車輛紹介

現有車両

1000形
高速運転に不向きな旧型車の置換えを目的として昭和33年2月に登場。老朽化が進んでおり、新型車両が増備されるごとに経年車両に廃車が出ている。同車の登場当時、国鉄では101系試作車が登場しており、神奈川南北鉄道がそのデザインを真似た為、ファンの間では「私鉄版101系」と呼ばれていたが、近年行われた更新修繕工事で左のような前面デザインに変更された。

平行カルダン駆動 抵抗制御

1500形
全電動車である1000形に対し、1500形は電動車と付随車の比率を1:1とした経済的車とも言える車輛で、昭和39年から登場しました。
新型車両の増備により、1000形同様に経年車両に廃車が発生していますが、製造年が比較的若い車両については、更新修繕工事を行い、まだまだ活躍しています。

中空軸平行カルダン駆動 抵抗制御

2000形
昭和41年からのホーム延伸工事に伴う4両→6両編成化で不足する車両数を補う為に延伸工事完了後の昭和46年に登場。

TD継手式カルダン駆動 弱め界磁制御

3000形
1500形、2000形よりもさらに省電力化を図った車輛で、それまでの抵抗制御に変わり、界磁チョッパ制御・回生ブレーキ等の新機構を盛り込んだ新車として昭和53年に登場しました。

WNカルダン駆動 界磁チョッパ制御

4000形
馬入本町〜茅ヶ崎間の延伸開業と全線での8両編成化に伴う増備車として、昭和62年に登場。また、同車の登場から新特急列車の運転が開始されています。

中空軸カルダン駆動 界磁添加励磁制御

4300形
4000形のVVVF試験車で昭和63年に8両固定編成一本のみ登場。編成両数が固定されている為、新特急列車に限定運用されています。

WNカルダン駆動 VVVFインバータ制御

5000形
市営地下鉄計画に基づき、昭和58年に登場した車輛で、地下鉄線内での廃熱を抑制するべく電機子チョッパ制御とされたが、製造コストが高くつくことや、市営地下鉄計画の頓挫等により、16両2編成のみが在籍。

中空軸カルダン駆動 電機子チョッパ制御

6000形
4300形での試験結果を反映し、アルミ合金製の車体を採用して車両重量の軽量化を行い、平成4年に登場。同車の登場と同時期に茅ヶ崎〜東海岸間が延伸開業しました。

WNカルダン駆動 VVVFインバータ制御

7000形
新特急列車の130km/h運転を目的として平成10年に登場した車輛で6000形車両同様にアルミ合金製車体を採用して重量軽量化を図っている。

WNカルダン駆動 VVVFインバータ制御

8000形
老朽化した1000形の代替車として就役予定より3ヶ月遅れの平成15年7月に登場した車両。6000形、7000形で採用されたアルミ車体は採用されず、乗務員室付近を除く車体全てがステンレス車体となっています(乗務員室付近は鋼製)。制御装置はライフサイクルコスト低減を目的にJR西日本にて運行中の223系2000番台と同一の日立製インバータを採用しています。特筆すべきは車体裾上部まで張り出した大型一体窓。車体の基本構造は7000形と同一としつつ、総ガラス張り然とした車体前面は、南北電車社内でも前例が無い。なお、設計段階で海外車両とJR九州817系をモデルにしています。

WNカルダン駆動 VVVFインバータ制御

戻る