|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●振替 |
|
|
|
ある容器(勘定科目)から別の容器へ移動させることを振替と言います。 |
|
|
こう言うと、仕訳はすべてそうではないかと言われるかもしれませんが、ここでは、 |
|
|
実際の移動は伴わず、名目だけを変えることを取り上げます。 |
|
|
名目だけとは、例えば以下の場合です。 |
|
|
|
・会議費として仕訳したものを接待交際費に振替える(費用⇒費用) |
|
|
・備品として仕訳したものを消耗品費に振替える(資産⇒費用) |
|
|
・商品として仕訳したものを仕入に振替える(資産⇒費用) |
|
|
・建物として仕訳したものの一部を減価償却費に振替える(資産⇒費用) |
|
|
・有価証券として仕訳したものの一部を有価証券評価損に振替える(資産⇒費用) |
|
|
・消耗品費として仕訳したものを消耗品に振替える(費用⇒資産) |
|
|
|
以上が、費用間、費用-資産間での振替です。 |
|
|
例えば以下のように仕訳します。 |
|
|
|
接待交際費 |
30,000 |
会議費 |
30,000 |
|
|
消耗品費 |
100,000 |
備品 |
100,000 |
|
|
仕入 |
200,000 |
商品 |
200,000 |
|
|
減価償却費 |
630,000 |
建物 |
630,000 |
|
|
有価証券評価損 |
320,000 |
有価証券 |
320,000 |
|
|
消耗品 |
150,000 |
消耗品費 |
150,000 |
|
|
|
資産は手元にあるもので、費用は消えてなくなってしまったものです。 |
|
|
価値の減った資産は、減った分を費用に振替えます。 |
|
|
逆に消え去ったと見えた費用が、やっぱりあったので資産に振り分けられるケース |
|
|
もあります(消耗品費⇒消耗品) |
|
|
しかし、これは決算時のみに行うことで、次期の最初の日付には、消耗品を |
|
|
消耗品費に振替えておきます。再度なくなったことにします。 |
|
|
|
●収益と負債間での振替 |
|
|
|
|
|
次は、収益と負債の間での振替です |
|
|
|
・受取家賃の収益の一部は前受なので前受家賃に振替える(収益⇒負債) |
|
|
・前期の前受家賃を受取家賃に振替える(負債⇒収益) |
|
|
|
受取家賃 |
80,000 |
前受家賃 |
80,000 |
|
|
前受家賃 |
80,000 |
受取家賃 |
80,000 |
|
|
|
来期の収益になるので、今期の収益にはできず、よってお金を預かっている(=借りている) |
|
のと同じになるので、負債として振替えます。 |
|
|
来期になったら、そのお金を今期の収益として扱えるので、負債を収益に振替えます。 |
|
|
|
先の借方側に位置される資産・費用間の振替は、容器間での価値の移動ということでも |
|
|
わかりやすいと思いますが、貸方側に位置される収益・負債間の振替は移動の方向が |
|
|
逆になってわかりづらくなります。移動モデルでは、貸方側の容器には負の値が入っている |
|
ので、その負を穴埋めしていると考えれば、移動モデルでもいけますが、プラスで表現して |
|
いるので、方向が逆になると考える方がわかりやすいかもしれません。 |
|
|
|
●パズルライク? |
|
|
|
むしろ、振替では、パズルのように扱った方がわかりやすいかもしれません。 |
|
|
仮に受取家賃の残高が160,000円あったとします。 |
|
|
|
受取家賃 |
|
|
|
|
|
|
現金 |
|
|
|
|
|
160,000 |
|
|
|
これに次の仕訳を当て込みます。 |
|
|
|
|
|
受取家賃 |
80,000 |
前受家賃 |
80,000 |
|
|
|
すると、 |
|
|
受取家賃 |
|
前受家賃 |
|
|
前受家賃 |
|
|
|
受取家賃 |
|
|
80,000 |
現金 |
|
80,000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
160,000 |
|
|
|
という具合になります。 |
|
|
受取家賃の残高は、テトリスみたく一致した部分を相殺すると、 |
|
|
受取家賃 |
|
|
|
|
|
80,000 |
|
|
となります。 |
|
|
ただ、実際には消したりはせずに、残った部分を別の勘定科目に振替えます。 |
|
|
|
●損益勘定への振替 |
|
|
|
|
|
決算時には、費用と収益すべて損益勘定に振替えます。 |
|
|
そうやって費用と収益を一箇所に集めることで、利益を把握します。 |
|
|
今の受取家賃の場合だと、受取家賃の残高を損益に振替えます。 |
|
|
|
受取家賃 |
80,000 |
損益 |
80,000 |
|
|
|
受取家賃 |
|
損益 |
|
|
前受家賃 |
|
|
|
受取家賃 |
|
|
|
現金 |
|
80,000 |
|
|
損益 |
|
|
|
|
|
80,000 |
160,000 |
|
|
|
となります。 |
|
|
こうやって、受取家賃の総勘定元帳の貸借を一致させて帳簿を締め切ります。 |
|
|
他の収益も同様に、損益に振替えます。収益は損益勘定の貸方に来ます。 |
|
|
また費用も同様に、損益に振替えます。費用は損益勘定の借方に来ます。 |
|
|
|
受取家賃などの名目を全部損益に変えてしまうと、トータルはわかるかもしれない |
|
|
けど、それぞれが何であったのかわからなくなってしまうのでは、という懸念がある |
|
|
かもしれませんが、心配は要りません。 |
|
|
総勘定元帳には相手科目を記載しますので、すべて残ります。 |
|
|
例えば以下のようになります。 |
|
|
|
損益 |
|
|
仕入 |
受取家賃 |
|
|
|
80,000 |
|
|
120,000 |
売上 |
|
|
給料 |
|
|
|
80,000 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
240,000 |
|
|
|
これはそのまま損益計算書になります。 |
|
|
損益勘定は、費用なのか収益なのかといいますと、両方であるということができるでしょう。 |
|
借方が費用、貸方が収益になります。 |
|
|
移動モデルで考えると、どちらも他人様の容器ということで、それをトータルしたものと |
|
|
いえます。 |
|
|
|
そして、損益勘定で終わりではなく、損益勘定のはみ出した部分(=当期純利益)を整えます。 |
|
|
損益 |
120,000 |
資本金 |
120,000 |
|
|
|
損益 |
|
資本金 |
|
|
仕入 |
受取家賃 |
|
|
元入額 |
|
|
|
80,000 |
|
|
|
|
120,000 |
売上 |
|
|
|
|
給料 |
|
|
160,000 |
|
|
80,000 |
|
|
損益 |
|
|
消耗品費 |
|
|
|
|
|
80,000 |
|
|
120,000 |
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
|
|
120,000 |
240,000 |
|
|
|
当期純利益を資本金に振替えます。 |
|
|
こうして次々に総勘定元帳を締め切っていきます。 |
|
|
|
損益勘定がないと、どの勘定から資本金へ振替えていいのかわかりません。 |
|
|
損益勘定で、収益・費用をすべて混ぜ合わせることで、その残高が資本金に |
|
|
振替えられる利益(あるいは損失)になるのです。 |
|
|
|
●決算残高 |
|
|
|
|
|
そしてさらに資本金勘定を見ると、借方側は埋まっていません。これも振替えの |
|
|
対象になります。決算残高勘定へ振替えます。 |
|
|
|
資本金 |
|
決算残高 |
|
|
決算残高 |
元入額 |
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160,000 |
|
|
|
|
|
損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
280,000 |
120,000 |
|
280,000 |
|
|
|
資本金だけではなく、資産、負債すべて決算残高勘定に振替えます。 |
|
|
そうなると、次のようになり、これが貸借対照表となります。 |
|
|
|
決算残高勘定 |
|
|
資産 |
負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160,000 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440,000 |
280,000 |
|
|
|
これはバランスが取れています。 |
|
|
(これは大陸式のやり方ですが、英米式では代わりに繰越試算表を作ります。 |
|
|
大陸式ではあくまでも仕訳を使って振替を行って次期に進みますが、英米式では、 |
|
|
次期繰越とだけ記入して帳簿を締め切ってしまい、次期の開始記入で、前期繰越 |
|
|
を書き込みます。その前期繰越を集めて繰越試算表を作ります。) |
|
|
|
これはずいぶんと面倒なことをやっているように見えます。 |
|
|
精算表ですでに、損益計算書も貸借対照表も作ることができるのなぜそんなことを |
|
|
するのでしょうか。 |
|
|
それは、各帳簿(総勘定元帳)を締め切るためです。 |
|
|
各勘定は通常、何らかの残高があるため、貸借が対照ではありません。 |
|
|
そこで、はみ出た部分を別の勘定に振替えることで、貸借を一致させてしまうのです。 |
|
|
|
●移動モデルと |
|
|
|
この振替という作業は、図にするとパズル見ないに見えますが、最初にも述べましたとおり、 |
|
はみ出た部分の名目換えを行っているだけです。 |
|
|
ただ単に、容器の名前を変えているようなものです。 |
|
|
なので、これは移動モデルで考えるよりも、通常の仕訳のバランスモデルで考えた方が |
|
|
わかりやすいでしょう。パズル的に考える方がわかりやすいでしょう。 |
|
|
|
これを容器で考えるとちょっと奇妙になります。 |
|
|
損益の容器は、他人様の容器です。それを資本金に付け替えると言うのは、他人様が |
|
|
出してくれたお金を、出資者様が出してくれたお金にすりかえてしまうということだから |
|
|
です。 |
|
|
|
でもこれは正しいことです。そもそも利益を出すとは、他人様のお金を、出資者様のものに |
|
することだからです。こうして、利益分の資産については、新たに出資者様が出したものと |
|
して扱われ、出資者様のものとなりました。出資者は個人企業であれば当人、株式会社 |
|
|
であれば株主となります。 |
|
|
|
●利益の処分 |
|
|
|
個人企業の場合は、利益はすべて自分のものですから、単純に資本に組み入れればいい |
|
だけのことです。 |
|
|
株式会社の場合は、資本のカテゴリには入りますが、株主が出資した資本金とは区別され |
|
ます。 |
|
|
内訳は、法定準備金として、資本準備金、利益準備金、剰余金として別途積立金、当期 |
|
|
未処分利益となります。これまでの例と同様、当期純利益を、これらの内訳に振替えます。 |
|
これらすべて株主様の持ち物ですが、法定準備金などは法律で決まっているので勝手に |
|
いじることはできません。 |
|
|
|
いろいろな内訳に分類されますが、これらはすべて名目です。他人様の容器の分類を変えた |
|
だけです。それらの名目に合わせて、口座を分けているかどうかはわかりません。 |
|
|
負債にある退職給付引当金もきちんと別口座で管理されていればいいですが、単に書面だけで |
|
記されて、実際にプールされていないなんてこともあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|