まぁ、なんだな?そんな事どうでも良いじゃんって言われればそこまでだが、個人的には、PC−UNIXの種類って、ず〜っと気になってた訳よ。特にNetBSD,検索エンジンで検索すると、FreeBSDより多く引っかかるし…そんな訳で、ちと調べてみた。因みに、おいらは、Linuxを少しかじった程度で、NetBSDも、OpenBSDも,更には4.4BSDなどというものも、使った事は無いので、誤った知識があるかも知れないのでご容赦!
- 386BSD
BSDのフルスペルは、(Berkeley Software Distribution)で、4.4BSDというUNIX互換のOS(最終版は、4.4BSD−Lite)を、Intelのi386互換CPUで動作する様に移植したものである。BSDと名の付くPC−UNIXは、こいつの後継って事になる。
- Linux
どこぞのページで、386BSDを元にしたと書いたかも知れないが、調べてみたら、Linuxだけはちょっと違う様だ。勿論、386BSDをお手本にしたかもだが、基本的には、1から設計しなおしている様である。元々は、OSを形作る基本バイナリのセットなのだが、Linuxとして、紹介されるイメージは、様々なデストリビューション(組み合わせて配布されるソフト)との組み合わせた形である。普通は、XFree86を基本に、色々な形のアプリケーション群の組み合わせと、基本セットの構成を変え、全く違う顔を持った形態で発表されている。PC−UNIXの中では、インストール,サポートしているデバイス,ネットワークの設定,アプリケーションの動作まで、一番ユーザフレンドリと言えるので、Windowsに慣れてしまったユーザでも、比較的取っつきやすいのであるが、誰でも使える使いやすさの代償として、個々のユーザにとっては余分な機能を多く含んでしまうので、その分、Windows程では無いが、不安定で重くなる。結果として、必然的に、メモリ,CPUパワー,HDD容量など、マシンスペックには高いものを要求される。PC−UNIXの中では、革新的なOSであるし、今後も、色々な試みが、積極的に為されるOSだと思うので、ユーザ側にとっても、開発側にとっても、確かに面白いOSである。
- FreeBSD(FreeBSD(98)含む)
i386をターゲットにしている点は、Linuxと同じだし、実際,Linux用のバイナリも、ある程度は動作してしまうのだが、Linuxと違って、386BSDをベースにしているので、UNIXの流派的には純血統,本流である。基本的には、コンソール用のOSであるため、XFree86はいわばオプションと考えて良い。このため、少々型遅れの機種でも、普通に動作していたり、PC98シリーズでも、殆ど遜色無く動作する。インストールや環境の整備については、一から組み上げていく形になるので、どうしても最初の段階でつまづく人が多いのだが、上手く組み上げてしまえば、Linuxと同等,若しくはそれ以上の使いやすさ(使わないデバイスやデーモンを外して軽くすれば、必然的にパフォーマンスも上がる)を実現出来る。また、何でもかんでも最初から使える様にしようって考えのLinuxに比べれば、シビアに色々と調整出来るし、個々の動作も安定している。(この辺は、386BSDをベースにした恩恵か?)
- NetBSD
上述した3種類のOSが、i386系のCPU(i386,i486,586(Pentium),686(Pen2)...)をターゲットにしているのに対して、ここからの2種は、マルチアーキテクチャである。4.4BSD−Liteをベースとしていて、i386機(PC98シリーズも含む)は勿論,ARM32,HP300,PowerPC以前のMACや、SHARPのX68000でも動作する。基本的なバイナリ部分は、機種毎に提供されていて、アプリケーションについては、ソースコードで配布,その機種でコンパイルしてインストールすれば動作するという形だと思う。また、Java等のマルチプラットホーム言語で書かれているアプリもあるかもだ。どんな機種でも動作するOSという事は、他の機種に乗り換えても同じ知識で使える訳だから、一度極めてしまえば、応用が利く訳だが、機種依存する部分(各機種の得意とする部分になる訳だが…)を使わない様に設計されている為、その分、Linuxとは違う意味で、動作が鈍くなる傾向にある。もし、家に使わないx68000や古いMacが転がっていたら、こういう選択肢もあるが、今の時点で、i386系のマシンにNetBSDという選択は、無いかな〜って感じである。
- OpenBSD
いまいち実体が掴めないのが、こいつである。4.4BSDをベースとして、NetBSD同様に、マルチアーキテクチャ(PC98シリーズについては聞かないので、未対応か?)で動作するOSという事は分かるが、Webを検索していても、NetBSDやFreeBSDに比べて、OpenBSDという言葉はあまり聞かないので、何かと敷居が高かったりするのだろうか?特筆すべきは、リモートセキュリティホールに関して、7年間で、1個しかみつかっていないという事か?このプロジェクトに関わってる人は、セキュリティに対して、かなり敏感な様で、歴史を見ても、セキュリティ問題には、速攻で対応している。今後のOS事情がどうなっていくのかは、1ユーザとして、何とも言えないが、ネットワークが高速化していく中,セキュリティが非常に重要な状況になって来たとしたら、OpenBSDの様なOSが、日の目を見る可能性はあるかもだが、現時点での必要性については、あまり感じないというのが、おいらの個人的な意見である。