( これらはフォント切り替え方式で見られる絵文字。Wingdings というフォントがあればよい。
Windows , Mac 環境で見える。 上記のフォントがあれば、欧文環境でも、もちろん見える。
※ このフォントがない環境では、ただの記号・アルファベットに見える。
MS-IE , Netscape 以外のブラウザでは正しく見えないこともある。
※ 一部は、unicode の記号とダブっている。 cf. 「 補助漢字と記号の一覧 」
※ 他のワープロで使いたいときは、その絵文字をコピーしてから、ワープロ
上に貼りつけて、文字を「Wingdings」にフォント変更すればよい。
なお、二つのワープロ同士で、書式つきのコピー・貼り付けも可能。
※ wingding という語の意味は「乱痴気騒ぎ」ないし「ハチャメチャ」。)
一覧
! " # $ % & ' ( ) * + , - . / 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 : ; < = > ? @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z [ \ ] ^ _ ` a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z { | } ~
上のうちで、必要度のやや高そうなもの (抜粋)
※ これらは、新JISの記号に採択してもよさそうだ。 (一部はすでに採択予定)
" $ % & ' ( * + 0 1 : < A B C D E F G H I J K L M N Q R S T U Y Z [ t u v w x z
【 追記 】
携帯電話用の HTML 規格として、DoCoMo の iモード対応 HTML というものがある。
ここでは、携帯電話で使われるような絵文字類が、外字として用意されている。
下記に一覧があるので、参照。
iモードの絵文字
ここにあるものは、大人から見れば、子供だましと感じられるかもしれない。しかし、実用的に見ても、スケジュール用の記号として、用途があるものも多い。少なくとも「歯科用記号」なんかよりは、ずっとマシであろう。
というわけで、考慮するべきかもしれない。利用者数の多さを考えると、無視もできまい。
なお、南堂私案では、これらの絵文字類を入れるだけのスペースは、かなり広く用意されている。というのは、次の二つの点による。
・ 欧文特殊文字を省くので、その分、コードポイントが空く。
・ 89〜92区[約400字]は、混乱防止のため、非漢字を割り当てる。
(cf. 私案で「♪」という記号で記述した箇所を参照。)
iモードとは
iモードとは、NTT DoCoMo による携帯電話用のホームページ用の規格で、 HTML の部分規格。利用者はすでに 400万人を越え、とてつもない規模に育っている。
2000-02-22 読売朝刊によると、マイクロソフトも共同で事業を行なうそうで、今後、世界的な規模になりそうだ。
将来的には、固定電話は少なくなり、携帯電話が主流になる、という予測が信じられているので、iモードも、非常に重要な位置を占めそうだ。
iモードと半角カタカナ
iモードでは、半角カタカナが許容されている。ホームページで使われるのみならず、携帯電話本体のメニューでも、大量に使われている。(携帯電話の画面の狭さから、仕方ない。実例は、2000-02-22 の朝刊各紙にある、ドコモのカラー全面広告。)
JCSには、「半角カタカナを廃止する新規格を制定する」という案があるようだ。しかし、そのような新規格は、今となってはとうてい世間に受け入れられない、とわかるだろう。
- 【 パソコンの世界だけに限っても、多くの アプリで半角カタカナが使われている。たとえば メニューの「ウィンドウ」の「ド」の字。結局、この 新規格を使えば、パソコン上で、多くのアプリが誤動作する。
JCSは、公開レビューのときも、「121〜122区 の文字を使う」と提案したが、アプリで動作確認したら、 大半のアプリで異常動作を起こす、と判明して、 提案を引っ込めた。その二の舞か。
結局、そのような新規格が施行されたとしても、 MSやアップルやドコモなどが採用しないのは確実。 】
iモードとパソコン
iモードのホームページというのは、……
普通のパソコンでも見ることは一応できるが、携帯電話で見たときとはレイアウトがずれてしまう。
そこで、実際のレイアウトをパソコン上でエミュレートしてくれるソフトがある。下記。
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/ [iモード Tool ]
このソフト(無料)が作動するには、Visual Basic 6 SP3(サービスパック3) という最新版が必要なので、ややハードルは高い。
ただ、ここにあるサンプルを見ると、iモードのホームページというのはどういうものか、例がわかる。
N |
---|