@M3-PerFectでDipStarを使う

本来、DipStarはローダの搭載されたM3やG6、SuperCardといったマジコンはサポート外だったのですが、
M3-PerFectがダブルスロット(DSゲームがGBAカートリッジと連動する機能)をサポートしたので、
一応、DipStarを使うことができるようになりました。
しかもM3-PerFectが起動するDSであれば全て使用可能……
つまりDSLiteなどの新ファームウェアのDSでもDipStarを使うことができます。

なお、SuperCardはダブルスロットをサポートしていますが処理がおかしいのでダメです。

※予めM3には最新版ファームウェアを適用しておいてください。

M3-PerfectファームウェアJ19でコードファイルの保存が可能になりました

旧ファームウェアではDipStar単独セーブファイルを使うことができなかったため、
「内蔵コードスロットを使う方法」を以下に解説していたわけですが、
J19以降のバージョンではM3 game managerでDipStarを転送してやれば、
単独でセーブファイルが作られ、ちゃんとコードも保存されるようになりました。

普通に改造コードをM3-PerFectで使う手順

1.M3 game managerでdipstar.ds.gbaを[Write GBA]でメモリーカードに転送する。
(自動的に dipstar.ds.sav が生成される)。

2.M3 game managerでNDSROMをメモリーカードに転送した後(もしくは転送する前)に
 M3用ROMパッチプログラムm3dip.exeでNDSROMにパッチを当てます。
 よくわからない人は転送したNDSROMをm3dip.exeにドラッグ&ドロップです。
 (ARM7の起動アドレスをハックしてM3でロードしたNDSROMからDipStarを呼び出すようにします)。

3.M3を起動してゲームメニューからdipstar.ds.gbaにカーソルを合わせてAボタン。
(ダブルスロット使用で、仮想的にGBAカートリッジを挿入した状態になる。
 つまり、DipStarをメモリ上にロードする)。

4.プレイしたいDSゲームにカーソルを合わせてAボタン、セーブデータをロードして起動。
 ここでロード表示が出た瞬間、Lボタンを押し続けるとコードエディタが起動。
 コードを実行したい場合はコードスロットに割り当てられたボタンを押しながら起動。

内蔵コードスロットを使う手順

1.予め改造コードをテキストファイル化しておき、txt2dipの「X.SELF SLOT (RomDirect)」で、
 dipstar.ds.gbaの内蔵コード領域に任意コードを書き込む。
 (改造コード書式などは上記リンク先の hitofude.txt を参照)

2.M3 game managerでdipstar.ds.gbaを[Write GBA]でメモリーカードに転送する。
(自動的に dipstar.ds.sav が生成される)。

3.M3 game managerでNDSROMをメモリーカードに転送した後(もしくは転送する前)に
 M3用ROMパッチプログラムm3dip.exeでNDSROMにパッチを当てます。
 よくわからない人は転送したNDSROMをm3dip.exeにドラッグ&ドロップです。
 (ARM7の起動アドレスをハックしてM3でロードしたNDSROMからDipStarを呼び出すようにします)。

3.M3を起動してゲームメニューからdipstar.ds.gbaにカーソルを合わせてAボタン。
(ダブルスロット使用で、仮想的にGBAカートリッジを挿入した状態になる)。

5.プレイしたいDSゲームにカーソルを合わせてAボタン、セーブデータをロードして起動。
 ここでロード表示が出た瞬間、ゲームが始まるまでXボタンを押しっぱなしにしてください。

以下、ブログからコピー(活用法)

game managerが生成したdipstar.ds.savをコピーして別名保存し(FF3dip.ds.savなど)、
これを同様に GAMESAVE フォルダに置いてやります。
んで、txt2dip.exeからこの FF3dip.ds.sav に改造コードをインポートしてやります。

続いてM3-PerFectをNDSに挿入し、GBAモードで立ち上げます。
(FlashMeを導入している人はセレクトボタンを押しながら起動)。
ゲームメニューでdipstar.ds.gbaをロードし、セーブファイル選択の際に
通常のdipstar.ds.savではなく、txt2dip.ds.savを選んでロードしましょう。

このまま電源を切り、今度はNDSモードでM3を起動してやると、
ロードしたtxt2dip.ds.savの内容がオートセーブでdipstar.ds.savに保存されます。
要はオートセーブを利用してtxt2dip.ds.savの内容をdipstar.ds.savに移動するわけですね。