大学入試英単語帳、文系理系は別に作ったほうが良いみたい

 ここんとこ大学入試の英単語をどうするかにハマっていて、他のことを考える余裕があまりない。というわけで同様のネタが続いて申し訳ないのだが、

 やっぱり気になってやってみました。文系と理系に求められる英単語の差。
 いままで理系中心(というか理系ばっか)対象としてきたのだけれども、英単語帳、1000くらい覚えたところで限界効用逓減の法則が働きすぎるのは面白くない。受験産業的には英単語帳を買ってほしいから、ターゲット1200の次は1400、さらに1900とランクアップしたほうがいいのは分かるのだけれどもあまりに露骨で腑に落ちない。
 というわけで「単語帳というのは文系に向けて調整されているのでは?」という仮説を立ててみた。
 じゃあ、ということで同じ大学で文系理系の問題を使って。
 いや、やりたいとは思ってたんだよ。が、問題文をアスキーファイルに変換するのはそこそこ手間がかかるのだ。ところが私学の雄、早稲田大学が過去問をPDFで公開してくれているのに気がついた。過去問PDFのサイトはパスナビもあるが、これは問題文を画像としてPDFに埋め込んでくれているわけで、そのままでは取り込みにくい。一方早稲田は、編集こそできないが、自校の問題をPDFにする際、OCR機能をONにしてくれているようで、精度はいまいちだが扱うことはできる。で全学部ではないが(看板の政経や法が抜けているが)英語の問題、置いてくれている。
 というわけで、かなり荒っぽいが処理してみました。問題用紙全部スキャンなので、まず2バイト文字を外し、記号や数字を読み飛ばすように。固有名詞も集計から外してみよう。たまにはプログラム書かないと腕が鈍るので丁度いいや。

 旺文社のターゲット1400と1900でどれだけの単語をカバーするか、比較してみました。
 まずは理工系の共通問題。

1300語覚えたところで、ターゲット1400が1900を上回ってますが、これは多分、覚えていることを前提とした中学基本英単語1200との間にこぼれ落ちた単語が1900の方が多い、ということが反映しているのでしょう。
 つづいて、文系(文学部、社会科学部)。

文系の方がカバー率が5%程高いです。本来であればいわば語学を専門とする文学部が要求する単語は、理工学部より多いハズ。なら同じ数の単語を覚えたら逆に理工学部の方がカバー率高いのが自然なんじゃないかと思う。数字以上に収録語は文系に偏っているのではなかろうか。やはり文理別の単語帳を編集したほうがいいんじゃないかい?
 部数が出ないから、と思うかもだけど、集計はすぐできるようプログラム書いてるよ。
 それと、カバー率80%で頭打ちになっていることにも注目。つまり、10語で綴られた文があれば2語は未知語なのだ。これを多いと見るか少ないと見るか。多いとみてほしいだろうね。別の単語帳を買ってくれるから。

 なんか私が春からやってきたアプローチ
英語長文、志望校専用頻出単語帳を作る
プロジェクト「中学基本英単語で難関大学入試長文を読む
ってものすごく正しかったんじゃないかしら。2つ目は要するに「未知単語の意味を推測する具体的な手法」について解説したものだからね。
 とりあえず早稲田理工用の単語帳でも作ろうか。そこそこ使われていて、Target1900にない単語というと、duration(存続), subjective(主観的), prediction(予測)あたりが対象になる。いかにも「理系」でしょ。

広告ネタ、目次
ホーム