン
・発音数
・MIDIスペクトル
・シグナル
・CPU/メモリ使用率
・スクリーンメモリー
●ステータスバー
●ソフトウェアキーボード
●オーディオスペクトル
●ソング
●プロジェクト
●スペシャルの編集
実行メニュー
クオンタイズ、イベントチェンジ、クリエイトコントロールは、トラック、イベントリストの各ウインドウで右クリックすると現れるポップアップメニューの中からも実行できます。
●クオンタイズ
●イベントチェンジ
●クリエイトコントロール
●デバイスの変更
●トラック初期化情報の挿入
●トラック名を楽器名に変更
ウインドウの整列にはショートカットが使えます(ShiftかCtrlかAltを押しながらEnter)。
●新規作成
●個別に作成
●全トラックで作成
●全て閉じる
●トラック
●オーディオトラック
●ミキサー
●チェインプレイヤー
●オーディオミキサー
●オーディオエントリー
●縦に並べて表示
●横に並べて表示
●重ねて表示
●アイコンの整列
●環境の設定
●インストゥルメントマップの設定
●MIDI環境の設定
●デバイスの選択
●クロック送受信デバイスの設定
●インプットフィルターの設定
●メトロノームの設定
●オーディオ環境の設定
●オーディオデバイスの選択
●レコーディングの設定
●インプットクオンタイズの設定
●オーディオレコーディングの設定
●SMF読み込みの設定
●目次
●オールノートオフ
●システム情報
●システム環境の設定
●バージョン情報
曲の再生を制御します。再生中にも早送り、巻き戻し、シャトルバーの使用など、ほとんどの操作が可能です。
最初はロケーションは何も登録されていません。登録するには、SetLocをチェックし、その下の数字ボタンをクリックしてください。そこに現在の位置が記憶されます。記憶後はボタンを押せば登録した場所に瞬時に移動できます。
現在のテンポ、メーター、キーの値が表示されます。これらをクリックすると、トラックがミュートされていなければイベントリストが開き、ミュートされていればそれぞれの数値を変更することが出来ます。
再生速度は、1/2倍、2/3倍、3/4倍、1倍、1.5倍、2倍の6段階で変化させることができます。ゆっくりリアルタイムレコーディングしたい場合などに使用して下さい。再生対象は、MIDIでMIDIシーケンスのみ、MIDI+AudioでMIDIとAudioの同期再生、AudioでAudioのみを再生します。最後の小節は、スクロールバーで設定します。再生は最後の小節を再生し終えると終了します。
再生開始位置は「開始位置から再生」ボタンを押したときに再生される最初の場所です。ボタンを押すと現在の位置が再生開始位置に設定され、チェックボックスがチェックされていると有効になります。
以後、2段目がループの頭、一番下がループの終わりです。再生がループポイントにさしかかると、ループの頭から終わりまでをループ再生します。
ボタンは左上からそれぞれウインドウメニューの、トラックウインドウ、ミキサー、チェインプレイヤー、オーディオトラックウインドウ、オーディオミキサー、オーディオエントリーに対応します。
現在のデータをクリアして新しく曲を作ります。
曲データを開きます。Music Studio Standardは、Music Studioファイル(*.MSF)、Sequence Studioファイル(*.SSF)、Audio Studioファイル(*.ASF)、スタンダードMIDIファイルフォーマット0、1(*.MID)を読みこむことができます。
オーディオトラックのデータはそのままに、ファイル中に含まれるMIDIデータのみ開きます。
最後に保存したMSFファイルに上書き保存します。
新しいファイル名で保存します。Music Studio Standardは、Music Studioファイル(*.MSF)、スタンダードMIDIファイル(SMF)フォーマット0、1(*.MID)のいずれかのフォーマットで保存することができます。
最後に開いたファイルを再度開き、最後に保存したときの状態に戻します。
スタンダードMIDIファイルを現在の曲データに追加して読みこみます。複数のスタンダードMIDIファイルを合成する場合などに使用します。
MIDIデータをスタンダードMIDIファイル形式で保存します。
WavファイルをWAFファイル形式に変換し、オーディオエントリに加えます。
オーディオエントリウインドウで選択中のWAFを、Wavファイル形式で書き出します。
現在のプレイリスト(チェインプレイヤー)をクリアして新しくプレイリストを作ります。
Music Studio、プレイリストファイル(*.PLF)を開きます。
最後に保存したPLFファイルでプレイリストを上書き保存します。
プレイリストを新しいファイル名で保存します。
Music Studio Standardを終了します。
最後に行った編集を元に戻します。ただし、トラック名の変更など、細かい編集は「元に戻す」の対象になりません。そのような場合に「元に戻す」を実行すると、それより以前に行った編集が元に戻されることになります。
また、「元に戻す」が行われた状態の時は、ステータスバー右に「Undo」が表示されます。
Undoした編集を、もう一度行います。編集は、元に戻す、再度行うを使う事で、9回前までやり直す事ができます。
選択箇所をコピーした後削除します。切り取ったデータは、貼り付け、マージ、インサート出来ます(エディットの対象によって出来ない場合もあります)。
選択箇所をコピーします。コピーしたデータは、貼り付け、マージ、インサート出来ます(エディットの対象によって出来ない場合もあります)。
コピーされたものを指定箇所に貼り付けます。貼り付け先にすでにあるイベントを消さずに貼り付ける場合はマージを使います。
選択箇所を削除します。
コピーされたものを選択箇所にマージ(合併)します。
コピーされたものを選択箇所に挿入します。
選択箇所を削除し、切りつめます。
選択箇所に空白時間を挿入します。
現在のグリッドの内容をすべて選択します。
現在のグリッドの選択をすべて解除します。
現在のグリッドの選択項目と非選択項目を切り替えます。
イベントをフィルターを使って選択します。
ツールバーに表示するボタンを指定します。ツールバーには、ファイルメニューのボタン、編集メニューのボタンを表示できます。
コントロールバーに表示するものを指定します。コントロールバーに表示できるものには以下のようなものがあり、それぞれについて表示、非表示を設定できます。
現在の再生位置の表示、再生、録音をコントロールするためのボタン、シャトルバーです。
曲中の任意の場所を最大10個所記憶しておき、瞬時にジャンプすることができるボタンです。
現在のテンポ、拍子、キーを表示し、また一時的なテンポ、拍子を指定することができます。
MIDIの一時的な再生スピード、再生する対象(MIDI、MIDI+Audio、Audio)、最大小節(曲の終り)を指定することができます。
最初から再生位置、ループ開始位置、終了位置を指定することができます。
ソング、トラック、ミキサーなどのウインドウを表示するためのボタンです。
MIDIの発音数を時間軸上でグラフにして表示します。
MIDIのスペクトルを表示します。
MIDI、オーディオのシグナルをチャンネル単位(MIDIのみ)、もしくはデバイス単位で表示します。
現在のCPU、メモリ使用率をそれぞれゲージで表示します(WIndowsNTではこの項目は表示できません)。
ウインドウ位置を記憶、呼び出しできるスクリーンメモリーを表示します。
ヒントを表示するステータスバーの表示を切り替えます。通常は表示する設定にしておくといいでしょう。
ソフトウェアキーボードを開きます。
オーディオスペクトルを開きます。
ソング情報を表示、編集します。ソング情報はトラックウインドウ左上の「SONG」ボタンを押すことによっても表示できます。
プロジェクト情報を表示、編集します。プロジェクト情報はオーディオトラックウインドウ左上の「PROJ」ボタンを押すことによっても表示できます。
システムエクスクルーシブなどのスペシャルイベントを編集します。
選択箇所をクオンタイズします。クオンタイズとは、イベントの位置を編集する機能で、リアルタイムレコーディングで録音したデータをステップレコーディングで打ち込んだようなきれいなデータにしたり、イベントの位置を前後にずらしたり、きれいに並んだデータをわざとずらしたり出来ます。
選択箇所をイベントチェンジします。イベントチェンジとは、ノートの番号、弾く強さ、音の長さ等の変更、コントロールイベントの種類、値の変更を行う機能で、トランスポーズ(音程の変更)、ベロシティーチェンジなどが可能です。
連続的に変化するイベントを生成します。これによって、フェードイン、アウト、テンポの連続的変化などが出来ます。
選択トラックのデバイスを全て指定デバイスに変更します。これは、他人が作ったデータを利用するとき、デバイスを自分の機材用に合わせたりするのに使います。
指定位置にトラック初期化情報を挿入します。トラック初期化情報とは、音色、ボリューム、パンなどをさすもので、音源のチャンネルを初期化(または設定)するためのイベントを一気に挿入できます。
選択トラックのトラック名を、現在のトラックの音色名に変更します。これは、トラックをトラック名で管理しようとするとき、一気にトラック名に変更したりできます。
現在選択中のトラックのウインドウを作成します。Music Studio Standardでは、イベントリスト、ピアノロール、オーディオコントロールが作成できます。これらはトラック(オーディオトラック)ウインドウの左上のボタン、またはトラックウインドウで右クリックすると現れるポップアップメニューの中からも作成できます。
現在選択中のトラックのウインドウを個別に作成します。ただし、あまり多くのウインドウを開くと処理が重くなるばかりでなく、処理が不安定になることがあります。ウインドウの作りすぎにはくれぐれも注意して下さい。
すべてのトラックの情報を表示するウインドウを作成します。再生時の確認などに利用して下さい。ただし、一つのイベントリスト、ピアノロールに表示できるのは3万イベント程度なので、全イベント数がこれを超える場合は表示できません。
現在作成されているウインドウを全て閉じます。
トラックウインドウを表示します
オーディオトラックウインドウを表示します
ミキサーウインドウを表示します。
チェインプレイヤーを表示します。
オーディオミキサーウインドウを表示します。
現在のプロジェクトにエントリーされているWAFの一覧を表示、編集します。
表示中のウインドウを縦に並べて表示します。イベントリストを見るときなどは便利です(Shift+Enter)。
表示中のウインドウを横に並べて表示します。小節を横に広く見たいときなどは便利です(Ctrl+Enter)。
表示中のウインドウを重ねて表示します。多くのウインドウを切り替えながら表示するときなどは便利です(Alt+Enter)。
最小化したウインドウを整列します。
ステータスバーのON、OFF、スクロールの設定などを行います。
各デバイス、チャンネルに使用する音色表を設定します。
MIDIの接続、再生時の詳細、デフォルトのデバイス、などを設定します。
使用するMIDIデバイスドライバを指定します。
シンク再生時のクロック受信デバイス、送信デバイスを設定します。
インプットフィルターを使ってMIDI Inからの入力を制限できます。
メトロノームを鳴らす場合と、メトロノームに使用する音を設定します。
オーディオ再生時の詳細、デフォルトのデバイスなどを設定します。
使用するオーディオデバイスドライバを指定します。
リアルタイムレコーディング、ステップレコーディングの設定をします。レコーディングの設定は、レコーディングボタン下の「Set」ボタンからも行えます。
リアルタイムレコーディング時にかかるクオンタイズの設定をします。
レコーディング周波数の設定、入力信号のモニターを行います。オーディオレコーディングの設定は、レコーディングボタン下の「Set」ボタンからも行えます。
SMFを読み込みかたの設定をします。
このヘルプの目次を表示します。F1キーでいつでも現在のウインドウのヘルプを見ることが出来ます。
何らかの原因で音が止まらなくなってしまったとき実行して下さい。現在使用中の全てのデバイス、全てのチャンネル、全てのノートにノートオフを送ります。
MIDIデバイスの情報が表示されます。
タイマーの設定をします。必要がない限り変更しないで下さい。
Music Studio Standardのバージョン情報、著作権情報が表示されます。