|
|
|
|
|
|
|
|
|
●貸借対照表と損益計算書へ |
|
|
|
では次に、家計簿(単式簿記)を少し発展させてみましょう。 |
|
|
|
家計簿の不足を補うため、カテゴリを追加してみます。 |
|
|
入金を、借入、援助、稼ぎに分類し、出金を、資産価値のある備品、売り物のための商品仕入、 |
|
消費して後に残らない費用そして借金の返済というふうに分類します。 |
|
|
入金・出金とも掛け、つまりツケということがありますので現金と掛金に区別します。買掛金は |
|
借入と同じようなものです。 |
|
|
このようにすると、あとで、いくら借入があり、どれだけの稼ぎがあり、何が残っているか等が |
|
わかります。 |
|
|
|
入金 |
|
|
|
|
|
|
現金 |
|
借入 |
|
|
売掛金 |
← |
援助 |
|
|
|
|
稼ぎ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一部を使用 |
|
|
|
|
|
|
出金 |
|
|
|
|
|
|
備品 |
|
現金 |
|
|
商品 |
← |
買掛金 |
|
|
費用 |
|
|
返済 |
|
|
|
|
|
|
|
|
両方足しあわせ、現金を差し引くと、右に入金内容、左に残高と出金内容が残ります。 |
|
|
|
|
|
出金 + 残高 |
= |
入金 |
|
|
|
|
|
現金 |
|
借入 |
|
|
売掛金 |
|
援助 |
|
|
備品 |
|
収益(稼ぎ) |
|
|
商品 |
|
買掛金 |
|
|
費用 |
|
|
返済 |
|
|
|
つまり、入ったお金に対して、何に使い、何が残ったかがわかります。 |
|
|
さらに左にある「返済」と右の「借入」と相殺すると現在の借入残高がわかります。 |
|
|
収益に使用した仕入商品は費用に回します。 |
|
|
|
現金 |
|
借入-返済 |
|
|
売掛金 |
|
買掛金 |
|
|
備品 |
= |
援助 |
|
|
商品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
費用 |
|
収益 |
|
|
|
借入と買掛金の残高を負債とし、援助を資本とします。 |
|
|
資本とは、一種の借入ですが、返済義務がないため、事業の元手として使い続けることができます。 |
|
現金や備品など残っているものを資産とし、消費したものを費用とします。 |
|
|
|
資産 |
|
負債 |
|
これは黒字(費用<収益)の場合 |
|
|
|
資本 |
|
|
|
= |
|
|
|
費用 |
|
収益 |
|
|
|
資産、つまり現在の残高だけを見たい場合は、費用の部分を切り取って以下の表にします。 |
|
これが貸借対照表と言われているもので残高の内訳を示します。 |
|
|
|
資産 |
|
負債 |
|
|
|
= |
資本 |
|
|
|
|
利益 |
|
|
|
利益を資本に組み入れると以下のようになります。 |
|
|
|
資産 |
|
負債 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
収益と費用と利益の関係は以下のようになります。 |
|
|
|
利益 |
|
|
|
|
費用 |
|
収益 |
|
|
|
これが損益計算書で、収益と費用から利益を算出することができます。 |
|
|
今のは黒字の場合でした。赤字(費用>収益)の場合は以下のようになります。 |
|
|
|
資産 |
|
負債 |
|
|
|
= |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
費用 |
|
収益 |
|
|
|
収益よりも、費用がかかりすぎです。 |
|
|
貸借対照表は以下のようになります。 |
|
|
|
資産 |
|
負債 |
|
|
|
|
|
|
|
損失 |
|
資本 |
|
|
|
負債と資本を足した額よりも、損失の分だけ資産が減少しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|