[ BBS タイプの設定 ] ウィンドウ



注意:BBS タイプの設定を行なうには HTML の知識が必要です。

また掲示板の表示形式によっては、ここで各種設定を行なっても正常に出力ファイルを作成できない場合があります。 悪しからずご了承ください。
→ 確認されている問題:「投稿日時の表記法について」 「タグ利用可の BBS ログについて
→ 参考ソフト: LOGLOG


[ BBS タイプ名 ]
BBS タイプ名を指定します。任意の名前を指定できますが、既に登録されている名前は使用できません。

[ 記事の区切りタグ記述 ]
記事間、あるいは記事と記事でない部分との区切りを示すタグを指定します。 (ここで言う「記事」とは、記事本文以外にもタイトル、投稿者名、投稿日時等をも含みます。) 元の HTML 記述で改行が入っている場合は、その改行も含めて指定してください。
<hr> タグを使っている掲示板が一般的ですが、表示形式によっては <table> タグなどになる場合もあります。

[ 冒頭記事の上の区切り ]
ページ最上部に出てくる記事の上にある区切りのタグを指定します。
[ 記事間の区切り ]
記事間の区切りのタグを指定します。
[ 末尾記事の下の区切り ]
ページ最下部に出てくる記事の下にある区切りのタグを指定します。

[ 記事部分を識別するキーワード ]
記事部分の HTML 記述に必ず含まれているキーワードを指定してください。 これを元にして、[ 記事の区切りタグ記述 ] で切り出した内容が記事か、そうでないかを判断します。
キーワードは複数登録できます。その場合「全てのキーワードを含んだ切り出し内容」を記事部分として判断します。

[ 追加するキーワード ]
追加するキーワードを記入します。 元の HTML 記述で改行が入っている場合は、その改行も反映してください。 記入が終わったら、[ 追加 ] ボタンを押して、下のリストに登録します。
[ 登録されているキーワード ]
登録されているキーワードのリストです。リストでは改行コード(キャリッジリターンとラインフィード)が 文字化けして表示されますが、気にしないで下さい。
[ 追加 ]
[ 追加するキーワード ] テキストボックスで記入したキーワードを、リストに加えます。
[ 編集 ]
リストで選択したキーワードを、[ 追加するキーワード ] テキストボックスに移します。 編集が終わったら、忘れずに [ 追加 ] ボタンを押して、内容をリストに戻してください。
[ 削除 ]
リストで選択したキーワードを削除します。

[ 投稿日時を識別するキーワード ]
投稿日時の記述直前にある HTML 記述を記入します。なるべくタグを含めてください。 また、元の HTML 記述で改行が入っている場合は、その改行も反映してください。
例えば投稿日時前後の HTML 記述が
   <font color="#666666"><small>[ 改行 ]
   投稿日時: 1999/01/01(金)01:02:03</small></font>

となっているなら、
   <font color="#666666"><small>[ 改行 ]
    投稿日時:

と指定します。

[ 記事本文中に区切りタグが出てくる可能性あり ]
記事本文中に [ 記事の区切りタグ記述 ] で指定したタグが出てくる可能性がある場合は、 チェックを入れてください。
タグ使用禁止の掲示板ならば、チェックを入れる必要はありません。 タグ使用可の場合は、掲示板の管理者に尋ねるなり、利用規定を見るなりして、 記事本文内で利用可能なタグの種類を確認した上でチェックしてください。

[ 投稿日時の表示 ]
投稿日時の表示が、記事本文の前にあるか、後ろにあるかを選択します。

[ コメント ]
その BBS タイプに関するコメントです。自由に編集してください。 (ちょっと狭くてすみません。(^_^;)



設定方法のサンプルがありますので、参考にしてください。
< サンプル 1 > < サンプル 2 > < サンプル 3 >



< 目次 >