情報教育指導案
 
宇治市立南小倉小学校  第3学年2組  指導 中江義麿
 
1.設定授業名  海の向こうからこんにちは
 
2.目 標
 ・フェニックス(NTTテレビ会議システム:詳細http://www.koriyama.ntt.ocn.ne.jp/mbchome/dtc/dtc.htm))を通してタイに住む小学生とテレビ会議をすることで、自分たちが住んでいる国との違いを知り、タイについての生活・文化などの理解を深める。
 ・すんでいる国によって、暮らしや人種などの違いがあっても、自分たちと同じような願いや夢をもっている子どもたちがいることを、感じとることが出来る。
 ・タイに向けて自分達を紹介したり、紹介する情報作りをすることで、住んでいる環境や地域のよ
  いところを発見するとともに、受け手によりわかりやすい情報を作成する。 
 
3.指導にあたって
 (1)交流について
 インターネットを利用することで、子ども達はコンピュータ上で学校から飛び出し、様々な情報を入手したり、発信したりすることが可能となった。入手した情報は全てデジタル情報であることから、情報を加工しての再発信も容易にできる(小学校3年では難しいめんもあるが)。さらに、本やビデオなとから得ていたこれまでの情報とは違い、リアルタイムで入手できるようになったわけである。このようなコンピューターに接続したフェニックスを活用して、子ども達とは住んでいる地域や環境の違う人たちと交信することは、情報活用能力をさらに高めることになるものと考えられる。
 (2)児童の姿
 子ども達はこれまでに、コンピューターに慣れ親しむ学習をしてきたが、インターネットについては回線が1つしかないことから教師の提供した画面を見る程度である。コンピューター室が設置されたのが1998年2学期からであることから、コンピューターを使った受信についても体験がない。また情報の発信についても範囲が学級内、学年内であったせいか、受け手を十分に意識した情報の発信にはななりえていように思われる。そしてまた、インターネットを通じての他校との交流もない。今回、フェニックスを使いタイに向けての交流・情報発信という機会を得たことを通し、国、言語、文化が違うタイの小学生と交流することで、タイの小学生について理解と親しみを持つとともに、情報発信の仕方や受け方についても学んでくれることと思う。
 (3)主体的活動に迫るために
 情報発信する内容を1)学校生活や作品について、2)自分たちの日常生活、3)日本のことでわかることの3つの観点について、デジタルカメラや模造紙に描いた絵などを十分に使って情報作成するようにしたい。
  また、国外との交信ということで、教師があらかじめインターネットを通してタイについて情報 を集めて伝えたり、障害となる言語の違いを越えるためにも、通訳の人を通してテレビ会議ができるための予備知識を伝えておく必要がある。
 
4.指導計画
 第一次 タイの国について知ろう  ・・・3時限(タイとの交流ビデオを見たり)
 第二次 相手に伝えたいことを考えよう  ・・・1時限
 第三次 伝えたいことを集めたり、作ったりしよう  ・・・3時間+課外
 第四次 テレビ会議をしよう        ‥‥1時限(本時)
 
5.事前に学習させておきたいこと(必要な資料を見たり、ビデオを見たり)
 
・言葉の違い。
・家、服装、食べ物、食べ方など、生活の仕方が違う。
・地球上のタイのある場所(3年生なりの理解でよい)
・校舎、学習内容が違う。
・挨拶の仕方を教える(さよなら、こんにちはを動作付きで)
・相手に伝わりやすい話し方や声量。
 
 
6.本時の学習(第4次の1時)
 
(1)目標名   テレビ会議をしよう
 
(2)ねらい  タイの子どもたちとフェニックスを通して楽しく交流することで、お互いの国の特徴や
        違いについての理解と親交を深める。
 
(3)学習課程

 

学習内容

   主な活動と思考の流れ

       準備物・支援・評価 など

導入

めあての
   確認


 ・情報交流する内容について確認する


 








展 



















 

テレビ会議

















交 流









 

   <テレビ会議を始めよう>


・相手を呼び出す。

・自分たちの自己紹介をする
(予めお互いにビデオを通じて交流は済ませてある)






・タイの小学校に紹介をしてもらう。
  (タイの小学校の様子について知る)



お互いの紹介ビデオを見て感想や質問を し合う。
・ お互いに、知りたいこと、不思議に思う      ことなどを質問し合う。





・交流を終わる

・フェニックスに接続する
   (または、あらかじめ接続)
   
・タイ式の挨拶でする。            

・3分程度の自己紹介プログラムを作っておく。出来れば緊張のほぐれる物

・3分くらいで。
   自分たちの生活している環境とは大いに違っている
    ということを擬似的に体験できたか。



 しっかり聞いたり見たりする。




・質問するときの決まりをあらかじめ知っておく。
(発言前に名前をいう。大きな声ではっきり言う。提示物があるときは相手に見えやすいようにする。)
・質問は、あらかじめ予想して考えておく。
・お互いに質問内容が伝わりやすいように教師が支援する。




・タイ式の挨拶でさようならをいう。


まとめ



 








 
 
・ 教師から子どもたちに今日の交流の感想を聞く。
                  (時間があれば)




・大きな声で「さようなら!」
 





 

 フェニックスを使ってタイの人と
お話ができたよ。タイは日本とず
いふん違うんだな。でも同じ人間だということもわかったよ。
 





 
・終わりの挨拶をする