授業を通して子ども達が得たものは

 はじめに、子ども達の一言感想を読んでいただきたいと思います。好意的な意見だけでなく、反対意見も掲載しました。全体としては肯定的であり、授業を楽しんでくれたと思います。よく発表したり、前に出て活動したりする子はもちろんですが、それら以外の子ども達の感想もだいたいタイとの交流に好意的です。

 この夏(1999年)、初めてタイに行き、相手校のブンリー先生、校長先生と会い、プーケットを旅行して多くの思い出ができましたが、できることなら子ども達も将来、タイに行ってタイの良さをわかってほしいと思いました。もしかすると、子ども達の中には、タイに行く人が出てくるかもしれないし、その時小学校時代を思い出して、画面の向こうにいたタイの友達と会う子が出てくるかもしれません。

 こんなことを考えて授業をするのは良くないと思いますが、子ども達の中に何か残ったものがあるのは確かです。本来なら日本国内の学校や京都府、宇治市内の学校と交流すべきだったかもしれませんが、幸運にもタイという外国と交流できたことで、改めて日本との違いを感じた子もいるかもしれません。

 かつて僕は、英語を学習することで日本語という言語の良さや難しさを学びました。それと同じく、タイという1つの外国の国と交流することで違う国の存在、違う言語、違う生活、違う考え方にふれたことで、改めて日本について、自分について考えたように思うし、気づいたのではないかと思っています。少しではあるけれど、自分たちと比較する尺度を得たように思います。どちらが良くてどちらが良くないではなく、それぞれの違いとそれぞれの共通性を得たように思います。遠く離れたタイのプーケットにも自分たちと同じように、遊んだり、勉強したり、けんかしたりして生きている子ども達がいるという事実に気づいたと思います。

 一部の子ども達の中には、「先生、言葉が通じたらいいのになあ」と言います。そう言って、タイ語を教えてと頼んできた子がいます。休みがちで、普段あまり発言することがないある子が、タイとの授業があるときだけは休まず、質問してみたくて、勇気を出して手を挙げたり、前に出て活動したいと立候補したりもしました。これらの子は、明らかにタイとの交流授業がきっかけとなって、行動に結びついたと思います。

 第1回目のカレーの交流では、タイと日本のカレーを試食し合うことで、相手の国の食文化に直接触れることができました。多くの子はあまりの辛さに、どうしてこんなに辛いカレーを食べるんだろうと疑問を持ちました。タイ米と日本米の違いに気付いた子もいました。交流中、画面の向こうには自分の国のカレーを食べている友達がいるのが見え、自分たちは相手の国のカレーを食べている、試食中にどんなことを感じていたのでしょうか。この時はタイ人留学生も参観に来てくれていて、実際に話したり、実に交流もありました。子供たちが初めてであったタイ人ではないかと思います。授業後、記念写真をせがむ子も多くいました。

 第2回目は機器の不良で交流ができませんでしたが、このことをきっかけに本格的にハードの構成や接続の仕方を学ぶことになり、よかったと思っています。子供たちにとってはがっかりの交流となりました。機器の不良ではあるけれど、タイと日本との遠距離を感じた子もいたようです。


 第3回目は失敗した衣服の交流の再チャレンジでした。子供たちは同じ内容をするということで、新鮮さがなかったかなと思いましたが、交流そのものは楽しいようでした。、タイのパーカマーについては興味を持っていたようです。どんな着方をするのか、そして、こちらはそれをちゃんと着れるのか、楽しみにしているようでした。パーカマーは1枚布で、それを体に巻いて、スカートやワンピースのように着るのですが、3人1組でハンモックのように使って遊んだり、ものを包むときにも使うことを知って驚いているようでした。考えてみれば、僕も小さいころ「ふろしき」を「怪傑 ハリマオー」のターバンのようにして、遊んだり、マントにして遊んだりしたことを思い出しました。子供たちなりに服文化の違いを感じてくれたことと思います。


 第4回目は、遊びとクイズということで最も生き生き交流できた授業です。衣服の時もそうでしたが、画面の向こうも気になるけど、こちらのお友達の活動や表現も興味深く見ることができたようです。浴衣やパーカマーを着た友達の姿、こたつに入ったり、劇でオオカミや象を演じている友達の姿を間近で見て、友達と笑いながらも新しい一面を再発見したように思います。こちらがサルのジェスチャーをしたら、笑いながらもタイから「モンキー」と返事が返ってくる。ケン玉のジェスチャーをしたら、カメラの向こうには「?」の顔顔が見える。瞬時に伝わってくるそれらの空気が、タイと日本の学校の教室をあたかも同じ空間なように感じさせ、共有感を持たせるので相手に対し、親密感が感じられるようになってきました。

 第 5回、道徳の授業です。衣服の交流を参観されたある先生からメールで感想をしてもらいました。「タイと日本で交流授業をするということで、もっと相互にやりとりがあるのかなと思った」と少し落胆したことが書かれていました。「交流」ということから、意見の出し合いや「受け答え」を想像していたのだと思います。確かに共通言語によってお互いを分かり合えるのがベストです。しかし小学校レベルでは英語も学習していないし、その追求は無理があります。それで言語を必ずしも主体としない交流、「食べあい」「見せ合い」などを積み重ねることで共有感や親しみを築こうと考えました。

 第4回目からの「友達になったよ」のコーナーではタイのある個人を画面の前に呼び出して、聞いてみたいことを質問しましたが、それまでは学校と学校、クラスとクラスという漠然とした対象だったものが、急に具体的な相手として子供の中に意識されるようになりました。予め子ども達には、タイの子ども達のローマ字で名前を付けた顔写真を掲示して、いつでも見れるようにしてありました。これで一気にタイの学校の中のまるまるちゃんに、これこれの事を聞いてみたいという気持ちが子供たちの中に明確な対象となって沸いてきたと思います。「友達なったよ」のコーナーは相手を大変近しい対象としてとらえることを可能にしたものでした。
 道徳の交流からはオオカミやゾウの心理について考え発表すること以上に、相手に言いたいことを聞いてみたいという気持ちが増えたように思いました。また、この気持ちはタイでも同じだったらしく、タイの方からも個人的に多くの質問が出されました。
 この授業を通じて子供たちは、タイの子供たちを十分ではないけれど、「友達」として意識するようになったと思います。

これらのことをまとめると、およそ次のようなことを学んでくれたと思います。

1.国、文化を超えた交流で、いろいろな衣食住・生活や考えがあることが知れた<国際理解>。

2.タイと日本相互にお互いの国への偏見がなくなった(はじめは、タイの子は、裸足で粗末な校舎で学習しているだろうと考えていた子もたくさんいました)。<国際理解>

3.実際に会いたい、行きたいという気持ちがわいてきた。<行動動機>

4.貴重な出会い・交流があった。<国際交流>

5.相手にわかるように話したり、動いたりする<発表や発信の仕方>。

6.テレビ会議システムは、テレビ、雑誌などの一方向では得ることが難しい、今の疑問や質問に即座に答えてくれる<リアルタイム性>

など得るものは多かったのではないかと思う。そして、これらの経験が一人一人の子供たちに生きる上での貴重なプラス体験になったと信じている。