ここでは簡単に Wave ファイルのハードディスクへの録音の方法を説明します。基本的に
(step 1) コードで音源とパソコンをつなぐ (step 2) 録音条件の設定 (step 3) 入力ソースの選択 (step 4) レベルテスト (step 5) ファイル選択 (step 6) 録音 (step 7) 編集,再生という流れで録音を行います。何か問題が生じたら「Q&A」のページ をご覧になって下さい。
電気屋からオーディオコードを買ってきてテレビやラジカセの出力と サウンドデバイスの LINE IN をつなぎます。 なおテレビなどからの出力が高すぎるとサウンドデバイスの故障の原因 となりますので、この段階ではテレビなどのボリュームは最小にしておきましょう。
「Setup」の「録音の設定」でサンプリングレートやチャンネルやビット数、最大ファイルサイズ、 録音モードなどを設定して下さい。
チャンネルはモノラル、ステレオ、強制モノラル(右、左チャンネル)から選びます。 「右」をチェックするとステレオで入力された音声の右チャンネルのみをモノラル出力 します。「左」は左チャンネルを出力します。なお、強制モノラル化は HDD、PIPE 録音時のみ有効です。MEM 録音の場合はステレオ録音されます。
次に録音モードを設定します。録音モードはハードディスク(HDD)録音モードとメモリー(MEM)録音モード とパイプ(PIPE)録音モードが指定できます。HDD を指定した場合は録音中にハードディスクに 直接サンプリングしたデータを書き込み、メモリーを指定した場合は一度データをメモリに保存し 録音が終了した時点でデータをまとめてハードディスクに書き込みます。パイプ録音モードは ハードディスクの代わりにパイプを通して他プロセスの標準入力にデータを出力します。 パイプ録音モードについてはこちらを参照して下さい。
フォーマットと録音モードをセットしたら、「サイズの自動計算」を押して録音したい時間、 又はメガ数を入力し、「セット」を押すと適切なファイルサイズがセットされます。 「自動再計算」をチェックしておけばフォーマットを変更しても「サイズの自動計算」 ダイアログで設定した時間にファイルサイズが再計算されてセットされます。 ファイルサイズは手動でも設定可能です。また、「Max」ボタンを押すと設定可能な最大サイズが セットされます。なおファイルサイズの最大値は Wave ファイルのフォーマットの関係から 4000M までとなっております。
次に入力ソースの選択をします。ロック音のパネル上の「Vol」ボタンを押して OS 付属のボリュームコントローラを起動して「オプション→プロパティ→音量の調整」 で「録音」を選択して LINE IN 、マイク等の中からオーディオコードを 接続した入力端子を選んで下さい。またノイズの混入を防ぐために録音を行うソース 以外の入力のチェックは外すかミュートしておいた方が良いでしょう。 ボリュームコントローラがインストールされていない場合は サウンドデバイス付属のミキサーを使用してください。
もし入力ソース選択用のチェックボックスがボリュームコントローラに無い場合は サウンドデバイス付属のミキサーを使用して入力ソースを選んで下さい。 「TOOL」ボタン にサウンドデバイス付属のミキサーを登録しておくと便利かもしれません。
実際に録音を始める前に「Test」ボタンを押して入力のレベルをテストします。
OS 付属のボリュームコントローラ又はサウンドデバイス付属のミキサーを起動したら 「オプション→プロパティ→音量の調整」で「録音」を選択して録音調整バーを 表示して下さい。
次にテレビやラジオなどのスイッチを入れて録音したい音をパソコンに入力し、 「Test」ボタンを押してロック音のステータス画面のレベルメーターを見ながらレベルを調整します。 入力のレベルが低いようでしたらサウンドデバイスの入力のレベルをあげるかテレビやラジオなどの 音源の出力を少しずつ上げるかして調整してください。
なお、入力レベルを高くしすぎるとクリッピングノイズが生じるうえに、 下手をするとサウンドデバイスの故障の原因となりますので「ほどほど」 のレベルにするように心がけて下さい。
またレベルメーターが全く動かない場合は入力ソースが選択されていないかミュートされている 可能性がありますので(step3) 入力ソースの選択を参照して入力ソースの選択を して下さい。
テストを終了する場合は「Test」ボタン、または停止ボタンを押して下さい。
「File」ボタン、または「Setup」の「録音の設定」のページにある「ファイル選択」ボタンを押 して録音データを書き込むファイルを選択します。何も選択しないときは「Setup」の 「基本設定」ページの「起動時の録音ファイル」で指定したファイルに、それも指定されていない場合は「ロック音」 を起動したフォルダの out.wav というファイルに録音します。
中央にある赤い四角が書いてある録音ボタンを押すと設定した条件で録音を開始します。 その隣にあるポーズボタン、停止ボタンでポーズ及び停止します。
なお録音中はメモリを消費するアプリケーションやハードディスクに頻繁にアクセス するようなアプリケーションは動かさない方がよいです。 アニメーションをするような重いスクリーンセーバーも切っておいた方が良いでしょう。 「Setup」の「基本設定」の「スクリーンセーバー無効」 をチェックすることによってスクリーンセーバーの起動を抑制することができます。
録音した音声は「Edit」ボタンを押すと起動する WAVEFLT フロントエンド 「Easy Wave Cutter」で音声切り出しやノイズ削除やノーマライズ等の編集をすることができます。 詳しくはEWC による編集を参照してください。
また録音した音声は再生ボタンで再生することができます。