カレー交流授業を振り返って
 
授業内容について感じたこと

1.小学校段階での外国との交流授業は、予め相手校の先生と充分打ち合わせをしておけば、相手の反応や応答を意識しすぎることなく、言葉を介さなくても授業を進めると良いと感じた。画面を見ながら、お互いの教室で子供たちが活動し始めたのを見て、それらをそれぞれの国でやり合うことで、共有感や一体感も生まれるだろう。1回の授業で仲良くなろうとしたり、交流を深めようとするのは無理がある。すぐに意志疎通を期待しないで、お互いの教室での授業や活動を大切にする方がよいと感じた。つまり、自分の教室での活動を、子供たちが満足感を持ち、またしたいなと思う展開にするを大切にするべきであると思う。


2.打ち合わせていた内容が、少し出来なかった。「覚えようタイ語」である。しかし流れからやむを得ない面があり、発表予定の子供には、次回にもう一度チャレンジしてもらうから頑張ってね、と伝えた。「感想交流」も予定していたが出来なかった。しかし今では、これが出来なくても充分交流できると感じている。お互いの考えを聞きあうには、言葉を介さなくてはならない。すると、通訳が入り、やりとりの中でタイムラグも多くなる。当然、「間」が多くなり沈滞した授業になりやすい。小学校における国際交流授業で目指すものは、互いの国の意志疎通であるかもしれないが、思いを聞き合うことだけがその方法ではなく、言葉を介しない活動や体験(歌を歌う、じゃんけんをする、見てわかる遊びを教え合うなど)でも充分に国際交流になり得ると思う。

3.もっとも心配していたのはカレーがタイ味?になるかだ。調理は、校内の校務主任の先生や事務、養護の先生方にご協力いただいたのだが、調理が始まってから何とも言えないタイのカレーっぽい臭いが校舎に充満し、後で食べたが辛くていい味だった。まあ、カレールーもお米もその他、都合出来る材料はタイのものだし(佐々木先生に、大阪のタイの材料があるところから買ってきていただいた)タイの味になるとは思っていたが。これを子供たちに食べてもらったら、やはり「からーーーーい」「くさーーーーい」「まずーーーーう」など予想通りの反応。全部食べた子は、3分の2くらいで、後は食べきれず。辛そうな顔もおもしろかったが、それだけインパクトがあったのか、感想も20人くらい発表してくれた。活発な授業という点では、とても良かったように思う。ただ、、、、この日はちょうど、タイ人の留学生が参観していて授業の中でも少し発言してもらったりしたが、この留学生の方が言うには、このカレーは「辛くなさすぎる・・・唐辛子が少ない」だった。僕もタイのカレーにしては辛くないかな?と思っていたが、あれ以上からいカレーにすると、別の意味での問題も起きるかも・・・と思った次第である。

 
ハード面について
1.ハウリングが頻繁に起こり、プーケット校の音声が聞こえにくかった。
−−−改善点として考えられること
    @.エコーキャンセラーをどちらかに(日本かタイ)つける。
    A.テレビのスピーカーを使わず、音声を外部出力してアンプを介し、外部スピーカーをつなぐ(マイクとスピーカーとの距離)。
    B.TV電話への音声ライン入力には、ワイヤレスアンプなどを使ったマイクから音声を入力する。この日は、
   ビデオカメラ===TV電話===VHSビデオデッキ===テレビ
   という接続で、音声の入出力、画像の入出力の線をつないでいた。
 

2.三脚が不安定であった。−−−買い換えしかないか・・・

3.カメラ(液晶画面なし、ファインダー付き)を使ったが、ファインダーをずっとのぞきながらの撮影はカメラ担当者が大変辛く、大変であった。−−−液晶が面付きのビデオカメラを使用する。

4.テレビ画面の位置を再検討する。教室の前方真ん中におくか、ややずらした前方におくかを子供たちの視点に立ち再検討する。

5.最初TV電話を接続して、4回ぐらい電話回線が切断された。そのたびに再接続。原因として考えられることは、タイ側のTV電話に接続しているビデオカメラが録画状態でなく、自動で機器の電源OFF機能が働いたと思われる。途中それに気づいてくれたのか、その後は安定して接続できた。−−−そんなことでもしっかり事前打ち合わせしておくべきだと思う。