contents_top # guest book @l @l{ ~/ ../00index.html ./00index.html / _misc/ }
Teach me errors and missing links. @m
- memo from book ``complexity'' (書籍``複雑系''からのメモ)
memo of important parts from ``complexity'' written by M Mitchell Waldrop M Mitchell Waldrop著田中三彦&遠山峻征訳「複雑系」からの重要箇所のmemo (This isn't advertisement for book ``complexity'', OK?) quoted and commented by Seisei Yamaguchi * I think it is significant to correct important parts. Right, it is the emergence, that throughout my brain. * Some ---especially Japanese--- sentences is for shorted. In most case, it is marked by `` '' (four spaces). * I wrote some opinions marked by ``---- '' (four hyphens and a space). ---- Thank you THE scientists. Thank you Mr M Mitchell Waldrop, Mr Mitsuhiko Tanaka, and Mr Takayuki Tohyama. e0009 # Visions of the Whole j0007 # まえがき 1 # The Irish Idea of a Hero 第一章 # アイルランド的ヒーロー 2 # The Revolt of the old Tunks 第二章 # 老年急進派の反乱 3 # Secrets of the Old One 第三章 # 悪魔の秘密 4 # ``You Guys Really Believe That?'' 第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね? 5 # Master of the Game 第五章 # 遊戯名人 6 # Life at the Edge of Chaos 第六章 # 生命はカオスの縁に 7 # Peasants Under Glass 第七章 # ガラス箱の中の経済 8 # Waiting for Carnot 第八章 # カルノーを待ちながら 9 # Work in Progress 第九章 # その後のサンタフェ研究所 二十一世紀の地球のための科学 #e0009 # Visions of the Whole #j0007 # まえがき !!! e0009 e_s00_p0009_l002 This is a book about the science of ``complexity''---a subject that's still so new and so wide-ranging that nobody knows quite how to define it, or even where its boundaries lie. But then, that's the whole point. j0007 j_s00_p0007_l002 本書は<複雑性> (Complexity) の科学について 述べたものである。複雑性の科学---いまなお ひじょうに新しく、またひじょうに多分野にわたる ため、それをどう定義すべきか、どこに境界が あるのかもわからない学問だが、まさにそこが ポイントでもある。 !!!!!! e0010 e_s00_p0010_l006 * How did a primordial soup of amino acids and other simple molecules manage to turn itself into the first living cell some four billion years ago? There's no way the morecules could have just fallen togather at random; as the creationists are fond of pointing out, the odds against that happening are ludicrous. So was the creation of life a miracle? Or was there something else going on in that primordal soup that we still don't understand? j0008_ ● アミノ酸などの単純な分子からなる原初の液体 は、約四十億年前、どのようにして最初の細胞に その姿を変えたのか。分子がランダムに組み合わ さってそうなったとは考えられない。特殊創造論者 が好んで指摘するように、それが起こる確率は ばかばかしいほど小さい。では、生物の創造は 奇跡だったのか。それとも原初の液体の中で われわれの理解を超える何かが起きていたのか。 !!!!!!! e0010 e_s00_p0010_l023 Is the incredibly precise organization that we find in living creatures really just the result of random evolutionaly accidents? j0009 _ 生物に見られるとてつもなく精密な構造は本当に ランダムな進化の産物なのか。 ---- I conclude in fundamental sense, ``random'' is not existance. In the same meen, the ``analog'' too. !!!!!! e0010 e_s00_p0010_l027 * What ```is life''', anyway? Is it nothing more than a perticularly complicated kind of carbon chemistry? Or is it something more subtle? And what are we to make of creations such as computer viruses? Are they just pesky imitations of life---or in some fundamental sense are they really alive? j0009_ ● つまるところ、生命とは何か。 コンピュータ・ウイルスのような創造物 ある根本的な意味で、本当に生きているのか。 ---- All things are ``living''. Their difference is ``just'' distance, astronomical distance, from ``the edge of chaos''. But at least ``nature language on sound'' doesn't support to expression to it. !!!! e0010 e_s00_p0010_l031 * What is a mind? How does a three-pound lump of ordinary matter, the brain, give rise to such ineffable qualities as feeling, thought, purpose, and awareness? j0009_ ● 心とは何か。脳という三ポンドのただの物質の 塊はどのようにして感情、思考、目的、自覚と いった、言葉にしがたい特質をもたらすのか。 ---- I conclude the mind and the consiousness are the most high leveled conditional reflex. !!!!!!!! e0010 e_s00_p0010_l034 * And perhaps most fandamentally, why is there something rather than nothing? j0009_ ● そしておそらくもっとも根本的なことだろう が、なぜ無ではなく何かが存在するのか。 !!!!! e0011 _ For example, every one of these questions refers to a system that is ``complex'', in the sence that a great many independent agents are interacting with each other in a great many ways. j0010_ 複雑な、とは、おびただしい数の独立した エージェントがさまざまなやり方で相互に作用 し合っているという意味である。 !! e0011 _ Think of the quadrillions of chemically reacting proteins, lipids, and nucleic acids that make up a livung cell, or the billions of interconnected neurons that make up the brain, or the millions of mutually interdependent individuals who make up a human society. j0010_ 無数のタンパク質、死亡、拡散が作用し合って細胞 を形成し、何十億のニューロンが連結して脳を形成 している。何百万の相互に依存した人間が人間社会 を形成している。 !!!!!! e0012 _ The edge of chaos is the constantly shifting battle zone between stagnation and anarchy, the one place where a complex system can be spontaneous, adaptive, and alive. j0011_ カオスの縁は、間断なく移動していく「停滞と アナーキーの間にある戦場」であり、複雑系が 自発的、適応的であり得るところ、活気を帯びる ところである。 !!!!!! e0012 _ But they all shere the vision of an underlying unity, a common theoretical flamework for complexity that would illuminate nature and humankind alike. They believe that they have in hand the mathematical tools to create such a flamework, drawing from the past twenty years of intellectual ferment in such fields as neural networks, ecology, artificial intelligence, and chaos theory. They believe that their application of these ideas is allowing them to understand the spontaneous, self-organizing dynamics of the world in a way that no one ever has before---with the potential for immense impact on the conduct of economics, buisiness, and even politics. They believe that they are forging the first rigorous alternative to the kind of linear, reductionist thinking that has dominated science since the time of Newton---and that has now gone about believe they are creating, in the words of Santa Fe Institue founder George Cowan, ``the sciences of the twenty-first century.'' This is their story. j0012_ だが彼らはみな根源的な統一というヴィジョンを 共有している。ニューラル・ネットワーク、 エコロジー、人工知能、カオス理論といった諸分野 での過去二十年間の知見から、いまそれを引き出し つつあると信じている。そうした考えを応用する ことで、以前はだれも思いもつかなかったような形 でこの世の自発的、自己組織化的ダイナミクスを いま理解しつつあると、またそれは経済、 ビジネス、政治に計り知れない影響を与える可能性 があると、信じている。彼らは、ニュートン時代 以来科学を支配してきた線形的、還元主義的思考 へのしかるべき対案を、いまはじめてつくりつつ あると信じている。サンタフェ研究所の設立者 ジョージ・コーワンの言葉を引けば、彼らは 「二十一世紀の科学」を創造していると信じている のだ。 本書はその彼らについての話である。 e0015_ #1 # The Irish Idea of a Hero j0013_ #第一章 # アイルランド的ヒーロー 世界のダイナミクスを捉える新経済学 e0016_ Insted of looking for the simplest pieces possible, they were starting to look at how those pieces go togather into complex eholes. j0015_ 可能なかぎり単純な断片を探し求めるのではなく、 そうした断片がどのように組み合わさって複雑な 全体になるかに、科学者たちは目を向けはじめて いた。 !!!!!!! e0019_ ``I guess it wouldn't be a revolution, would it, if everybody believed in it at the start?'' j0018_ 「そうよ、だれもが最初から信じたりしたら、 それは革命じゃないってことじゃなくて?」 e0019_ The Education of a Scientist j0019_ 科学者を育てた教育 ! j0020_ 「なるほど、この学部にアイルランド人が一人くらい いるのも悪くない。少しばかり彩りを添えてくれるからな」 e0021_ ``I learned that operating at the top was just as easy as operating at the bottom,'' he laughs. j0021_ 「上で仕事をするのは、下で仕事をするのと 同じくらい簡単だということを知ったよ」と、 彼は笑う。 !!!!!!! e0021 e_s01_p0021_l027 It didn't take very long for Arthur to realize that, when it came to real-world complexities, the elegant equations and the fancy mathematics he'd spent so much time on in school were no more than tools---and limited tools at that. The crucial skill was insight, the ability to see connections. j0022 j_s01_p0022_l001 現実の世界の複雑さということになると、学校で 多くの時間を費やして学んできたエレガントな 方程式も高級な数学もただの道具---それも 限定された道具---にすぎないことをアーサーが 知るのに、それほど時間はかからなかった。 決定的に重要なのは洞察力、つまり関連を見いだす 能力だった !!!!!! e0027_ Everything interlocked, and no piece of the puzzle could be considered in isolation from the others: ``The number of children interacted with the way their society was organized, and the way their society was organized had a lot to do with the number of children they had.'' j0030_ すべてが相互に絡んでいる。どんな問題も他から 切り放して一部を考えることはできない。「一家族 の子供の数は社会がどう組織されているかと関係 していたし、社会がどう組織されるかは、一家族の 子供の数と大いに関係していた」 !!!!!! e0028_ Patterns. Once he had made the leap, Arthur found that there was something about the concept that resonated. j0030_ パターン。ひとたび飛躍をすると、アーサーは、 ほかにもその概念と共鳴するものがあることに 気づいた。 !!!! j0030_ 飛行機 岩石、土、氷、雲、等々。しかしこれらの 要素はある特有のパターンを織りなしており、それは たとえば三十分ほど続いた。 !!!!!! j0031_ いまやどこへいってもパターンが見えはじめていた。 j0031_ 「何年もかかって、二つの文化はどちらも、互いに 異なる、しかし一貫したパターンにたどりついたのだ」 e0029_ Epiphany on the Beach j0032_ 海岸での啓示 !!!!!! j0032_ だれもが独自の研究スタイルをもっていると、 アーサーはいう。ある研究問題を城壁に囲われた 中世の町のようなものと考えるなら、多くの者が、 破壊槌のように、それに真っ向から挑むだろう。 城門を攻撃し、鋭い知力とすぐれた頭脳で警護隊を 打ち破るだろう。だがこれまでアーサーは、 破壊槌的アプローチが彼の強さであると考えたこと はない。「自分はのんびり考えるのが好きだから、 城の外に陣取るよ。そして考える。そうすれば いつか---たぶんまったく違う問題に目を向けて いるときだろうが---吊り上げ橋が降りてきて 護衛兵がいう。『降参だ』。ただちに問題の答えが 見えてくる」 e0029_ , that Arthur had opened up the book he had brought along for just such a moment: Horace Freeland Judson's ``The Eighth Day of Creation'', a 600-page history of molecular biology. j0032_ ホーレス・フリーランド・ジャドスンの 『分子生物学の夜明け』、分子生物学の歴史を 記した六百ページの本がそれだった。 !!!!!! j0033_ にもかかわらず、それは<科学>だった 窓の向こうにある生命や生物や自然を眺めるといった 話になると、科学が突然止まってしまうような考えを !!!!!!! j0035_ 一九六〇年代のはじめ 遺伝子の小さな部分が小さなスイッチとして機能 スイッチの一つをオンにすると 新たに活性化された遺伝子が仲間の遺伝子に 化学信号を発する。この信号はDNA分子全長にわたって 上り下りし、他の遺伝子のスイッチ群を作動させ、 あるものをオンに、ある物をオフにする。すると今度は これらの遺伝子がそれぞれの信号を発しはじめる (あるいは信号を停止する) 。こうして、細胞の 遺伝子集合が新しい安定したパターンになるまで、 つぎつぎとスイッチが作動していく。 生物学者にとってこの発見の意味はとてつもない ものだった (それほどのものだったからこそ、 ジャコブとモノーは後にノーベル賞を共同授賞した) 。 それは、細胞核の中にあるDNAがその細胞に対する 単なる青写真---いろいろなタンパク質のつくり方を 記したカタログ---ではないことを意味していた。 DNAはじつは建設現場監督だった。DNAは一種の 分子規模のコンピュータであり、細胞がどのように みずからを構築し、どのように修復し、どのように 外界と相互作用するかを指揮していたのだ。さらに ジャコブとモノーの発見は、一個の授精卵が どのように分裂し、どうやって筋肉細胞、脳細胞、 肝臓細胞などさまざまな種類の細胞に分化し、新生児 をつくりあげるのかという、長い間の謎を解決した。 タイプの異なるそれぞれの細胞は、異なったパターン に活性化された遺伝子に対応していたのだ。 アーサーにとって、それを読んだときのデジャヴュ と興奮は打ちのめされるほどのものだった。ここでも またパターンだった。 !!!!!! e0032 e_s01_p0032_l020 Somehow, at some very deep level that Arthur didn't know how to define, the phenomena of physics and biology were the same. j0036_ アーサーにとっては、どう定義してよいのか わからないある深いレベルで、物理学と生物学の 現象は同じものだった。 !!!!!! e0032 e_s01_p0032_l035 Basdcally, Prigogine was addressing the question, Why is there order and structure in the world? Where does it come from? j0037_ プリゴジンは基本的に次のような問いを発して いた。なぜこの世には秩序と構造があるのか? それはどうして生まれるのか? !!!! e0033 e_s01_p0033_l011 Yet for all of twhat, we do see plenty of order and structure around. The answer, as Prigogine and others realized back in 1960s, lies in that innocuous-sounding phrase, ``Left to thenselves . . .'' j0037_ にもかかわらず、周囲は秩序と構造であふれている その答えは、一九六〇年代にブリゴジンらか 気づいたように、さして意味があるようにも思え ないあの言い回し「放置しておけば……」にある。 !!!! e0033 e_s01_p0033_l020 Over a limited region, in fact, a system can spontaneously organize itself into a whole series of complex structures. The most familiar example is probably a pot of soup sitting on the stovetop. If the gas is off, then nothing much happens. j0037_ 実際、あるかぎられた領域で、システムは 自然発生的に自己組織化し、ある一連の複雑な構造 を呈するようになる。 たぶんもっとも有名な例は、がスレンジの上の ポットの中のスープだろう。ガスを消してしまえば !!!!! e0034_ Arthur sat up immediately when he read those words. ``The economy is a self-organizing system.'' That was it! j0038_ これを読んだときアーサーは仰天した。「経済は 自己組織化システムである」。そうだったのだ! !!!! e0034_ And suddenly, says Arthur, ``I recognized it as what in engineering we would have called positive feedback.'' j0039_ そして突然アーサーはいう。「それは工学の世界で いわれてきた、いわゆる ポジティブ・フィードバックだということが わかった」。 !!!!!!! e0036 e_s01_p0036_l015 a rich mixture of positive and negative feedbacks can't ```help''' producing patterns. j0042_ ポジティブ・フィードバックとネガティブ・ フィードバックの実りある結合は、パターンを 生まざるを<得ない>のだ。 e0036_ No: They came because Massachusetts Bay was where the Pilgrims Get off the boat, and the Pilgrims got off the boat there because the ```Mayflower''' got lost looking for Virginia. j0042_ そうではない。清教徒一団がたまたま船を降りた のがマサチューセッツ湾だったからであり、彼らが なぜそこで船を降りたかといえば、ヴァージニアを 目指していたメイフラワー号が迷ったからだ。 ---- Why ``Mayflower'' got lost looking for Virginia? And what is the cause of ``it''? And again, what is the cause of ``it''? Certainly, ``the answer'' is existance, if we can't understand it. ``Certainly''. ! j0043_ 「私は宝の山に足を踏み入れ、つぎつぎと宝を拾い上げて いたんだ」 !! e0038_ After all those years, he says, ``I finally had a point of view. A vision. A solution.'' j0044_ 幾歳月を経て「ついに視点を手にした。 ヴィジョンを、答えをね」 e0038_ What's the Point? j0045_ 要点は何かね? !! j0046_ 医学の研究者たちが体の本当の複雑さに注意を払うように なってはじめて、本当に見込みのある処置や薬を工夫 できるようになったのだ。 彼にとって収穫逓増のアプローチとは、それと 同じ道を経済学がたどることだった。 !!!!!! e0039_ Predictions are nice, if you can make them. But the essence of science lies in ``explanation'', laying bare the fundamental mechanisms of nature. j0046_ 予測できるなら、それはそれで結構なことだ。 だが科学の本質は<説明>、つまり、自然の 基本的なメカニズムを明らかにすることにある。 e0042_ `Well, under perfect capital markets, it couldn't happen!' ``What you're describing may happen in Western economies. But with perfect socialist planning this can't happen. We would arrive at the correct outcome.'' j0050_ 『完全な資本主義のもとではそういうことは 起こり得ない!』 「君が述べていることは西洋経済では起こる かもしれん。だが完全な社会主義の計画のもと では、それは起こり得ない。われわれなら 正しい結果にたどりつく」 !!!!!! j0053_ 「何かを数式で表現すればその本質が現れる」、と 彼はいう。 e0046_ Violating Sacred Ground j0056_ 聖なる基盤を汚す j0057_ 「私は交渉なんかしてませんよ。ただ、あなたが 私をここに留めておくにはどうしたらよいかと おっしゃるから」 !!!!!! j0058_ どちらも、人々がしたいようにさせておけば社会は 一番うまくいくという考え方に根ざしている。 j0058_ 「すべての人間をジョン・ウェインにし、銃を持って 走り回らせること」 j0060_ 『やれやれ、これまでひどく数学的な論文を出して きたからな』とも思った。 e0052_ #2 # The Revolt of the old Tunks j0063_ #第二章 # 老年急進派の反乱 サンタフェ研究所の胎動 e0054_ George j0066_ ジョージ・コーワン !! j0067_ コーワンにとってサンタフェ研究所は伝導団だった。 コーワンにとって、それは科学全体が一種の贖罪 ないし再生を成し遂げる機会だった。 !!!!!! j0075_ 関係の網を理解する必要 !!!!!!! e0063_ ``Computers,'' says Cowan with considerable understatement, ``are great bookkeeping machiens.'' But they could also be much more than that. Properly programmed, computers could become entire, self-contained worlds, which scientists could explore in ways that vastly enriched their understanding of the real world. j0078_ 「コンピュータはすごい簿記マシンだ」と、 コーワンはいう。 しかしコンピュータはもっとすごいものにも なり得る。うまくプログラムすれば、コンピュータ は一個の自立した世界になる。そして科学者は その世界を探検することで、現実の世界に対する 理解を大いに深めることができる。 ---- Yes, because both worlds ---``computer world'' and ``real world''--- are REAL. !!!!!!!!!! e0064 e_s02_p0064_l017 , physicists had begun to realize by the early 1980s that a lot of messy, complicated systems could be described by a powerful theory known as ``nonlinear dynamics.'' And in the process, they had been forced to face up to a disconcerting fact: the whole really can be greater than the sum of its parts. j0079 j_s01_p0079_l014 、一九八〇年代はじめまでに物理学者達は、 ごたごたした複雑なシステムの多くは 「非線形力学」として知られる強力な理論によって 説明できるのではないかと考えはじめていた。 そしてそこへ至る過程で、彼らは、全体はその 部分の総和よりも大きい事があり得るという、 狼狽するような事実に必然的に直面したのである。 ---- What is ``the WHOLE''? Each cell of brain cannot understand it. We never understanding it in the fundamental way. !!! j0085_ だがどこにつくるにしても、この研究所はとくに 優れた科学者たち---それぞれがそれぞれの分野の 問題を本当によく理解している者たち---を連れて こられるような場、そして普通よりずっと広範な カリキュラムを提示できるような場、でなくては ならなかった。あるいは、上級研究者が同僚に嘲笑 されることなく独創的なアイディアに取り組むこと ができる場、そして、充分な自信を与えてくれる ような世界的な人物のそばで、頭の切れる若い 科学者たちが研究できるような場、でなければ ならなかった。 e0069_ The Fellows j0086_ 上級特別研究員 !!! j0091_ だがなんたること、``またもや''コンピュータ研究 センター? そんなことで本当にだれかを夢中に させられるだろうか。研究所はそれ以上のもので なければならない---たとえそれがどんなものかを彼らが 正確に言葉にできないにしても。まさにそれが問題 だった。 !!! e0073_ At the same time, however, he was convinced that getting a consensus on the direction of the institute was far more important than money or any of the rest of the details. If this institute were ``just'' a one-man show, he felt, then it wasn't going anywhere. After thirty years as an administrator, he was convinced that the only way to make something like this happen was to get a lot of people excited about it. ``You have to persuade ``very'' good people that this is an important thing to do,'' he says. ``And by the way, I'm not talking about a democracy. I'm talking about the top one-half of one percent. An elite. But once you do that, then the money is---well, not easy, but a smaller part of the problem.'' j0091_ が、同時に、研究所の方向性に関してコンセンサス をとることの方が、金やその他もろもろの細かい ことより、はるかに重要であると確信していた。 もしその研究所がワンマンショーのようなもので あれば、どうにもなるまいと感じていた。管理職 として三十年、こうしたことを実現させる唯一の道 は多くの人間を夢中にさせることだと、彼は確信 していた。「これが重要なことであることを ``とくに''優れた人間にわかってもらう必要が ある。ちなみに、私は民主主義のことをいっては いない。〇・五パーセントの上層のことをいって いるのだ。エリートのこと。それがやれたら、 金なんて---まあ容易ではないが---たいした問題 ではない」と、コーワンはいった。 e0073_ Murray j0092_ マレー・ゲルマン !!!!! e0076_ ``I said I felt that what we should look for were great syntheses that were emerging today, that were highly interdisciplinary,'' says Gell-Mann. Some were already well on their way: Molecular biology. Nonlinear science. Cognitive science. But surely there were other emerging syntheses out there, he said, and this new institute should seek them out. By all means, he added, choose topics that could be helped along by these huge, big, rapid computers that people were talking about---not only because we can use the machines for modeling, but also because these machines themselves were examples of complex systems. Nick and Gian-Carlo were perfectly correct: computers might very well turn out to be part of such a synthesis. But don't put blinders on before you start. If you're going to do this at all, he concluded, do it right. j0095_ 「われわれがもとめるべきはいま見えはじめてきた いくつかの極度に学際的な大統合ではないかと思う、 と私はいったんだ」と、ゲルマンはいう。すでに いくつかはそういう道を進みはじめていた。 分子生物学、非線形科学、認知科学。だが、たしかに それ以外にも新しい統合があった。だからこの新しい 研究所はそういうものを探し出すべきである、と。 ぜひ、いま騒がれているような大型・高速の コンピュータを使うことで可能になる話題を選ぼう ではないか。コンピュータを使うのはモデル化だけの ためではなく、そういう機械そのものが複雑な システムの例だからだ、そう彼はつけ加えた。 ニック (メトロポリス) とジャンカルロ (ロータ) の 考えは完全に正しい。コンピュータはそうした統合の 一部になるかもしれない。だが、はじめる前に目隠し をしてはならない。いやしくもやろうというなら、 正しくやるべきだ、そう彼はいった。 e0077_ George j0098_ ジョージ・コーワン !! e0078_ ``All it took,'' he says, ``was a good lawyer and a couple of friendly senators.'' j0098_ 「それで得たものといえば、一人の優秀な弁護士と 二人の親切な上院議員だけだったがね」と、彼は いう。 e0079_ Phil j0101_ フィル・アンダースン !!!! j0102_ だが学際的な研究所としてはみじめな失敗例だと、彼は みていた。切れ者の集団だか、おのれ自身のことばかり していて、たがいに意見をかわすことはほとんどない。 そこに入っても思いを果たせなかった優秀な科学者を、 アンダースンは何人も見てきた。 !!!!! j0103_ 「哲学的に正しい」 、彼はいう。そうでなければ、 科学が存在できるとは考え難い。自然法則の存在を信ずる ことは、宇宙が究極的には理解可能であると信ずることだ。 それは、銀河の密度を決定しているのと同じ力が、地面 へのリンゴの落下を決定していると考えることだ。 自然法則の存在を信ずることは、もっとも深いレベル での宇宙の統合を信ずることなのだ。 しかしこの信念は、基本法則と基本粒子だけが研究に 値し、他のことはすべて大型コンピュータで予測できると いうことではない、とアンダースンはいう。 !!!!! e0081_ This everything-else-is-chemistry nonsense breaks apart on the twin shoals of scale and complexity, he explains. Those zillions of molecules have collectively acquired a property, liquidity, and how to look for it, there's nothing in those well-understood equations of atomic physics that even hints at such a property. The liquidity is ``emergent.'' In much the same way, says Anderson, emergent properties often preduce emergent behaviors. Cool those liquid water molecules down a bit, for example, and at 32^OF they will suddenly quit tumbling over one another at random. Instead they will undergo a ``phase transition,'' lotking themselnes into the orderly crystalline array known as ice. Or if you were to go the other direction and heat the liquid, those same tumbling water molecules will suddenly fly apart and undergo a phase transition into water vapor. Neither phase transition would have any meaning for one molecule alene. And so it goes, says Anderson. Weather is an emergent property: take pour water vapon out over the Gulf of Mexico and let it interact with sunlight and wind, and it can organize itself into an emergent structure known as a hurricane. Life is an emergent property, the product of DNA molecules and protein molecules and myriad other kinds of molecules, all obeying the laws of chemistry. The mind is an emergent property, the product of several billion neurons obeying the biological laws of the living cell. In fact, as Anderson pointed out in the 1972 paper, you can think of the univirse as forming a kind of hierarchy: ``At each lenel of complexity, entirely new properties appear. [And] at each stage, entirely new laws, concepts, and generalizathons are necessary, requiring inspirathon and creativity to just as great a degree as in the previous one. Psychology is not applied biology, nor is biology applied chemistry.'' j0103_ あとは化学の問題だ---このナンセンスは規模と 複雑さという二つの浅瀬にのりあげて崩壊すると、 彼はいう。 つまりその何兆という分子全体が、個々の分子 にはない液状という特性を獲得したのだ。 原子物理学の式そのものにはそういった特性を 匂わせるものは何もない。液状という特性は 「創発的」 (エマージエント) なのである。 これとまったく同じように、創発的な特性は 創発的な振る舞いを生み出すと、アンダースンは いう。たとえば液状の水の分子を冷やすと、華氏 三十二度 (摂氏〇度) で突然それらの分子は無秩序 にもみあうのを止めて「相転移」し、氷という秩序 だった結晶配列の中に閉じこもる。また反対に 暖めると、もみあっていた水の分子がばらばらに なり、水蒸気へと相転移する。いずれの相転移も、 一個の分子には何の意味もない。 アンダースンは続ける。気象は創発的な特性だ。 メキシコ湾上の水蒸気が光や風と相互作用すると、 ハリケーンという創発的な構造になる。生命は 創発的な特性であり、化学法則に従うDNA分子、 タンパク質分子、その他もろもろの分子から生まれ ている。じつは一九七二年の論文でアンダースンが 指摘したように、宇宙は一種の階層構造を形成して いるとみることができる。「複雑さのそれぞれの レベルで、まったく新しい特性が出現している。 それゆえ、それぞれの段階でまったく新しい法則や 概念や一般化が必要なのであり、したがって、 前段階におけるのと同じ程度に、 インスピレーションと創発性が要求される。 心理学は応用生物学ではないし、生物学は応用化学 ではない。 j0106_ そしてアンダースンは、その夏の終わりにプリンストンに 戻るや、失敗せずに研究所を組織するにはどうすべきかを、 三、四枚の紙にメモした (重要なポイント---独立した部門を つくらないこと!) 。 その秋、彼はサンタフェへの旅の予約をした。 e0084_ ``What am ``I'' doing here?'' j0106_ 「俺はここで何をしているんだ?」 !!!!! e0084_ ``We didn't want the retlusive types, the ones who shut themselves off to write their book in some office,'' sayo Cowan. ``We needed communication, we needed excitement, we needed mutual intellectual stimulation.'' j0107_ 「われわれは世捨て人のような人間、本を書く ために研究室に閉じこもってしまうような人間は 欲しなかった。われわれが必要としたのは コミュニケーションであり、興奮であり、相互の 知的な刺激だった」と、コーワンはいう。 !!! j0107_ そして結局、そうやって出来上がったものは、物理学者から 人類学者、臨床心理学者までの「驚くべき人物リスト」 だった。 !!!!!! もちろん、それらの人間が一堂に会すると何が起こるか は、コーワンにも、他の者にも、皆目見当がつかなかった。 !!!!!! e0086_ by Stephen Wolfram Whenever you look at very complicated systems in physics or biology, he said, you generally find that the basic components and the basic laws are quite simple; the complexity is actually in the organization ---the myriad possible ways that the components of the system can interact. j0110_ スティーヴン・ウルフラムだった。 彼はつぎのようにいった。物理学や生物学に おけるひじょうに複雑なシステムを調べてみると、 たいていの場合、その基本構成物と基本法則は きわめて単純である。つまり複雑性は、こういった 単純な多数の構成物が同時に相互作用することから 生まれている。複雑性とは組織化---システムの 構成物が相互作用する無数の可能な状態---の中に ある、と。 !!!!!!! e0087_ Louis Branscomb, chief scientist of IBM, strongly endorsed the idea of an institute without departmental walls, where people could talk and interact creatively. ``It's important to have people who steal ideas!'' he said. j0110_ IBMの主任研究員、ルイス・ブランスカムは、部門の 壁をもたず、人々が創造的に会話をし、相互に影響 しあえる研究所、という考えを強く支持した。 「アイディアを盗むような人間がいることが 重要だ!」と、彼はいった。 !!!!! e0087_ ``They began to realize that something was going on, and they opened up,'' says Cowan. By the second day, Sunday, he adds, ``it became a very exciting thing.'' And by the time the participants headed home on Monday morning, it was clear to everyone that there really could be a core of science here. j0111_ 「参加者たちは何かが進行していることに気づき はじめ、うち解けていった」と、コーワンはいう。 二日目の日曜日までには「状況はとても エキサイティングなものになった」。そして月曜日 の朝、参加者たちが家路につくころまでには、ここ に化学の中核が存在し得ることを疑うものはだれも いなかったと、彼はつけ加える。 !!!!!!! e0088_ Complexity, in other words, was really a science of emergence. And the challenge that Cowan had been trying to articulate was to find the fundamental laws of emergence. j0112_ つまり、複雑性とはじつは創発の科学だったのだ。 コーワンが言葉にしようとしてきたものは、創発の 基本的な法則を見いだすことだったのだ。 !!! j0113_ そしてこの時期に、この新しい統合的な科学はそれに ふさわしい名前を獲得した。複雑性の科学、である。 「この言葉は、われわれが使っていた『新しい統合』など よりずっとよかった。 」と、コーワンはいう。 e0089_ John j0113_ ジョン・リード !!!!! j0117_ どうやらこの頭取は、座席の肘掛けに脚をだらりと掛けて 話すのが好きらしかった。 !!!!!! e0092_ he says, ``It gives me an opportunity to talk to an academmmmic-intellectual group of folks who tend to look at the world quite differently from my day-to-day job. I think I benefit from seeing it both ways.'' j0117_ 「 私の毎日の仕事とはまったく違う見方で世界 を見ている学究的な知的集団の人間と話ができる からね。世界を二つの目で見られるようになる」 と、彼はいう。 e0096_ Ken j0123_ ケン・アロー !!!!! e0097_ It wouldn't be healthy to have a solid phalanx of neoclassical theorists, he thought; you needed somebody to remind you of things the standard theory had trouble with. j0124_ 新古典派の理論家一色の集団になっては健康的では あるまい、標準的な理論が扱いに困っているものが あることを思い出させてくれる人間が必要だ、と 彼は思った。 e0099_ #3 # Secrets of the Old One j0125_ #第三章 # 悪魔の秘密 生命の起源を探る遺伝子ネットワーク研究 e0099_ Chaos j0126_ カオス !!!!! e0101_ And at any given moment in between, he could be heard trying out his latest ideas on anyone who would listen; rumor had it that he was once overheard explaining some of the finer points of theoretical biology to the copier repeir man. Or if visitors weren't around, he would soon be explaining the ideas to the nearest available colleague about a hundred times in a row. At length. In detail. j0128_ それ以外の時は、話を聞いてくれさえすれば 相手かまわず最近の自分の考えを披露しようと した。ある時など、理論生物学の小難しい話を、 コピー機の修理にきた人間に説明していたという。 訪問者がいなければ、手近な同僚を捕まえてすぐに 考えを説明する。立て続けに約百回、微に入り、 細に入り。 !!!!!! e0102_ , it was also true that Kauffman couldn't help it. For nearly a quarter of a century he had been a man in the grip of a vision---a vision that he found so powerful, so compelling, so overwhelmingly beautiful that he simply could not hold it in. j0129_ 、カウフマンにすれば仕方のないことでもあった。 彼は約四半世紀のあいだ、あるヴィジョンに とりつかれてきた人間だった。彼にとってそれは あまりにも力強い、あまりにも説得力のある、 圧倒されるほど美しい、それゆえにとても内には 抑えておけないヴィジョンだったのだ。 ---- beautiful network makes more-``trade'' with other networks. e0103_ Order j0130_ 秩序 !!!!! e0113_ It took a certain chutzpah to write that letter, Kauffman admits. Grand old man or not, however, McCulloch seemed to be the only scientist Kauffman could share his work with. j0145_ そんな手紙を書くのはひどく厚かましいこと だったと、カウフマンは認める。 大御所であろうとなかろうと、カウフマンに とって自分の研究を理解してくれそうな学者は マカラックただ一人であるように思えた。 !!!!!! e0113_ For the past two decades, he and a band of loyal follows had been working out the implications of an idea first put forward in 1943, when he and an eighteen-year-old mathematician named Walter Pitts had published a paper entitled ``A Logical Calculus of the Ideas Immanent in Nervous Activity.'' In that paper, McCulloch and Pitts had claimed that the brain could be modeled as a network of logical oparations such as ``and'', ``or'', ``not'' and so forth. It had been a revolutionaly idea at the time, to put it mildly, and had proved to be immensely influential. Not only was the McCullouch-Pitts model the first example of what would now be called a neural network, it was the first attempt to understand mental activity as a form of information proccessing---an insight that provided the inspiration for artificial intelligence and cognitive psicology alike. Their model was also the first indication that a network of very simple logic gates could perform exceedingly complex computations---an insite that was soon incorporated into the general theory of computing machines. j0145_ 一九四三年にはじめて世に出たある概念と関わる 問題に取り組んでいた。マカラックと、 ウォルター・ピッツという十八歳の数学者が連名で 出した論文、『神経活動に内在する思考の論理的 計算法』に関してである。その論文の中で マカラックとピッツは、脳を<and>、<or>、 <not>のような論理操作のネットワークで モデル化することが可能であると主張していた。 控え目にいって、当時それは革命的な考え方で あり、またひじょうに大きな影響を与えた。 マカラック=ピッツのモデルは今日いうところの 神経ネットワーク理論の最初の例であるだけで なく、精神活動を情報処理の形で理解しようとした 最初の試み、人工知能学や認知心理学に大きな刺激 を与える洞察、だった。また彼らのモデルは、非常 に単純な論理ゲートのネットワークによって きわめて複雑な演算をおこなうことができることを 最初に示唆したもの---その後まもなく計算機の 一般理論に組み込まれた洞察---だった。 ---- It is (``one of'') the authority of ``the ``world'' is the digital''. e0117_ Death and Life j0150_ 死と生 !!!!!! e0118_ The irony of it was that when Kauffman used the word ``order,'' he was obviously refering to the same thing that Arthur meant by the word ``messiness'' j0151_ 皮肉なのはカウフマンが「秩序」という言葉で いわんとするものが、アーサーのいう「混乱」 !!!! j0156_ アトラクタ !!!!!! j0162_ 形成されねばならないのであり ! j0166_ あの男は秩序だとかネットワーク が、何か分子を取り上げて具体的なことをいう ことはできない !!!!!!! e0133_ , a universe of which we are privileged to be a part. j0173_ われわれは宇宙の一部であるという感覚に 包まれた。 ---- We are the part of universe, but not privileged. e0133_ Santa Fe j0173_ サンタフェ e0136_ #4 # ``You Guys Really Believe That?'' j0176_ #第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね? 経済学者と物理学者の理解・不理解 j0182_ 物理学者が 封筒の裏で少しの計算をする ! j0183_ 「われわれ経済学の粒子は賢く、あなたがた物理学の粒子は おばかさんだということ」 e0144_ #5 # Master of the Game j0187_ #第五章 # 遊戯名人 <複雑適応系>としての世界 e0145_ Perpetual Novelty j0188_ 不断の斬新さ !!!!!!! e0147_ the system can never get there. It is always unfolding, always in transition. In fact, if the system ever does react equilibrium, it isn't just stable. It's dead. And by the same token, said Holland, there's no point in imagining that the agents in the system can ever ``optimize'' their fitness, or their fitness, or their utilty, or whatever. The space of possibilities is too vast; they have no practical way of finding the optimum. The most they can ever do is to change and improve themselves systems are characterized by perpetual novelty. Multiple agents, building blocks, internal models, perpetual novelty---talking all this together, said Holland, it's no wonder that complex adaptive systems were so hard to analyze with standard mathematics. Most of the conventional techniques like calculus or linear analysis are very well suited to describe unchanging particles moving in a fixed environment. But to really get a deep understanding of the ecnnomy, or complex adaptive systems inageneral, what you need are mathematics and computer simulation techniques that emphasize internal models, the emergence of new building blocks, and the rich web of interactions between multiple agents. j0191_ 複雑適応系はつねに進展し、つねに変化している。 もしそのシステムが均衡状態に達してしまったら、 それは安定ではなく死んでいるのだ。そしてその ことでいえば、システム内のエージェントはその 適応や有用性といったものを「最適化」できる、 などと考えるのは無駄だ、とホランドはいった。 可能性の空間は莫大であるから、最適を見いだす 方法は事実上存在しない。エージェントができる 最善の策は、他のエージェントがやっていることと 関連させながら、みずからを変え、改善していく ことである。要するに、複雑適応系を特徴づけて いるのは、この不断の斬新さである。 多種多様なエージェント、構成要素、内部 モデル、不断の斬新さ---これらすべてを考えに 入れれば、複雑適応系を標準的な数学で解析する ことが困難なのは当然だ、とホランドはいった。 なるほど、微積分や線形解析のような伝統的手法は 固定環境の中を動く不変の粒子を記述するには最適 である。しかし経済を、あるいは一般的な 複雑適応系を深く理解する上で必要なものは、内部 モデルを、新しい構成要素の創発を、そして多数の エージェントの相互作用の豊穣な網を強調する ような数学とコンピュータ・シミュレーション である。 !! j0192_ アーサーはいう。「ホランドは、私が何年も自分に問い かけてきたあらゆる種類の問題につぎつぎと答えていた。 適応とは? 創発とは? そればかりか、問いかけてきたこと 自体を自分自身が気づいていないような多くの問題にも だ」。 j0192_ 黒縁メガネの奥から少々皮肉めいた j0193_ ぜひ彼らに気に入ってもらいたい。なぜなら !!!!!! e0149_ Within months they were talking about the institute's program being not just complex systems, but complex ```adaptive''' systems. j0193_ 数ヶ月のうちに彼らはこういいはじめていた。 研究所のプログラムは単なる複雑系ではなく、 複雑な<適応>系であるべきだ、と。 !!!!! e0149_ Holland's personal intellectual agenda---to understand the intertwining processes of emergence and adaptation--- j0193_ ホランドの個人的な知的研究計画--- 創発と適応が相互に絡み合ったプロセスの理解--- !!!!!! e0149_ But, then, Holland was almost always cheerful. He possessed the guileless good humor of a genuinely happy man who was doing what he genuinely wanted with his life---and who still seemed amazed at his good fortune. j0194_ だがそれでも、ホランドはほとんどいつも陽気 だった。自分のしたいことをしている、そしていま も自分の好運に驚いている---そう感じている人間が もつ心地よいユーモアが、ホランドにはあった。 !!!!!! e0150_ And that night, as the two of them were sitting around the kitchen table, Holland put the question to him straight: ``Brian, whatt is the real problem with economics?'' ``Chess!'' replied Arthur, without thinking. j0195_ そしてある晩、二人でキッチンテーブルに座って いるとき、ホランドが彼に突然こう質問した。 「ブライアン、経済学の本当の問題ってなにかね?」 「チェスだよ!」と、即座にアーサーは答えた。 !!!!!!!! e0151_ Even the greatest chess masters are always exploring their way in chess, as if they were descending into a deep, deep set of caves with a tiny lantern. Of course, they do make progress. As a chess player himself, Holland knew thatt a grand master from the 1920s wouldn't stand a chance against a contemporary grand master such as Gary Kasparov. But even so, it's as if they had only gotten a few yards down into this immense unknown. That's why Holland would call chess a fundamentally ``open'' system: it is effectively infinite. j0197_ だから最高のチェス名人といえども、つねに研究を 重ねている。ちっぽけなランプをかざし、奥深い 洞窟の迷路に入っていくかのように。もちろん進歩 はある。みずからチェスをやるホランドによれば、 一九二〇年代の名人は、ゲーリー・カスパロフの ような当代の名人にとても太刀打ちできないと いう。しかしそれでも、その進歩たるや、この広大 な未知の領域に歩を数メートル進めたようなもので しかない。だからよくホランドは、チェスは基本的 には「開いた」システムだといっていた。実質的に 可能性は無限、ということである。 e0151_ The Immense Space of Possibilities j0197_ 可能性の広大な空間 !!!!!! e0152_ And yet somehow, very early on, this business of games began to be more than just fun for him. He began to notice that certain games held a peculiar fascination, a magic that went well beyond any question of winning or losing. j0197_ しかしどういうわけか、彼にとってゲームは ほとんど最初からただの楽しみではなかった。 ある種のゲームには特別な魅力、勝ち負けを度外視 した魔力があることに、彼は気づきはじめた。 !!!!! e0153_ At MIT, where Holland arrived as a freshman in the fall of 1946, it didn't take him long to discover that same quality of surprise in computers. j0199_ 一九六四年の秋に入学したMITで、彼は コンピュータにそれと同じ質の驚きを見いだした。 !!!!! e0156 e_s05_p0156_l017 And more than that, for the more philosophically minded pioneers like Holland, these big, clumsy banks of wire and vacuum tubes were openinf up whole new ways to think about thinking. Computers might not be the ``Giant Brains'' of the more lurid Sunday Supplements. In the details of their structure and operation, in fact, they weren't anything like brains at all. But it was very tempting to speculate that computers and brains might be alike in a deeper and much more important sense: they might both be information processing devices. Because if that were the case, then thought itself could be understood as a form of information processing. At the time, of course, nobody know to call this sort of thing ``artificial intelligence'' or ``cognitive science.'' But even so, the very act of programming computers---itself a totally new kind of endeavor---was forcing people to think much more carefully than ever before about what it meant to solve a problem. j0203_ そしてそれ以上に、ホランドのような思索的な 先駆者にとっては、あの大きくいかつい配線盤と 真空管群は思考についての新しい考え方を かいま見せてくれるものだった。もちろん、 コンピュータの細かな構造と機能は少しも脳とは 似ていなかった。だが、より深い、そしてより重要 な意味において、コンピュータと脳は似ているの ではないか、どうしてもそう考えたくなった。 どちらも情報処理装置であるだろう。もし そうなら、思考そのものは情報処理の一形態として 理解することができるのではないか。 もちろん当時はだれも、この種のことを 「人工知能」とか「認知科学」と呼ぶことを知らな かった。しかしそれでも、まさにコンピュータ・ プログラミングという行為によって---それ自体が まったく新しい種類のことだったが---問題を解く ということがいったい何を意味するかを、人々は それまでになく注意深く考えざるを得なくなっていた。 j0204_ 当時、答えは少しも明らかではなかった (いまでも e0160_ Building Blocks j0208_ 構成要素 !!!!!!! e0165_ To Holland, evolution and larning seemed much more like---well, a game. j0215_ ホランドには、進化と学習がゲームのように 思えた。 !!!!!! e0165_ But now Holland was beginning to realize just how prescient Samuel's focus on games had really been. j0215_ いまやホランドは、ゲームに目を向けたサミュエル の先見性に気づきはじめていた。 !!!! e0166 e_s05_p0166_l019 ``The stuff I was doing didn't fit very well in the nice, familiar categories. It wasn't hardware, exactly. It wasn't software, exactlyi. And at the time it certainly didn't fit into artificial intelligence. So you couldn't use any of the standard criteria and come up with a judgment.'' j0217_ 「私がやっていたことは、きちんとしたなじみの 範疇にあまりうまくあてはまらなかった。それは ハードウエアではなかったし、かといって ソフトウエアでもなかった。また当時それは 人工知能にも入らなかった。だから、何か標準的な 基準で判断を下すというようなことが できなかった」 !!!! j0227_ 純粋に実際的な見地からは、プログラムを進化させるという アイディアは少々突飛すぎていた。だがホランドは おかまいなしだった。このことこそ、彼がフィッシャーの 独立遺伝子の仮定の一般化に着手して以来ずっと 探し求めてきたものだった。 # e0174_ Emergence of Mind j0227_ 心の創出 !!!!! e0176_ ``We also felt very strongly that the issues were wider than any one problem. '' j0230_ 「またわれわれの論点はどんな問題よりも幅が広い と、強く感じていた。 」 j0234_ どんな構造がもちこたえどんな構造が崩壊するかという感覚 !!!!!! e0179_ Where does the consiousness come from? , he says, there is an alternative: feed back from the environment. j0234_ いったい意識はどこからくるというのか? と彼はいう。環境からのフィードバックだ。 !!!!!! j0236_ 生物にとって学習は、進化と同じぐらい、基本的なこと だった !!!!!!! e0184_ he says. ``If you ignore the laws at the next level below, you'll never be able to understand this one.'' j0241_ 「 一つ下のレベルの法則を無視すれば、いまの レベルを理解することはぜったいにできない」と、 彼はいう。 ---- It is (``one of'') the authority of ``the ``world'' is the digital''. !!!!! e0185_ if two of his classifier rules disagreed with one another, then let thom fight it out on the basis of their performance, their proven contribution to the task at hand---``not'' some programmed choice made by a software designer. j0243_ もし二つのクラシファイアの規則が互いに合わない というなら、目前の課題に対するそれぞれの 仕事ぶり、それぞれの貢献度に基づいて--- ソフトウエア考案者によってあらかじめプログラム に組み込まれた選択基準によってではなく--- 勝手にけんかをさせておけばいい。 !!!!! e0186_ , well, that shouldn't be a crisis but an opportunity, a chance for tho system to learn from experience which ones are ``more'' plausible. j0245_ そう、それはけっして危機ではなく、好機なのだ。 どれがよりもっともらしいかをシステムが経験から 学ぶチャンスなのである。 !!! e0190_ Be that as it may, he still maintains that the Commodore made a lot of sense at the time. The campus computers had to be shared, he explains, and that made them a pain: ``I wanted to fuss with the program on-line, and nobody was likely to give me eight hours at a stretch.'' Holland saw the personal computer revolution as a godsend. ``I realized that I could do my programming on ```my''' machine, that I could have it in my own home and be beholden to nobody.'' j0250_ それがどうあれ、彼はいまでも、コモドールを使う ことは当時はいろいろ意味があったと主張する。 ホランドはパソコン革命を神の贈り物だと 思った。「```自分の'''コンピュータで自分の プログラミングができる、しかも自分の家でだれの 目をはばかることなく」 !!!!!!! j0253_ さらにそのシステムは、それが求められていることを 考えれば、信じられないぐらい単純だった。 ---- 2^n e0194_ A Place to Come Home To j0256_ 戻るべき所 !! j0256_ 参加者たちもいつとははっきり気づかぬうちに、 経済学会議の雰囲気は変わった。三日目になり、 専門用語と戸惑いの壁が取り除かれてからというもの、 会議は活気づきだした。「とてもエキサイティング だった」と、スチュアート・カウフマンはいう。 「まるで幼稚園みたいだった。 」 !!!!!!! j0257_ 皮肉にも、はじめ物理学者たちは数学的抽象性に対して 懐疑的だったが、共通の言葉を授けてくれたのは数学 だった。 j0261_ 一人の科学者が、自分には成功に必要なものが備わっている と思っている e0198_ #6 # Life at the Edge of Chaos j0262_ #第六章 # 生命はカオスの縁に 人工生命の本質 e0200_ Epiphany at Massachusetts General j0265_ “啓示”はマサチューセッツ総合病院で起きた j0266_ ラングトンのプログラミングの腕はまったく独学の域を出る ものではなかった。だが !!!!! e0202_ ``I realized that it must have been the Game of Life. There was something ```alive''' on that screen. I lost any distinction between the hardware and the process. I realized that at some deep level, there's really not that much difference between what could happen in the computer and what could happen in my own personal hardware---that it wwas really the same process that was goinng on up on the screen. j0270_ 「ぼくに人の気配を感じさせたものは ゲーム・オブ・ライフにちがいない、とそのとき 実感したんだ。スクリーン上には<生きている> 何かがあった。 ハードウエアとプロセスの区別がぼくの頭の なかで完全に消えてなくなっていた。ある深い レベルでは、コンピュータの中で起きることと 自分自身の身体というハードウエアのなかで起きる こととのあいだに、じつはそれほどの違いはない んだということを---つまりそれはこのスクリーン 上でいま起きているのとじつは同じプロセスなんだ ということを---まさに実感したわけだ」 !!!! e0203_ `` The city was sitting there, ```just living'''. And it seemed to be the same sort of thing as the Game of Life. It was certainly much more complex. But it was not necessarily different in kind.'' j0270_ 「 ケンブリッジという町はそこに、まさに <生きて>いる。そしてそれは、 ゲーム・オブ・ライフと同じたぐいのものらしい。 たしかに町の方がずっと複雑にはちがいないが、 しかしだからといって、必ずしも違った種類のもの であるということにはならないってね」 e0203_ The Self-Assembly of the Brain j0270_ 脳の自己集合 e0203_ Not only was the Chris Langton of 1971 almost clueless as to what this feeling meant, he was a long way from being a systematic scholar. His idea of following the scent was to wander alound the library or through bookstores, piching up articles here and there that somehow related to virtual machines, or to emergent, collective patterns, or to local rules makingc global dynamics. And every so often he would take a random cource at Harvard, Boston University, or wherever. j0271_ 一九七一年のクリス・ラングトンは、あの時 感じとったことの意味について、ほとんど手がかり をつかめていなかったばかりか、体系的知識を 身につけた学者とはお世辞にもいえない存在 だった。例の匂いを追いかけるというやりかたも、 具体的には、仮想マシン、創発的・集合的 パターン、あるいは大域的な変化を生み出す局所的 規則といったものにいくらかでも関係のありそうな 文献をあさって、図書館や書店をめぐり歩くことに 他ならなかった。またときどき、ラングトンは ハーヴァードやボストン大学やその他色々なところ で、これはと思うコースを手あたりしだいに受講 した。 !!!!!!! e0209_ says Langton. He did wake up, But it was a long time before he was coherent. ``I had this weird experience of watching my mind come back,'' he says. ``I could see myself as this passive observer back there somewhere. And there were all these things happening in my mind that were disconnected from my consciousness. It was very reminiscent of virtual mactines, or like watching the Game of Life. I could see these disconnected patterns self-organize, come together, and merge with ```me''' in some way. I don't know how to descrime it in any objectively verifiable way, and maybe it was just a figment of all these funny drugs they were giving me, but it was as if you took an ant colony and tore it up, and then watched the ants come back together, reorganize, and rebuild the colony. ``So my mind was rebuilding itself in this absolutely remarkable way. And yet, still, there were a number of points along the way when I could tell I wasn't what I used to be, mentally. There were things minning---though I couldn't say what was missing. It was like a computer booting up: I could ```feel''' different levels of my operating system building up, each one with more capability than the last. I'd wake up one morning, and like an electric shock almost, I'd sort of shake my head and suddenly I'd be on some higher plateau. I'd think, `Boy, I'm back!' Then I'd realize I wasn't really quite back. And then at some random point in the feture, I'd go through another one of those, and--- am I back yet or not? I still don't know until this day. A couple of years ago I went through another one of those episodes, a fairly major one. So who knows? When you're at one level, you don't know what's at a higher level.'' j0281_ 結局ラングトンは意識を取り戻した。だが、 正常な精神状態に戻るまでにはかなりの時間が かかった。「自分の精神がよみがえってくるのを 観察するという、妙な経験をしたよ」とラングトン はいう。「どこか意識の裏に、見せられるがままに 何かを観察している自分がいるのがわかるんだ。 そして、そういったたぐいのあらゆることが、自分 の意識から切り離された状態で、精神のなかで 起きていた。仮想マシーンを思い出させると いうか、ゲーム・オブ・ライフを見ているような 感じといったらいいのか。こうした、意識から 切り離されたいくつものパターンが自己組織化し、 寄り集まって、何らかの形で<このぼく>と一体に なるのがよくわかった。このことを客観的に証明 できる形でどう説明したらいいのか、ぼくには わからないし、もしかしたら、あのときは、聞いた こともないいろんな薬で薬漬けになっていたから、 そのせいで起きた幻覚にすぎないのかもしれない けど、とにかくそれは、たとえていえば、いったん アリのコロニーをめちゃめちゃに壊しておいて から、アリたちが寄り集まってきてコロニーを 再組織化し、再建するようすを観察しているみたい だったよ」 ラングトンはさらにこう続ける。「ともかく、 ぼくの精神はこういうきわめて驚くべき仕方で 自己を再建していった。しかもその過程で、これは 以前のぼくではないよ、といえるような瞬間が いくつもあった。自分の精神、という意味でね。 何かが抜けおちていたんだ---だが何が抜けおちて いたのかはわからなかった。その過程は、まるで コンピュータが立ち上がっていくのを見ているよう だった。ぼくのオペレーティング・システムが つぎつぎにいろいろなレベルで、しかも新しい レベルに移るたびに能力的にレベルアップされる ようにして形成されるのを```感じる'''ことが できたんだ。ある朝、目をさます。まるで 電気ショックでも受けたみたいに、首をかすかに 振る。と、いきなり、どこか前よりも高いところに いる。ぼくはこう思う。『やった、帰ってきた んだ!』。ところがそれから、自分が本当の意味で もとのところに帰ってきたのではないことに気が つく。それから時間がたって、いつかまた予期 しないときに、同じようなことをまた体験して、 こうこう思う---やっと帰ってきたか、いや、 それともまだか。いまになっても、ぼくにはまだ わからない。二年ほど前、また同じような場面を 体験した。それもかなり決定的なやつだ。だが、 それがどうだっていうんだ? あるレベルにいる ときには、それより高いレベルがどんなだかは わからないんだから」 e0211_ Artificial Life j0284_ 人工生命 !!! e0211 e_s06_p0211_l032 Langton he says, `` Also, my mental state was such that I'd find myself rambling a lot. I'd get off on tangents of whatever the conversation was, and suddenly realize that I didn't have a clue of where this conversation had started from. My attention span was fairly narrow. So I felt mentally a freak, and physically a freak.'' j0284_ とラングトンはいう。 「 それにぼくの精神は、まだ自分でも ふらついているのがわかるといった状態だった。 人と話していても、知らないまに脇道に それてしまい、やがて、そもそもの会話が 何の話だったのか皆目見当がつかなくなっている ことに、突如として気がつくんだ。 ぼくの注意力が及ぶ範囲は、じつに狭かった。 そんなわけで、ぼくは自分が精神的に できそこないのように感じたし、 また肉体的にもできそこないだと思った」 e0222_ The Edge of Chaos j0301_ カオスの縁 !!!!!!! e0222 e_s06_p0222_l025 ``The people in the anthropology department didn't know about computers, period, let alone cellular automata. `How is this any different from a video game?' j0302_ ましてセル・オートマトンなんか知らなかった。 『ビデオ・ゲームとどこがちがうんだい?』と いった調子だ。 ---- In scientific way, there is no difference between cellular automata and video game. We are playing video game to appreciating ``the edge of chaos''. !!!! e0222 e_s06_p0222_l030 So when you tried to paint the whole picture---hey, you sounded like a complete, babbling idiot. j0302 _ そこで、全体像がわかるようにくわしく説明しよう とするんだが---自分でもおかしかったよ、あれじゃ まるで、完璧なばかのおしゃべり野郎だ」 !!!!!! e0223 e_s06_p0223_l014 However information is proceed is worthwhile understanding. j0303 _ 情報というものはどのような仕方ででも処理される ものだという認識、これはすごい英知だよ。 j0303_ おたくらがそのために存在し 目的、 これぞまさに、私が追求してきたこととどんぴしゃりだ !!!!!! j0310_ λの値が〇・五〇を越えると「生」と「死」の役割が逆転 して 一・〇になると、またクラスIの状態に !!!! j0315_ カオスの縁 ! j0320_ 「決定不可能性定理」がそれだ。 e0235_ Go, Go, Go, Yes, Yes! j0323_ いいぞ、いいぞ、突っ走れ! !!!!!! e0235_ ``I don't really know how to describe it,'' admitted Langton. ``I've been calling it artificial life.'' j0323_ 「どういったらいいのか、よくわからないんだが」 とラングトンはいった。自分では以前から人工生命 と呼んできたんだ」 !!!! e0237_ : people just like he had been, lonely souls trying to follow this bizarre scent all by themselves without quite knowing what it was, or who else might be doing it too. j0326_ 、あの妙な匂いを、それが何であるのかもよく わからずに、またほかにも同じようにそれを 追いかけている人がいるかどうかもわからない まま、たった一人で追いかけていこうとしている 孤独な魂がどこかで息づいている。 j0327_ マンアワーでいえば一人月 !!! j0328_ コンピュータ・ウイルスがほんとうに「生きている」のか !! j0329_ だれもが『ここには何かあるはずだ』という感じを いだいていた。 !!!!!! e0239_ And more than that, it was fascinating to see how the same theme kept cropping up again and again: in virtually every case, the essence of fluid, natural, ``lifelike'' behavior seemed to lie in such principles as bottom-up rules, no central controller, and emergent phenomena. j0330_ そしてさらにすばらしかったのは、同じテーマが 繰り返し繰り返し、何度でも持ち出されたこと だった。それもほとんどすべての場合、流動的で 自然な「生物のような」振る舞いの本質が、 ボトムアップの原則、中央の制御によらない システム、創発的現象といったものに依存している ことが示唆された !!!!!! e0239_ he says. ``Because it was only after having listened to all these other ideas that people could see more clearly what they had bbeen thinking. j0330_ 「だって、ほかの人のアイディアを全部聞いたあと でなければ、自分が考えてきたことがいったい 何だったのか、より明確な像を描くことは できなかったからね」 e0241_ #7 # Peasants Under Glass j0331_ #第七章 # ガラス箱の中の経済 株を売買するコンピュータ j0334_ 二週間か三週間前までは全員が物々交換を e0243_ The Fledgling Director j0335_ 駆け出しのディレクター e0247_ The Santa Fe Apploach j0341_ サンタフェ流アプローチ !! j0343_ そもそもサンタフェ研究所自体が創発的現象だ !!!!! e0249_ You grab them by the brains instead of by the balls.'' j0344_ 急所をつかむかわりに、脳ミソをつかまえるんだ !!!! j0344_ 木陰のパティオでは、自由な討論の輪ができては消え、 できては消え !!!! j0347_ それらはすべて、エージェントが何を経験するかに かかっている。 !! j0350_ 学習と適応がキーワード e0256_ The Darwinian Principle of Relativity j0355_ ダーウィンの相対性原理 ! j0355_ 議論を重ねていくうちに、ホランド自身、自分の研究の方向 を大きく転換させたいと思うようになってきた事だった--- !! j0356_ 『 しかし 進化論というのは、どこか すべてがまったくの偶然から生じたなんて、絶対に ありえない』 !!!!! j0357_ 進化というものに、単なるランダム はるかに越える何かが !!!!!!! e0258_ , he thought. But what about chemical catalysis, which is decidedly non-random? j0358_ 、とホランドは考えた。しかし、そこに化学触媒が あったとしたら?触媒が関与する反応は、決して ランダムとはいえない。 ---- And ``all things'' are ``catalysises''. !!!!!! j0359_ ランダムな反応だけで事を進めようとするシステムよりも ずっと速いスピードでつくりだす、という定理だった !! j0361_ 共進化という見方をすることで、カオスを克服できるような 気がする、と !!!!! j0368_ そして勝ったのはまたしてもTIT FOR TATだった e0267_ Wet Labs for the Mind j0373_ 知の海中実験室 !!!! j0385_ まさに暴騰と暴落だ! 「すぐに、われわれはこのシステムの持つ創発的な 性質のかすかな兆しを見たことに気がついた」と アーサーはいう。「それは<生命>のかすかな兆しだった」 e0275_ #8 # Waiting for Carnot j0386_ #第八章 # カルノーを待ちながら <新しい第二法則>誕生の予感 e0276_ The A-Life Papers j0387_ 人工生命の論文集 !!!!!! j0391_ ひとたびこれを受け入れてしまえば、生物が「生きて いること」の根源もまた、ソフトウエア---分子そのもの ではなく、分子の組織化のありかた---にあることを 認めるまでにあとほんの一歩だ、とラングトンは、 十八年近くも前にあのマサチューセッツ総合病院 で起きた自分自身の啓示体験をなぞるように書いている。 !!!!!! j0394_ 最後に、ワークショップでの発表から読み取るべき 三つ目の素晴らしいアイディアがあった、とラングトンは 書いている。それは、生命が分子というよりむしろその 組織化のあり方に固有なものであるという意味において、 単にコンピューテーションに「似ている」のではない という考え方だ。生命は文字通りコンピューテーション 「そのもの」なのである。 j0396_ それらがもたらすPTYPEの振る舞いを予測するのが--- たとえ原則的にも---不可能だから e0284_ The New Second Law j0401_ 新しい第二法則 ! j0404_ 同時に小さなスケールではしだいに「非」組織化 されつづけている e0288_ ``Emergence'' j0407_ 創発 e0292_ ``The Edge of Chaos'' j0413_ カオスの縁 e0294_ ``The Growth of Complexity'' j0416_ 成長する複雑性 !!!!!! j0419_ 自動触媒セット・モデル すばらしいことがいくつかあるが、その一つは、 創発をそもそもはじめからたどっていける事だ、と ファーマーはいう。 j0419_ 現実の化学実験で わかれば、生物と無生物の中間にある何かを つくれるんだが e0299_ The Arc of a Howitzer Shell j0423_ 曲射砲弾の弾道 !!!!!!! j0435_ 理解と予知とは別の事柄なのだ j0435_ それは結局、なだれをどこかよそへ移しているだけの話だ j0438_ ある会社の 新しい世代が新しいアイディアを引っさげて あとを継ぐかも ! j0441_ 生物を下降方向に動かす突然変異は死滅に向かう ものだからだ ! j0444_ そこを脱出して主峰をめざすすべがない !!!!!!! e0314 e_s06_p0314_l016 Fontana started with one of those cosmic observations that sound so deceptively simple. When we look at the universe on size scales ranging from quarks to galaxies, he pointed out, we find the complex phenomena associated with life only at the scale of molecules. Why? j0447_ クォークから銀河にいたるまでさまざまなスケール で宇宙を見ると、生命とかかわりのある複雑な現象 は分子のスケールでのみ観測される、 とフォンタナは指摘した。 !! j0448_ 化学をその最高純度の本質 !!!! j0452_ するとこんどは、この増殖していくものどうしが 相互作用をして、さらに高いレベルの自動触媒セット が生まれてくる。「こんなふうにして低次のものから 高次のものへと、階段状の発展が見られることに なる---その各ステップで、いまいった自動触媒作用 の相転移のような何かが起きているということだ」 !!!!! j0454_ しかし正直なところ、こういった話には、いまの ところ直感の域を出るものは何一つない、と カウフマンはいう。「だが私には正しいような気が する。ともかく、新しい第二法則のつぎのステップ は、より高いレベルへ向かうこの階段の自然界に おける展開を理解することだ。最も短時間で 立ち現れ、最も多くの流れを取り込むものが、ある 独特の分布をもっていまわれわれの目の前にある ものだということを示せさえすれば、それでいいんだ」 e0318_ At Home in the Universe j0454_ 宇宙の申し子 !!!!!!!! e0321_ ``For example, suppose that these models about the origin of life are correct. Then life doesn't hang in the balance. And that means that we're at home in the universe. We're to be expected. How welcoming that is! How far that is from the image of organisms as tinkered-together contraptions, where everything is bits of widgetry piled on top of bits of ad hocely, and it's all blind chance. In that world there are no deep principles in biology, other than random variation and natural selection; we're not at home in the univerce in the same way. j0459_ 「たとえば、生命の起源についてのこうしたモデル が正しいとしよう。すると生命は、まったくの偶然 で生まれてきたものではないということになる。 われわれは生まれるべくして生まれてきた。 なんと喜ばしいことか! すべてがまったくの偶然で 決まるような、そういう不細工に組み上げられた 珍妙な装置としての生物体のイメージとはまるで 違う。そういう世界では、われわれはさっきいった ような意味での宇宙の申し子だとはいえない」 ---- BTW, ``random'' cannot make the ``thing''. The ``thing'' has methodically. !!!!!!!!! e0321_ We aren't victims and we arent outsiders. We are part of the universe, you nad me, and the goldfish. j0459_ 被害者でもなければ傍観者でもない。われわれは 宇宙の一部なんだ。あなたも私も、そして金魚も。 !!!!!!!! e0322_ says Kauffman. ``Matter has managed to evolve as best it can. And we're at home in the universe. It's not Panglossian, because there's a lot of pain. You can go extinct, or broke. But here we are on the edge of chaos because that's where, on avarage, we all do the best.'' j0460_ さらにカウフマンはこういう。「そう、これは われわれ自身の物語なんだ。いまに至るまで、進化 は最良の道を歩んできた。絶滅もあれば破産も ある。しかし、われわれがいまカオスの縁に いるのは、そこがおおむね、われわれみんなが ベストをつくせる場所だからだ」 e0322_ Roasted j0460_ さんざんな目に e0324_ #9 # Work in Progress j0463_ #第九章 # その後のサンタフェ研究所 二十一世紀の地球のための科学 e0324_ The Tao of Complexity j0464_ 複雑さの道 (タオ) !!!!! j0467_ だから、この新しいアプローチは標準的アプローチに対する 相補的なものだ。 !!!! e0327_ `` The heavens were also complex. The trajectories of the planets seemed arbitrary. j0468_ 「 天空も複雑だった。惑星が動く道筋は 気まぐれに変わっているように思われた。 !!!!!! j0472_ 「マルティン・ハイデガーはかつて、哲学の基本問題は <存在>だといった」とアーサーはいう。「 そもそも意識というものがなぜ可能なのか?」。 !!!!!! j0473_ つまり世界は、変化するパターン、 !!!!!!! j0474_ 観察して観察して観察しつくすこと !! j0474_ かかってくるにまかせる---そしてすれちがいざまに、 急所に一撃をくらわせる !! j0477_ 問題にすべきは協調と相互順応---家族全体にとってよい ことは何か---ということであるはずだ」 !!! j0478_ とアーサーはいう。彼によれば、研究所の役割は われわれがこのたえず変化しつづける川を眺め やすくし、いま見ていることを理解しやすくする ことにあるという。 !!! j0479_ 「だから、私にいわせれば、サンタフェ研究所の 賢い使い方は科学をやらせておくことだ。 e0335_ The Hair Shirt j0481_ 修道僧の毛衣 !!!!!!!!! e0342_ , says Cowan, ``What we're still waiting for---it may take ten or fifteen years---is a really rich, vigolous, general set of algorithmic approaches for quantifying the way complex adaptive agents interact with one another,'' he says. j0491_ 「われわれがまだ手に入れてないもの---手に入れる まで十年かかるか十五年かかるかわからないが--- それは、複雑な適応的エージェント同士の相互作用 の様子を定量化するための、本当に豊かで強力な 一般的計算の手法だ」とコーワンはいう。 ---- Mr Anderson, Mr Wolfram, and I think ... !!!!!! j0491_ といった調子だ。しかし実証は不可能なんだ !!!!!!! j0493_ 研究所は常任研究スタッフが「いない」おかげで、 いる場合よりずっとうまくいっているのかもしれない というのである。「その利点というのは、目論み どおりにいっていた場合より柔軟さが増したという ことだ」とコーワンはいう。 !!!!! j0500_ とゲルマンはいう。「宇宙の単純な法則とその確率的 な特性が課題全体の根底にあるように私には思える。 うん、それに情報と量子力学の本質的な部分が からんでくる。 j0500_ だが、単純性の研究に反対する猛烈な圧力が !!!!! j0501_ それと、それを構成しているところの基本原理だ !! j0507_ 個人のノイローゼを治すのが容易ではないのと同じ ことが、社会のノイローゼについても !!!!! e0356_ Stability, as John Holland says, is death j0513_ 安定というのは、ジョン・ホランドがいっている ように死を意味している !!!!!!! j0515_ コーワンはいう。「 これは私にとっては、 細分化されてしまった科学という一つの大きな企てを 再構築すること、つまり、物理学の分析力と厳密さを 社会科学者や人文学者のヴィジョンと再び結びつける ことを意味しているんだ」 e0357_ A Moment in the Sunlight j0515_ 陽光を浴びて e0358_ , but---well, there wouldn't be many more lunchtimes on the sun-drenched patio. j0517_ だが、そう、太陽をいっぱいに浴びたパティオで 昼休みを過ごす機会は、もうあまり残されていない ことになる。 !!!!!! e0359_ The interview quickly turned into a general bull session. j0517_ インタヴューはたちまち自由な討論の輪に 変わった。 !!!!!! e0359_ Everyone had opinions, and no one seemed to be perticularly shy about offering them. j0517_ みんなが意見を持ち、それを表明するのにだれも これといって気おくれしているようすはなかった。 ! j0518_ 創発にはいくつか<種類>があるのか? j0519_ 訳者あとがき !!!!!!!!! j0521_ 「全体は部分の総和以上である」 j0524_ http://www.santafe.edu/ ------------- Seisei's memo rem arthurの物と同じ新しいidea等、しかも複数 意識の仕組み digital 決定性 再帰性 3d宇宙の外側 心理学 nature language computer assembler of 68k perl os (dos) --complexity videogame 「面白さ」とは interface of videogameで役に立てる 128KTTH experience 数学的式は使えないが論理的式は使える (ボクセル分割) ラングトンの様に自分の精神を他の所から眺める 論文の書き方を知らない (texの.sty fileならX68kに繋がっているHDDに入っている 筈だが) つまりとても広い視野からのかなり断片的な数多くの知識から同じpatternを探すやりかた これまで研究してきたのが複雑系、その外側 university english bigginer --- I call my work that ``analyzing my mind just like unix the oparating system'' and assembling mind, ``artificial mind''. Not AI. 人間原理 randomはない。何故なら
- contents_top #
- guest book @l @l{ ~/ ../00index.html ./00index.html / _misc/ }
Teach me errors and missing links. @m
counted since UTC
created: UTC :
time stamp of THIS file:
- these are access analizers (アクセス解析 用の イメージ達)
- counted since UTC ADy001997m11d27 07:56
- counted since UTC ADy001998m04d01
- since UTC ADy001998m08d21
- (eof)
- 0020030220 簡易make system 外 編集箇所 ( Added access analyzer )
L . View result
memo : 訂正 . 言葉にしたがい to 言葉にしがたい