京阪電車各駅停車の旅

 

はじめに、全線の紹介

     
(京阪本線)           各駅詳細

京阪本線が大阪の天満橋から淀川左岸を京都の五条まで開業したのは明治四十三年(1910)四月で、全線の三分の一は併用軌道で、カーブをくり返しながら京街道沿いの集落を縫って走った。大正四年(1915)に三条、昭和三十八年(一九六三)に淀屋橋延長が成り、たび重なる線路改良によって併用軌道は消えたものの、今日でも全線の四六パーセントは曲線である。
 起点の淀屋橋は、土佐掘川とビル群に囲まれた地下に位置し、一本の島式ホームを階段式に利用して四本の発着線を設けている。わずか600メートルで証券取引きの中心北浜、つづいて天満橋に停まる。下り本線 と中之島線が2本あり、本線はここからなんと12.6キロにも及ぶ複々線がはじまる。地上に抜け出すと、右手に大阪城、そして大阪ビジネスパークの高層ビル群を眺め、ヒガシのターミナル京橋に到着する。天満橋−京橋間は淀屋橋からの本線と 中之島からの行先別複々線であったが、ここからは内側が急行線、外側が緩行線の方向別複々線にかわる。高架の大阪環状線のさらに上を乗り越し、城東貨物線の下をくぐってからは、一直線に転じる。野江、関目、森小路、ダイエー発祥の地千林、滝井、内環状道路をまたいて土居と各停のみの停車駅がつづく。この直線区間は、野江の七曲りと称されていたカーブの多い複線を、昭和八年の複々線化で移設したもの。
 昼間時に普通と準急、急行が接続する守口市からは、高架の構造が盛土からコンクリート橋にかわる。松下電器産業発祥の西三荘を過ぎ、門真市の手前で中央環状道路と近畿自動車道および大阪モノレールの下をくぐる。工場と住宅地を眺めながら古川橋、大和田を過ぎると、樹齢千年ともいわれる楠の大木が下りホームを突き抜けている萱島に着く。外側線は地平におりたのち寝屋川車庫に通じ、内側線だけが高架のまま進む。地平に戻り、車庫からの線が合流する地点が香里園信号所で、はじめての踏切を通過する。土居−寝屋川信号所間の高架複々線は昭和五十七年の完成で旧線路敷を利用したことからカーブが多い。
 人口25万人を擁する寝屋川市の中心寝屋川市、成田不動専に近い香里園はともに急行停車駅で、乗降客数は八万人を超え、駅前からはバスが発車する。カーブの途中に位置する光善寺を過ぎると右手に枚方パークが広がり、その最寄駅である枚方公園に停まる。枚方市は人口 38万人の枚方市の中心駅で、平成五年春に高架化されている。この駅で、私市方面へ向かう交野線が分岐している。
 御殿山、牧野を過ぎると、モダンな高層住宅が右手の車窓に広がって樟葉に着く。
 樟葉からは淀川堤防沿いに走り、川の流れとともに小刻みにカーブをくり返す。橋本付近は両岸に山が迫る京阪間のネック部分で、石清水八幡宮へのケーブル線接続の八幡市を発車すると、全長 329メートルの木津川橋梁、つづいて263メートルの宇治川橋梁を渡る。木津川、宇治川、桂川の三河川が合流して淀川が誕生するあたりで、自然の織りなす大パノラマが車窓からたのしめる。車庫が新設された淀を過ぎると右手に京都競馬場が広がり、宇治線分岐駅である中書島からは、宇治川に別れを告げて伏見の市街地に入る。伏見桃山の次の丹波橋は近鉄京都線接続駅で、かつては相互に線路がつながり、同一ホーム上での乗換えが可能であった。墨染、名神高速道路の下に位置する藤森、龍谷大学に近い深草、正月に参拝客ででにぎわう伏見稲荷、鳥羽街道を過ぎ、JR奈良線を乗り越える。東福寺で奈良線に接続したのち、新幹線と東海道本線の下をくぐり、さらに勾配をくだって、地下線に突入する。京都市内の地下化は昭和六十二年五月に完成し、従来の鴨川あたりをのどかに走る姿は語り草となってしまった。三十三間堂に近い七条、 清水五条、京都一の繁華術である四条河原町に近い 祇園四条を過ぎ、三条に到る。

(鴨東線)
三条−出町柳間は京都電燈(叡山電鉄の前身)が大正 13年(1924)に免許を取得していた。戦前は京都市電との平面クロスの問題から、戦後は景観論議が起こり、京福電鉄に地下鉄建設の資金力がないことから計画は進行せず、平成元年(1989)十月に京阪電鉄鴨東線として開業した。列車はすべて京阪本線からの乗入れで、ホーム二本に発着線四本の三条を発車し、地下を 神宮丸太町、出町柳へと進む。

(交野線)
昭和四年(1929)に、信貴生駒電鉄枚方線として開業し、交野電気鉄道を経て戦時統合で京阪神急行電鉄交野線に、そして戦後の分離で京阪電鉄交野線となった。平成三年(1991)六月から高架ホームとなった枚方市駅五番線六番線を発車し、宮之阪へ。宅地化の進む星ヶ丘、村野、駅前にスポーツセンターの広がる郡津、交野市と各駅に停車する。JR片町線(学研都市線)を乗り越す付近の森信号所を通過し、河内森を経てハイキングで有名な私市に到る。

(宇治線)
 大正2年(1913)に全線が複線で開通した。中書島を発車し、近鉄京都線の下をくぐって観月橋、桃山南口へと進む。将来は京都市営地下鉄東西線との接続が計画されている六地蔵を過ぎると大きく右にカーブし、木幡の次の黄檗は、隠元禅師が開いた黄檗山万福寺に近い。左手にJR奈良線が寄り添うように走り、西国三十三か所第十番霊場として知られる三室戸寺が近い三室戸を過ぎ、奈良線の下をくぐって宇治に到る。駅前からは石山に到る宇治川ラインバスが発車する。

 (中之島線)

 平成20年10月から営業運転が開始された。文字通り中之島の地下を走っている。

新たに設置された駅は、なにわ橋、大江橋、渡辺橋、中之島の4駅

 

各駅詳細