RAINを併用して、M3とNDSカードでセーブデータの交換

RAINとは?
SaTa.さんの運営する『SaTa.'s Web Page』で公開されている、NDS上で動作するプログラムです。
M3やアドムービーのスロットに挿したCFカードにセーブデータをバックアップする機能があり、
バックアップしたセーブデータは拡張子SAVファイルとして保存されていますので、
そこからPCにバックアップしたり、色々と活用が可能です。


で、M3のCFスロットに挿したCFカードにセーブデータをバックアップできるということは、
それをM3-Saveman2を用いてM3のDAT形式のセーブにインポートしてやれば、
実機でプレイしていたセーブをそのままM3で楽しむこともできるわけです。
また、SAV形式はエクスポートにも対応していますのでその逆も可能です。

RAINをM3で起動するには
先の『SaTa.'s Web Page』さんのページの「ただなんとなくNDSなページ」コンテンツで、
公開されているRAINの最新版をダウンロードし、lzhアーカイブを展開して rain.nds を取り出します。
これをそのままM3で使用しているCFカードのルートにコピーしましょう。
M3を立ち上げて、ゲームメニューから RAIN.NDS を選択すれば起動できます。
後は、PassMe(PassKey/SuperKey)を外してAボタンを押せば上の青背景のメニューになります。

ちなみに言うまでもありませんが、最低限RAINの説明書も読みましょう
FAT16でフォーマットしたCFカード以外を使おうなんて思っちゃいけません。

NDSカード→CFカードにセーブデータをバックアップ
セーブデータを吸い出したいゲームソフトのカードをNDSスロットに挿入し、
RAINのメニューから BACKUP / EEPROM -> CF FILE を選びましょう。
これで画面が切り替わって、(※大合奏!バンドブラザーズの例)

BACKUP  / EEPROM -> CF FILE
PLEASE INSERT DS CARD and PUSH A
TYPE=3  id=ABBJ name=BANBRA
バンドブラザーズ
こんな感じの表示になればOKです。
ここでAボタンを押せば、超高速でセーブデータの吸い出しが始まります。
(マックスドライブの100倍速くらい出てるんじゃないでしょうか…恐るべし)。
「SUCCESS」と表示されたら、再びAボタンを押せば終了です。

RAINを終了して、CFカードをPCのカードドライブに挿入してみてください。
ルートに「ゲーム名_月日_時分秒.SAV」の名称のファイルが出来ているはずです。
(上のバンブラの場合 BANBRA_1030_105320.SAV というファイルが生成されました)。
ゲームによってはタイトルが取得できずに $0E260001_1029_142555.SAV のようになることも
ありますが、仕様ですので割り切って使いましょう。
ちなみにリネームは可能ですが「半角英数に限ります」ので注意しましょう。

RAIN SAVファイル→M3 DATファイルにインポート
まずは、M3側でゲームを立ち上げて「セーブデータに何らかの変化」を起こしましょう。
RPGであればセーブ、パズルであればステージクリアなど、ですね。
そしてM3を一旦終了させてから再度立ち上げ、ゲームメニューでセレクトボタンを押し、
「セーブ保存」のメニューで、M3のSRAM内容をCFカードのDATファイルにバックアップします。

これで任意のDATファイルに、ベースとなるセーブブロックとヘッダ情報が生成されますので、
NDSの電源を落とし、CFカードをPCのカードドライブに挿入してください。
M3-Saveman2を起動し、先ほど保存したスロットをクリックして選択した後、
[M3 << 他形式 インポート]ボタンを押しましょう。
そしてファイル選択ウインドウから、RAINでバックアップしたSAVファイルを開きます。
これで警告メッセージが表示され、タイトルバーには書き込むファイルの形式が表示されますので、
よければ [はい(Y)] ボタンを押します。


これで、DATファイルのセーブブロックに、SAVファイルの内容が書き込まれます。
M3でゲーム起動時にこのDATファイルをロードして、NDSカードと同じ内容になっていれば成功です。

※注意 M3のオートセーブ機能について※
ファームウェアJ09以降のバージョンには「オートセーブ」という概念が採用され、
M3起動時にSRAMの内容を「ROM名.DAT」のファイルに自動でセーブするようになりました。
せっかくインポートしたものを、M3が勝手にデータを元に戻す可能性があります。

ですので、インポートを行うセーブデータはROM名と違う名称にしたほうが良いです。
bandbros.nds であれば「バンドブラザーズ.dat」という感じですかねぇ。


M3 DATファイル→RAIN SAVファイルにエクスポート
手順としては、ちょうど上のインポートと逆さです。
予めRAINでBACKUP / EEPROM -> CF FILEで、基本となるSAVファイルを生成しておきます。
そして、M3-Saveman2側でエクスポートしたいスロットをクリックしてから、
[M3 >> 他形式エクスポート]ボタンをクリックすればファイル選択ウインドウが開くので、
これでCFカードの任意のSAVファイルを開いてやります。
後は、インポートと同じ流れですね。

CFカード→NDSカードにセーブデータをリストア
再びRAINの使い方に戻りますが、SAVファイルをNDSカードに書き戻すには、
上から2番目の RESTORE / EEPROM <- CF FILEを使います。


RAINを立ち上げた後、書き戻したいゲームのNDSカードをスロットに挿入し、
RESTOREを選ぶと、

RESTORE / EEPROM -> CF FILE
PLEASE INSERT DS CARD and PUSH A
TYPE=3  id=ABBJ name=BANBRA
バンドブラザーズ
こんな感じに、BACKUPとそっくりな黒背景の画面になるのでそのままAボタン。
するとFILE SELECT MENUが開きます。

後は、カーソルキーでリストアしたいセーブデータを選んでAボタンを押し、
確認の画面が出るので、良ければスタートボタンを押します。
これで SUCCESS が表示されたら完了です。