衣服の交流授業報告!

11月10日の授業です。ご報告が遅くなり申し訳ありません。

さあ接続完了です。つながるかな?と不安そうです。でもうまくつながったよ。                      今回液晶プロジェクターを使いました。 

サワディカップのあいさつのあと、日本からは「友達」という言葉を教えたら、それを何度も繰り返し言って覚えてくれました。これは日本の子供の服の紹介の場面です。

こちらでも不安そうな顔、顔、顔。座り方も、この前と変わりました。後ろにもお母さん方や参観の方がこられています。

浴衣を着てそれをタイの子供たちに見せているところです。カラフルなゆかたをみて、タイの子供たちはどう思ったでしょう。

タイの子供たちがゆかたを見よう見まねできているのをみて、どう感じたか聞いてみました。多くの子から「似合ってる!」と感想が出されました。

こうかな?ちがうかな?迷いながら着てくれています。                       

どうですか?男の子も女の子も結構似合ってませんか?帯も上手に結べているようです。

さあ、次はこちらがパーカマーを着る番です。画面の向こうでパーカマーを着てくれています。こんなのを着るよと、タイの友達に見せているところです。

苦労しているようですが、うまく着れていますね。練習の時予想で着てみたら、はこれをマントのようにかぶっている人もいました。

あれ?パーカマーで人をくるんでハンモックのようにして遊び始めました。服をこのようにして使うなんて珍しいですね。これを見てやってみたーい!という人が続出しました。

それで、タイに習ってやりました。パーカマーにくるまって中に入っている子はとても気持ちよさそうです。

今度はブンリー先生がパーカマーで何かを包み始めました。そう、これは包むための道具としても使うのでしょう。早速こちらでもやってみました。

これが液晶プロジェクターです。テレビ表示よりも大きい画像となり見やすくなりました。

そろそろさよならの時間。前回タイから歌ってくれた「おどるぽんぽこりん」をこちらも歌ってさよならしました。すると何と、もう一つ日本の歌を歌ってお返しをしてくれました。

チューカンマイ!(また会いましょう)手を何度も振ってさよならをしました。この前よりもタイの子供たちと近づけたような少し心が分かり合えたような、そんな授業でした。