整数リテラルと浮動小数点リテラル

 

基本データの型を直接、表したものをリテラルと云います。
Visual Basicでプログラムを組むときはそのリテラルがint型かfloat型かなど、あまり意識しなくともVBのほうが勝手に判断してくれました。その感覚で Visual J++のプログラムを作ったら、数式の結果が滅茶苦茶になったことがあります。

1.整数リテラル

下の例はint型です。long型の場合、314Lのように最後に’L’か’l’を付けます。

リテラルの種類 備考
10進数
314
-314
数字を並べて表現する
負の数は単項否定演算子を使って表現
8進数
0472
077777777352
頭に’0’を付ける
補数で表現
16進数
0x13a
0xfffffec7
頭に’0x’か’0X’を付ける。a-fは大文字でも良い
補数で表現

 

2.浮動小数点リテラル

float型の場合、3.14fのように最後に’f’か’F’を付けます。double型の場合、3.14dのように最後に’d’か’D’を付けます。いずれも省略して3.14と書けばdouble型になります。

リテラルの種類 備考
浮動小数点
リテラル


314.
.314
314f
314e5
314e-5
小数点があると浮動小数点リテラルになる
0.314の’0’は省略できる
小数点を付けないときは型接尾辞が要る
指数部には’e’又は’E’を付ける
eの後は符号なしか符号付き整数が来る

 

戻る