●遊び方●
vc2.exeをダブルクリックして起動します。 よくあるヴジュアルノベル型のゲームと同じように 表示される選択肢のボタンをクリックして、行動を選択しながら ストーリーを進めてゆきます。 ★[Ctrl]キーでゲームの途中セーブができます。 ★[Esc]キーでセーブデータを消去します。 ★セーブデータが存在すると、自動的に続きから開始されます。 |
VC2 EDITOR
■作り方■
vc2edit.exeをダブルクリックして起動します。 扱うデータは全て同じフォルダに置いてください。 |
プレビューのオン・オフ フラグの設定 グラフィック・ファイル名 サウンド・ファイル名 選択肢の設定 ページの移動 シナリオのロード・セーブ |
![]() |
![]() |
チェックすると、別ウィンドウを開いて、プレビュー画面を表示します。 ★[Esc]キーを押すと、プレビュー画面を更新。 |
フラグ番号、フラグの値、ページ番号の3つのパラメータで指定します。 3番目のページ番号の有無によって意味が変わります。
★使用できるフラグの数は、0〜255までの全256個。 |
グラフィック・ファイル名を指定します。 表示可能な画像形式は、BMP、JPG、MAGです。 グラフィックは先ず、それぞれの画像バッファ(GR1、GR2)に読み込まれ、GR1上にGR2の画像をセル画のように合成して、実際の画面に表示します。 一度、読み込まれた画像バッファの内容は、新たな画像を読み込むまで保持されます。 ★GR2に使用する画像の透過色には、完全な黒(RGB=0,0,0)を設定してください。 ★「*」を指定すると、画像バッファをクリアすることができます。 |
〔特殊指定〕 GR1にシナリオ・ファイル名を指定すると、シナリオを新たに読み込むことができます。 このとき、GR2には、開始するページ番号を指定することもできます。
|
サウンド・ファイル名を指定します。 再生可能な形式は、MID、WAV、MP3、AVIです。 ★MIDファイルだと、自動的にループ演奏。 ★AVI動画の再生表示が可能。 |
選択肢のコマンド文と飛び先ページを指定します。 それぞれのボタンをクリックすると、それぞれの飛び先ページに移動できます。 |
〔特殊指定〕 @コマンドの指定は、必ず1番目の選択肢のところに記述します。
|
1ページまたは10ページ単位でページを前後に移動します。 また、ページ番号を直接入力してボタンをクリックし、指定したページに移動することもできます。 |
シナリオ・ファイルの読み込みと保存を行ないます。 ★auto.scnというファイル名にすると、最初に自動起動されるシナリオになります。 |
ヴィジュアルノベルの文章を入力します。 実際の画面から文章がはみださないように、プレビュー画面でチェックしながら入力してゆくと良いでしょう。 |
vc2.cfgをテキストエディタ等で編集してください。 各行の設定項目は、以下の通り。 TTL=ゲームのタイトル XYS=ゲーム画面のXサイズ,Yサイズ FNT=フォント名,サイズ,太字指定 |
例
TTL=黒船ペリーの遺産 |
|
【制限】
|
【再配布について】
本ツールを使用して制作したオリジナル・シナリオ作品については、同人・商用を問わず、配布・販売等、自由にお使いいただいて結構です。 また、その際にシナリオ・プレイヤー部分の実行ファイル(vc2.exe、vc2.cfg)を同梱することも許諾します。 もちろん、ライセンス料なども不要ですので、気がね無く作品づくりに没頭していただければと思います。 |
【注意】
シナリオ、グラフィック、サウンド等々、ゲームに使用する全てのファイルは、基本的に一箇所のフォルダに入れるようにしてください。 VC2は、別のフォルダにまたがったデータを参照できません。 |