原典 RFC2854
http://ring.etl.go.jp/pub/doc/RFC/rfc2854.txt
2000.7.1
翻訳開始
2000.7.24
翻訳終了
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014833/rfc2854J.html
Network Working Group
Request for Comments: 2854
Obsoletes: 2070, 1980, 1942, 1867, 1866
Category: Informational
D. Connolly
World Wide Web Consortium (W3C)
L. Masinter
AT&T
June 2000
この書きつけは、インターネット社会のための情報を与えます。これはいかなる種類にせよ、インターネット標準を定めるものではありません。この書きつけの配布は無制限です。
This memo provides information for the Internet community. It does
not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this
memo is unlimited.
この文書は、HTML開発史を辿るものであるとともに、W3C の然るべき勧告を示すことにより、 "text/html" MIME type を定義するものです。これは RFC 1866, RFC 1867, RFC 1980, RFC1942, RFC 2070 など、以前の HTML に関する IETF 文書を置き換え、HTML を IETF 標準軌道から除くことを意図しています。
This document summarizes the history of HTML development, and defines
the "text/html" MIME type by pointing to the relevant W3C
recommendations; it is intended to obsolete the previous IETF
documents defining HTML, including RFC 1866, RFC 1867, RFC 1980, RFC
1942 and RFC 2070, and to remove HTML from IETF Standards Track.
この文書は、 W3C HTML 作業班の要求の許に用意されました。全集を公開しているメーリングリスト www-html@w3.org 宛にご意見ください。
This document was prepared at the request of the W3C HTML working
group. Please send comments to www-html@w3.org, a public mailing list
with archive at "http://lists.w3.org/Archives/Public/www-html/".
HTML は1990年以来、 World Wide Web 情報資産で使われ、種々様々の非公式な文書で定められてきました。text/html 媒体種別が公式に定義された最初のものは、 IETF HTML 作業班による HTML 2.0 で、1995年のことでした。HTML の拡張としては、HTML 3.0, UPLOAD, TABLES, CLIMAPS, I18N が提案されました。
HTML has been in use in the World Wide Web information infrastructure
since 1990, and specified in various informal documents. The
text/html media type was first officially defined by the IETF HTML
working group in 1995 in [HTML20]. Extensions to HTML were proposed
in [HTML30], [UPLOAD], [TABLES], [CLIMAPS], and [I18N].
IETF HTML 作業班は1996年7月に解散し、HTML を定義する仕事は World Wide Web Consortium (W3C) へ移りました。提案された拡張の少々は HTML32 に、より大幅な拡張は HTML40 に組み込まれました。UPLOAD からの multipart/form-data 定義は、FORMDATA に記されています。さらに、HTML 4.0 を XML 1.0 で作り直した [XHTML1] も開発されました。
The IETF HTML working group closed Sep 1996, and work on defining
HTML moved to the World Wide Web Consortium (W3C). The proposed
extensions were incorporated to some extent in [HTML32], and to a
larger extent in [HTML40]. The definition of multipart/form-data from
[UPLOAD] was described in [FORMDATA]. In addition, a reformulation of
HTML 4.0 in XML 1.0[XHTML1] was developed.
HTML32 では「この仕様書はHTML第3.2版を定義します。HTML3.2は、96年当初の勧告済みの実験や HTML 2.0 (RFC 1866)を置き換えるものとして使われてきたようなものに取って代わることを狙いとします」としていました。続いてHTMLの仕様には、各版の違いを記してあります。
[HTML32] notes "This specification defines HTML version 3.2. HTML 3.2
aims to capture recommended practice as of early '96 and as such to
be used as a replacement for HTML 2.0 (RFC 1866)." Subsequent
specifications for HTML describe the differences in each version.
HTMLには標準の発展に加え、当初NCSAのMosaicにより、後にはNetscape NavigatorとMicrosoft Internet Explorerとの競争的な実装により広められた、広範で多岐に渡る追加拡張や制限や変更がありました。これらの拡張は、数多くの本やオンラインガイドで文書化されています。
In addition to the development of standards, a wide variety of
additional extensions, restrictions, and modifications to HTML were
popularized by NCSA's Mosaic system and subsequently by the
competitive implementations of Netscape Navigator and Microsoft
Internet Explorer; these extensions are documented in numerous books
and online guides.
HTML2.0には、追加変数 "level" が入っていました。実際には、これは全く使われなかったので、この仕様書からは除かれています。HTML3.0でも同様に "version" 変数を考えていましたが、実際には、この変数も全く使われなかったので、この仕様書からは除かれています。
Note that [HTML20] included an optional "level" parameter; in
practice, this parameter was never used and has been removed from
this specification. [HTML30] also suggested a "version"
parameter; in practice, this parameter also was never used and has
been removed from this specification.
HTMLの発展がもたらされたために、インターネット上には現在、実に種々さまざまなHTMLの変種が存在します。 text/html 解釈装置の設計者は、多くのHTML文書をインターネットで利用できるようにするために、主流のブラウザとの『バグ互換性』を用意しなければなりません。
Due to the long and distributed development of HTML, current
practice on the Internet includes a wide variety of HTML variants.
Implementors of text/html interpreters must be prepared to be
"bug-compatible" with popular browsers in order to work with many
HTML documents available the Internet.
典型的には、版の違いは含まれるDOCTYPE宣言により認識されるものなのに、DOCTYPE宣言自体が省略されたり正しくなかったりします。
Typically, different versions are distinguishable by the DOCTYPE
declaration contained within them, although the DOCTYPE
declaration itself is sometimes omitted or incorrect.
URI 仕様書 [URI] は、断片識別子(URI の「#」より後の部分)の意味合いが、検索結果となるデータの特性であること、そしてその形式及び断片識別子の解釈が検索結果の媒体種別に依存することを記しています。
The URI specification [URI] notes that the semantics of a fragment
identifier (part of a URI after a "#") is a property of the data
resulting from a retrieval action, and that the format and
interpretation of fragment identifiers is dependent on the media type
of the retrieval result.
text/html とされた文書では、断片識別子は対応する名前のついた要素を指示します。どの要素にも id 属性で名前を付けられるほか、 A, APPLET, FRAME, IFRAME, IMG, MAP 各要素には name 属性で名前を付けられます。この件については、 [HTML40] 第12項に詳しく説明してあります。
For documents labeled as text/html, the fragment identifier
designates the correspondingly named element; any element may be
named with the "id" attribute, and A, APPLET, FRAME, IFRAME, IMG and
MAP elements may be named with a "name" attribute. This is described
in detail in [HTML40] section 12.
HTMLにおける文字実体参照利用の威力により、幅広い文字レパートリーを使う文書ですら US-ASCII 文字集合を使って表示され、符号化せずに搬送されることもあります。しかしながら、 US-ASCII 以外の文字集合を使った text/html の搬送には、 base64 あるいは 7-bit チャンネル用 quoted-printable 符号化を必要とすることがあります。
Because of the availability within HTML itself for using character
entity references, documents that use a wide repertoire of characters
may still be represented using the US-ASCII charset and transported
without encoding. However, transport of text/html using a charset
other than US-ASCII may require base64 or quoted-printable encoding
for 7-bit channels.
副種別を持つMIME 文に共通することとして、『text/html』の有るべき姿としては、常に改行をCR (0x0D)バイト値とそれに続く LF (0x0A) バイト値との組み合わせとして表示しなければなりません。同様に、そのような CRLF 単位が『text/html』にあったら、それは改行として表示されなければなりません。改行単位より外側での CR バイト値と LF バイト値の使用も、禁止されています。この規則は、文字符号化方式には関係なく適用されます。
As with all MIME text subtypes, the canonical form of "text/html"
must always represent a line break as a sequence of a CR byte value
(0x0D) followed by an LF (0x0A) byte value. Similarly, any
occurrence of such a CRLF sequence in "text/html" must represent a
line break. Use of CR byte values and LF byte values outside of line
break sequences is also forbidden. This rule applies regardless of
the character encoding ('charset') involved.
しかしながら、HTTP作法が教科書的でない形、特に他の行末を持つもののデータ搬送を許すことに注意してください。 [HTTP] 第3.7.1項を参照のこと。この例外は、HTMLではよく使われます。
Note, however, that the HTTP protocol allows the transport of data
not in canonical form, and, in particular, with other end-of-line
conventions; see [HTTP] section 3.7.1. This exception is commonly
used for HTML.
電子メイルで送られたHTMLは、未だMIME規制の課題となっています。これは、 [MHTML] 第10項で、全体が論じられています。
HTML sent via email is still subject to the MIME restrictions; this
is discussed fully in [MHTML] Section 10.
大半のHTMLファイルには、ファイルの開始位置近くに文字列「<html」あるいは「<HTML」があります。
Almost all HTML files have the string "<html" or "<HTML" near the
beginning of the file.
HTML 2.0・HTML 3.2・HTML 4.0に準拠する文書は、開始位置近くにあって「<html」より前にあるDOCTYPE宣言「<!DOCTYPE HTML」を以て始まります。これらの言語は、大文字・小文字を区別しません。ファイルは、DOCTYPE宣言よりも先に、空白文字・(「<!--」で始める)注釈・(<?で始める)処理指定から始めてかまいません。
Documents conformant to HTML 2.0, HTML 3.2 and HTML 4.0 will start
with a DOCTYPE declaration "<!DOCTYPE HTML" near the beginning,
before the "<html". These dialects are case insensitive. Files may
start with white space, comments (introduced by "<!--" ), or
processing instructions (introduced by "<?") prior to the DOCTYPE
declaration.
XHTML文書では、(選択的に)「<?xml」を以て始まるXML宣言を以て開始し、またDOCTYPE宣言「<!DOCTYPE html」を要します。
XHTML documents (optionally) start with an XML declaration which
begins with "<?xml" and are required to have a DOCTYPE declaration
"<!DOCTYPE html".
明示的な文字集合パラメタの使用が強く勧められます。 [MIME] では「文字集合パラメタがないときに推定されなければならない既定の文字集合は、US-ASCII です。」としているのに対し、 [HTTP] 第3項第7節1号では、「種別『text』の媒体副種別には、『ISO-8859-1』が既定の文字集合値として定義されています」としています。 [HTTP] 第19項第3節には、追加ガイドラインがあります。明示的な文字集合パラメタの使用は、混乱を避けるために有用です。
The use of an explicit charset parameter is strongly recommended.
While [MIME] specifies "The default character set, which must be
assumed in the absence of a charset parameter, is US-ASCII." [HTTP]
Section 3.7.1, defines that "media subtypes of the 'text' type are
defined to have a default charset value of 'ISO-8859-1'". Section
19.3 of [HTTP] gives additional guidelines. Using an explicit
charset parameter will help avoid confusion.
明示的な文字集合パラメタの使用は、大多数の配置済み書見機の大半が既定値として『ISO-8859-1』以外のものを使うよう設定されていることをも考えておくことになります。実際の既定値は、文字符号化の組み合わせであったり、特定の国や社会において広く配置されている複数の文字符号化であったりします。詳しくは、[HTML40] 第8項第2節を見てください。
Using an explicit charset parameter also takes into account that the
overwhelming majority of deployed browsers are set to use something
else than 'ISO-8859-1' as the default; the actual default is either a
corporate character encoding or character encodings widely deployed
in a certain national or regional community. For further
considerations, please also see Section 5.2 of [HTML40].
[HTML401]第Bの10項では、HTML文書における錨や書式の解釈にまつわるさまざまな安全上の問題について記してあります。
[HTML401], section B.10, notes various security issues with
interpreting anchors and forms in HTML documents.
加えて、HTML4.0でのスクリプト言語と双方向制御能力の導入は、送り手によって書かれ受け手側で解釈されるプログラムの自動実行に関する数多くの安全上の問題を招きました。そのようなスクリプト乃至プログラムを実行するような利用者手先は、信用できないソフトウェアが保護された環境の内部で実行されるのを防ぐことについて、とりわけ慎重でなくてはなりません。
In addition, the introduction of scripting languages and interactive
capabilities in HTML 4.0 introduced a number of security risks
associated with the automatic execution of programs written by the
sender but interpreted by the recipient. User agents executing such
scripts or programs must be extremely careful to insure that
untrusted software is executed in a protected environment.
Daniel W. Connolly
World Wide Web Consortium (W3C)
MIT Laboratory for Computer Science
545 Technology Square
Cambridge, MA 02139, U.S.A.
EMail: connolly@w3.org
http://www.w3.org/People/Connolly/
Larry Masinter
AT&T
75 Willow Road
Menlo Park, CA 94025
EMail: LM@att.com
http://larry.masinter.net
この文書とその翻訳については、写しを取ったり、配って回ったりしてかまいません。これらについて注釈もしくは説明したり、あるいはその普及を助ける等の派生的な作品については、上記の著作権表示とこの文章を含むものはすべて、その全部または一部を、一切の制約なしに、用意し、謄写し、出版・配布してかまいません。
しかしながら、この文書自体は、いかなる方法にせよ変更してはなりません。インターネット標準過程で定義されている著作権のための手続きに従ってインターネット標準を開発するために必要とされる、あるいは英語以外の言語に翻訳する必要があるという場合を除き、著作権表示あるいはインターネット協会の参考文献あるいは他のインターネット組織への参照を抹消するなどの改竄を禁じます。
This document and translations of it may be copied and furnished to
others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
or assist in its implementation may be prepared, copied, published
and distributed, in whole or in part, without restriction of any
kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
included on all such copies and derivative works. However, this
document itself may not be modified in any way, such as by removing
the copyright notice or references to the Internet Society or other
Internet organizations, except as needed for the purpose of
developing Internet standards in which case the procedures for
copyrights defined in the Internet Standards process must be
followed, or as required to translate it into languages other than
English.
以上に認められた条件付き許可は永続的なものであり、インターネット協会及びその継承者、又はその受託者が、これを撤回することはありません。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be
revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
この文書とここに含まれる情報は、『あるがまま』の原則に則って提供され、インターネット協会と IETF は、明示されているか否かに関わらず、内容について保証しません。
無保証の範囲には、ここにある情報の使用がいかなる権利も侵害しないという保証や市場性あるいは特定の目的に対する適合性についてのあらゆる暗黙の保証をはじめとするすべての保証が含まれます。
This document and the information contained herein is provided on an
"AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
RFC編者の活動資金調達は目下、インターネット協会が運営しています。
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
Internet Society.