Etcetra

タンカーの中身に思わぬ物が

 日本はみなさんご存じの通り、多くの資源を海外から輸入していますね。そして原油もほとんど輸入に頼っていますが、実は原油を買いに行くときのタンカーには意外なものが入っているのです。
 その中身とは「海水」なのです。別に原油のかわりに日本の海水を売りに行くわけではなく、仕方なく海水を積んでいくのです。
 タンカーは他の貨物船よりもさらに、出来るだけ多くの原油が積めるようにできています。ところが困ったことに、行きに空っぽの状態では出航できないのです。
 それもそのはず、原油が入っていないタンカーは言ってみれば鉄で出来た風船状態。こんな状態では不安定な上、浮きすぎてどこに流されるか分かりません。
だから、タンカーの船体を安定させて移動するには、海水をタンクに積んで産油国に行き、そして海水と原油を入れ替えるのです。

理科でよく使われるギリシア文字

 α、β、γ・・・どっかで聞いたことがありますか?
 理科では意外と、英語のABC以外の文字もよく使っているのですよ。
 覚える必要はありませんが、でも読み方が分からなくなったとき・・・・
 どうぞ活用して下さい。
<
大文字小文字読み
Ααアルファ
Ββベータ
Γγガンマ
Δδデルタ
Εεイプシロン
Ζζデルタ
Ηηイータ
Θθシータ
Ιιイオタ
Κκカッパ
Λλラムダ
Μμミュー
Ννニュー
Ξξクシー
Οοオミクロン
Ππパイ
Ρρロー
Σσシグマ
Ττタウ
Υυユプシロン
Φφファイ
Χχカイ
Ψψプシー
Ωωオメガ

世界の七不思議ってどこ?

 なぜそうなったか、なぜ不思議になったのか、これは現代人の私たちでも原因不明であったり、そうしてそんなものを作ったのかが定かではないものも言います。
 大きく分けると建造物と自然現象の2つに分かれています。もし海外に行くことがあったら、見てみるのもいいかと思います。
○建造物
1.エジプトのピラミッド
2.ろーまのコロセアムという円形劇場
3.アレキサンドリアのカタコンペという地下墓所
4.中国の万里の長城
5.イギリスのストーンヘンジという巨石遺跡
6.イタリアのピサの斜塔
7.イスタンブールのソフィア寺院

○自然現象
1.チベットの氷の滝
2.アルジェリアの砂の海
3.死海の謎
4.アラガラ山の怪光
5.ハワイの火の湖と呼ばれる溶岩湖
6.ノルウェーの白夜
7.北アメリカの化石木の山
などです。
[現代っ子] 日本とアメリカのしつけの違いは?  どこの国も子供たちは言う事を聞いてくれず、ある程度イタイ目に遭ってから、「あ〜すれば良かったな」とか「言ったとおりしておけば良かったなぁ」なんて後悔するのはよくある話ですね。
 ではアメリカと日本でのしつけの仕方は何が違うのでしょう。アメリカなら中学校や高等学校で親が学校に乗り込んでクレーム言うのは非常識なのですが、この違い何でしょうね。
 そんなアメリカとのしつけの違いを表にして見ました。
80%
順位日本割合アメリカ割合
大声で叱る81%
友達と遊ばせない20%11%
閉じ込める11%63%
 データは1980年代ですので、今は少しは変わっていると思いますのであしからず。

火事の時はポリ袋をかぶれ!

 火災で死亡する人の大半は煙に巻かれて死ぬことが多いそうだ。
 家具や建材などの燃焼によって、含まれている有害物質が噴出するためだ。
 だから、火事の時は火から逃げるよりも先に煙から逃げる事を考えた方が賢いね。
 この時に役立つのがポリ袋。
 これに空気を満たして頭からかぶったり、口に押しつけたりしてお辞儀をするように姿勢を低くして煙の中をすり抜ける。
 もしこれが単に息を留めてこんな姿勢で走ったって長持ちはしないでしょ?
 この方法ならば裕に3分間、ビルなら12階から降りることが出来るのですぞ。
 とにかく地震も火事も慌てないでよーく考えて、「理科雑学アドベンチャー」を思い出して行動してね。

Fire

「−、+、×、÷」はどうしてこんな記号なの?

Calc  普段から何気なく使っているのですが、生活の中で最も良く使う記号ですね。
 「−」は船乗りがたるに入れた水を使っていくときに、今日はここまで無くなったという目印に線を引いていた事が元になっています。
 減っていくことを横線で表したので、引き算の減る記号にも「−」を使うようになったのです。
 「−」記号をつけて使っていたたるに水をいっぱい入れた日には、「−」記号の上に縦の線を書き入れて消しました。
 それで足し算の記号が「+」になったのです。
 「×」はオートレッドが著書「数字のかぎ」で使ったのが始まりで、十字架を斜めにしてかけ算の記号にしました。
 「÷」はわり算を分数に表した形を示し、上と下の「・」は分子と分母を表すという説が有力で、「−」記号と区別するためという説もあります。
 ・・・・・・・こんな簡単な記号にもこんなにストーリーがあるとは意外だったなぁ。

「〒」マークの由来は?

Post  さてこちらのマークは何ででしょう。
 郵便局を表す「〒」のマークは、そもそもは明治に郵便制度が始まったときに 考え出されたものです。
 最初は郵便局を管轄していた逓信省の頭文字の T を使おうとしたのですが、すでに郵便物の料金不足を表す記号として使われていたので、かわりにカタカナの「テ」をデザインしたものです。

 ちなみにポストが赤いのにも事情がありました。
 当初は英国を見習って黒いポストだったのですが、夜になると全く気配を感じ無くて不評でした。
 だから逆に目立つ色である赤いポストとなったのでした・・・・。

事故現場に右腕1本の忘れ物

 横浜市の路上で、乗用車と小型トラックによる小さな接触事故が発生した。
 乗用車はそのまま逃げ去ったが、気になった小型トラックの運転手は車を止めてあたりを一応調べてみました。
 すると、自分の車のボディーに肉片が付着している。
 しかも周囲を見回すと、道ばたに右腕がゴロリ・・・・・。
 小型トラックの運転手が戸惑っていると、間もなくさっきの乗用車がすごいスピードで戻って来た。
 運転している男はかなり酒で酔っているようで、あらまぁたしかに片腕が無い。
  「俺の腕、知らない?」
 トラックの運転手は青ざめた顔で右腕を指さすと、
  「そこにあるから、は、はやく病院へ!」
 片腕の男は忠告に従って近くの病院に駆け込んで、医者に一言。
  「くっつけてくれ」
 それは出来ない相談だったが、命の方は輸血で何とかとりとめたとか・・・・・

パソコンのキー配列って何で変なの?

Keyboard  はじめてパソコンをさわる人が最初に戸惑うのはやはりキーボードでしょう。
 「Aはどこだ? Bはどこだ?」などと本当にワープロが打てるようになるのか不安だったものです。
 だんだんイライラしてきて、「何でABC順に並んでいないんだ!」と思った事でしょう。
 これはパソコン教室を儲けさせるためでも、初心者に意地悪するためでもないのです。
 このバラバラなキーの並びは一般にQWERTY配列と呼ばれ、タイプライターの時代からの伝統です。
 これを発明したメーカーは、「最も速くタイプできるように科学的な検証を重ねた結果」と発表しました。
 まあこう言われてしまうと、思わず納得しちゃうよね。
 でもやっぱりこれはウソ。
 もしこれがアルファベットの配列だと慣れた人が素早く打った時にキーがからまってしまうのです。
 そう、今のキーボードなら問題無いのですが、機械的に打ち込むタイプライターだとそれぞれの「ハンコ」がからまってしまうのです。
 つまり、タイプライターの構造上の問題だったので、よく使うキーが隣り合って並ばないようにしただけなのです。
 それならばパソコンのキーボードにまで、引き継ぐことはないではないかと思いますね。
 しかし人間とは厄介なもので、こんな複雑な配列でも、いったんこれで慣れてしまった人たちにとって新しい配列にする事自体が問題だったのです。
 何と横着な決め方だったのでしょうね。

 おまけですが、当時のタイプライターの販売員がこんな配列でも簡単に、しかもキーがからまらずに打てるぞと実演をして販売数を伸ばしていました。
 タイプライター販売員が速攻で打った文字は「typewriter」(タイプライター)です。
 良く見てごらん、キーボードの2列目に全ての文字が横に並んでいるでしょ?

ピラミッドはおいくら?

 ピラミッドと言えば、中国の万里の長城に並ぶ人類最大の建造物ですね。
 ピラミッドには不思議なことがいっぱいで、最大のピラミッド、クフ王のピラミッドの高さを10億倍すると、地球−太陽間の距離(1億5千万km)になるし、ピラミッドの底辺の一辺の4倍を高さの2倍で割ると、円周率になる。
 このピラミッドを現代工法で作った場合の見積もりを、ある建設会社が試算した。
 古代エジプト工法だと延べ1億人、工期25年、総建設費1800億円掛かる。
 現代工法になると、人員3500人、工期5年、総建築費1250億円だという。
 こんなにお金を掛けて、単なる墓を作るとは・・・・。

時計で方角が分かる?

Compass  毎年遭難する人があとを絶ちません。
 でも、もしあなたが方位磁石無しで山中で遭難したらどうしますか?
 大丈夫、日が射していて時計を持っていれば何と方角が分かるのです。
 短針と十二時の間の丁度真ん中に太陽が来るようにしてください。
 その位置で十二時の方角が南、6時の方角が北、3時が西、9時が東になるのです。
 じゃあ、雨が降っていたり、太陽の位置が分からないときはどうするのでしょう。
 近くにある木々の枝ぶりを見て、枝が長く生長が早い枝が多い方がだいたい南です。
 それと、時計はデジタルではだめですよ!

単位のあれこれ

 一、十、百、千、万・・・・、こんなこと誰でも知っているでしょう。
 じゃあ、この先は?
 意外と知らないでしょう。
 大きい方はこのようになります。
いち1
じゅう10
ひゃく100
せん1,000
まん10,000
おく100,000,000
ちょう1,000,000,000,000
けい10,000,000,000,000,000
がい100,000,000,000,000,000,000
じょ1,000,000,000,000,000,000,000,000
じょう10,000,000,000,000,000,000,000,000,000
こう100,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
かん1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
せい10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
さい100,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
ごく1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
恒河沙ごうがしゃ10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
阿僧祗あそうぎ100,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
那由他なゆた1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
不可思議ふかしぎ10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
無量大数むりょうたいすう10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000

 では小さい方はどうでしょう。
わり0.1
0.01
りん0.001
もう0.0001
0.00001
こつ0.000001
0.0000001
せん0.00000001
しゃ0.000000001
じん0.0000000001
あい0.00000000001
びょう0.000000000001
ばく0.0000000000001
模糊もこ0.00000000000001
逡巡しゅんじゅん0.000000000000001
須臾しゅゆ0.0000000000000001
瞬息しゅんそく0.00000000000000001
弾指だんし0.000000000000000001
刹那せつな0.0000000000000000001
六徳りっとく0.00000000000000000001
空虚くうきょ0.000000000000000000001
清浄せいじょう0.0000000000000000000001
 ・・・・、もう見たくないでしょ?

会社名の由来は意外?

 会社名をつけるのは当然その会社の創設者でしょう。
 ではどうしてそのような名前になったのでしょうか。
 また、戦後は特に社名の変更が多いです。これは海外進出に際して日本の名前はなじみにくいというものや、世界市場も制覇などという野望も。
 最近は各会社で合併のために名前を変更するところも増えてきましたが、一体元々はどんな名前だったのでしょうか。



 他にもご存じな事ありましたら、教えて下さいね。



Top