伝承地自治体連絡先
札幌市役所 (011)211-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('86/何と、幼児に依る、見事な熱演)
佐井村役場 (0175)38-2111 郷土歌舞伎 (本州最北端、中絶から復活)
象潟町役場 (0184)43-3200 郷土歌舞伎 (近年の復活、演目少ない)
山本町役場 (0185)83-2111 郷土歌舞伎 (人形浄瑠璃の流れ/仮装盆踊り有り)
千厩町役場 (0191)53-2111 郷土歌舞伎 (復活に向けて取組み中
室根村役場 (0191)64-2111 郷土歌舞伎 (
陸前高田市役所 (0192)54-2111 郷土歌舞伎 (
北上市役所 (0197)64-2111 郷土歌舞伎 (
江刺市役所 (0197)35-2111 人形(原1) (歌舞伎も有?)
東和町役場 (0198)42-2111 人形(原1) (
雫石町役場 (019)692-2111 人形(原1) (
鳴子町役場 (0229)82-2111 人形(原1) ()
本吉町役場 (0226)42-2600 郷土歌舞伎 (北上市に指導を仰いで復活
山辺町役場 (023)667-1111 人形(原1、わらべ) (調中)
天童市役所 (023)654-1111 人形(原1) ()
鮭川村役場 (0233)55-2111 郷土わらべ歌舞伎 (調中/他、人(原1、猿倉系)有り))
酒田市役所 (0234)22-5111 郷土わらべ歌舞伎 ('97/雪の中の熱演で有名/他、人(原1)有)
温海町役場 (0235)43-2111 郷土歌舞伎 (舞楽に由来/能も同時に伝承)
朝日村役場 (0235)53-2111 郷土歌舞伎 (野性絶滅/田植踊りは小学生全員参加)
白鷹町役場 (0238)85-2111 郷土わらべ歌舞伎 (調中/歴史は古いが壕ネ降は軽演劇)
小国町役場* (0238)62-2260 郷土わらべ歌舞伎 ('89/地域の伝統/情操教育に重点)
田島町役場 (0241)62-6210 郷土わらべ歌舞伎 ('93/わらべと青年に依る曳山歌舞伎)
桧枝岐村役場 (0241)75-2311 郷土歌舞伎 (最過疎の村で堅実な伝承)
郡山市役所 (024)924-2131 郷土歌舞伎 (人(文3)有り?)
月潟村役場 (025)375-2710 角兵衛獅子(わ) (中学校のクラブで伝承中)
佐渡市役所* (0259)63-3111 郷土わらべ歌舞伎 ('80/モデルケース;文弥人形芝居も)
南魚沼市役所 (025)773-6660 郷土歌舞伎 ()
塩沢町役場 (025)782-0250 郷土歌舞伎 ()
湯沢町役場 (025)784-3451 郷土歌舞伎 ()
下田村役場 (0256)46-2511 郷土歌舞伎 (絶滅危惧)
常陸大宮市役所 (0295)52-1111 郷土歌舞伎 (
葛生町役場 (0283)86-3411 郷土歌舞伎 (掛け舞台での上演;頻度低い)
茂木町役場* (0285)63-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('92/'86、20年振復活;頻度低い)
烏山町役場 (0287)83-1111 郷土歌舞伎(高生) (巨大な舞台で歌舞伎舞踊)
鹿沼市役所* (0289)64-2111 人形(文3、わらべ) (調中/文化財教育のモデルケース)
高山村役場 (0279)63-2111 人形(原1) ()
松井田町役場 (027)393-1111 人形(文3) ()
富士見村役場 (027)288-2211 郷土歌舞伎 (20年振りに復活)
渋川市役所 (0279)22-2111 郷土歌舞伎 (市内に2座、比較的堅実)
子持村役場 (0279)24-1211 郷土歌舞伎 (絶滅危惧)
赤城村役場 (0279)56-2211 郷土わらべ歌舞伎 ('98/歴史的舞台復活/人(文3)も有り)
月夜野町役場 (0278)62-2111 郷土歌舞伎 (絶滅危惧/人(文3)は健在)
水上町役場 (0278)72-2111 郷土歌舞伎 (保存会は沼田、白沢と合同)
沼田市役所 (0278)23-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('85/関東初/青年も上演/人(原1)有)
富岡市役所 (0274)62-1511 郷土わらべ歌舞伎 ('96/但し時代劇として/本格復活は先)
小鹿野町役場 (0494)75-1221 郷土わらべ歌舞伎 ('88/関東2番目/青年Kも/'97サミット開催)
両神村役場 (0494)79-1122 郷土歌舞伎 (保:郷芸協加入乍ら絶滅危惧)
秩父市役所 (0494)22-2211 郷土わらべ歌舞伎 ('a0/青年&わらべKと、かっわいい曳踊り)
横瀬町役場 (0494)25-0111 人形(原1) (かつては'袱紗人形'と呼ばれた)
荒川村役場 (0494)54-2111 人形(原2) (2人で遣う特異な形態)
皆野町役場 (0494)62-1230 人形(文3) ()
三芳町役場 (049)258-0019 人形(文1) (八王子の流れ、東京から至近)
川越市役所 (049)224-8811 万作踊り(わらべ) (調中/神社の祭りで上演)
深谷市役所 (048)571-1211 万作踊り(わらべ) (調中)
上尾市役所 (048)775-5111 万作踊り (市内7ケ所で手踊り・段物共々健在)
さいたま市役所 (048)833-0411 万作踊り (絶滅危惧)
北本市役所 (048)591-1111 万作踊り (
吹上町役場 (048)548-1211 万作踊り(わらべ) ('88/
蓮田市役所 (048)768-3111 万作踊り、式三番 (
児玉町役場 (0495)72-1331 万作踊り (
三郷市役所 (048)953-1111 万作踊り (
松戸市役所 (047)366-1111 万作踊り (由来は浦安市同様、段物に特徴)
浦安市役所 (047)351-1111 おしゃらく (空也上人伝説に由来)
芝山町役場 (0479)77-1111 粉屋踊り (此が発祥地、白桝、新川は此の地名)
大栄町役場 (0478)73-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('a0/千葉県唯一、'a0復活)
あきる野市役所* (042)558-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('93/関東3番目、都内唯一、'92復活)
調布市役所 (042)481-7111 郷土歌舞伎 (文字通り市民歌舞伎/車人形関係残存)
奥多摩町役場 (0428)83-2111 人形(文1) (八王子の流れ/他、鹿島踊等、芸能宝庫)
八王子市役所 (042)626-3111 人形(文1) (車人形元祖、新作も上演/他、獅、歌、粉)
町田市役所 (042)722-3111 粉屋踊り (あの、忠生中の附近で伝承/獅、歌も)
多摩市役所 (042)375-8111 新川(粉屋)踊り (川崎麻生、町田、八王子は此が源流)
清瀬市役所 (042)492-5111 万作踊り (氷川神社の祭りで上演)
青梅市役所 (0428)22-1111 万作踊り (絶滅)
江戸川区役所 (03)3652-1151 おしゃらく (飴屋唄で浴衣で踊る/浦安市も同系?)
川崎市役所 (044)200-2111 万作(粉屋)踊り (東急、小田急沿線に伝承/他、沖縄芸能)
横浜市役所 (045)671-2121 万作踊り (他、沖、獅、歌、等、意外にも芸能宝庫)
鎌倉市役所 (046)723-3000 飴屋踊り (野性絶滅;強力カンフル剤(九頭龍?)希望)
横須賀市役所 (046)822-4000 飴屋踊り(わらべ) ('71/野比地区でも復活/他、虎踊り)
三浦市役所 (046)882-1111 飴屋踊り (堅実な伝承、歌舞伎舞踊並みの衣装)
秦野市役所 (046)382-5111 飴屋踊り (ささら踊り保存会が伝承)
藤野町役場 (042)687-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('98/県内第1号;'92、27年振りに復活)
愛川町役場 (046)285-2111 郷土歌舞伎 (幕末からの伝統も野性絶滅/獅子舞有)
座間市役所 (046)255-1111 郷土歌舞伎 (絶滅危惧だったが'97復活、今後期待)
海老名市役所 (046)231-2111 郷土歌舞伎 (国分は野性絶滅;大谷は順調)
厚木市役所* (046)223-1511 人形(文3、わらべ) ('97/県内で最良/面神楽、歌舞伎も有)
平塚市役所 (046)323-1111 人形(文1&3、高生) (文1は湘南文楽/文3は市職員が伝承)
小田原市役所 (046)533-1302 人形(文3、高生) ()
南足柄市役所 (046)574-2111 人形(文3) (他、ささら踊り、剣舞(舞踊歌舞伎)も)
茅ケ崎市役所 (046)782-1111 人形(文1、高生) (湘南文楽の本拠地/嘗て青年芝居盛ん)
河津町役場 (0558)34-1111 郷土歌舞伎 (歴史的舞台現存、富士川以東では唯一)
富士吉田市役所 (0555)22-1111 郷土歌舞伎 (此花咲耶姫から祝福)
上野原町役場 (0554)62-3111 郷土歌舞伎 (野性絶滅)(
大月市役所 (0554)22-2111 人形(文3) ()
東御市役所 (0268)62-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('98/歴史的舞台活用、'96サミット開催)
上田市役所 (0268)22-4100 郷土歌舞伎 (商工会議所と関係が深い'万人講')
佐久市役所 (0267)62-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('86/20年振りの復活後、野性絶滅)
阿南町役場* (0260)22-2141 人形(文3、わらべ) ('88/文化財教育のモデルケース/雪祭も有名)
下条村役場* (0260)27-2311 郷土わらべ歌舞伎 ('88/文化財教育のモデルケース)
飯田市役所* (0265)22-4511 人形(文3、わらべ) ('78/文化財教育のモデルケース)
大鹿村役場* (0265)39-2001 郷土わらべ歌舞伎 ('75/文化財教育のモデルケース)
箕輪町役場* (0265)79-3111 人形(文3、わらべ) ('79/文化財教育のモデルケース/歌舞伎も有)
長谷村役場 (0265)98-2211 郷土歌舞伎 ()
上松町役場 (0264)52-2001 嫁獅子 (歌舞伎女方が獅子頭;'芸さらい')
南木曽町役場 (0264)57-2001 郷土わらべ歌舞伎 ('90/青年Kも上演/嫁獅子も有)
南部町役場* (0556)64-3111 郷土わらべ歌舞伎 ('78/伝承状況に疑問)
引佐町役場* (053)542-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('75/文化財教育のモデルケース)
湖西市役所 (053)576-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('89/万人講の伝承を残す)
雄踏町役場 (053)592-3111 郷土わらべ歌舞伎 ('90?/万人講の伝承を残す)(
佐久間町役場 (0539)65-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('89/役者伝説;花の舞(三信遠系))
豊橋市役所 (053)251-2421 郷土歌舞伎 (市民K;他、人(文3)、花祭(三信遠系))
豊川市役所 (053)385-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('84/名古屋むすめKの妹&弟/青年Kも)
一宮町役場 (053)393-3111 郷土歌舞伎 ()
新城市役所 (0536)23-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('85/青年Kも上演(全8座))
鳳来町役場 (0536)32-0511 郷土わらべ歌舞伎 ('86?/青年(3座)/名越神楽=嫁獅子)(
作手村役場* (0536)37-2211 郷土わらべ歌舞伎 ('90/子供達が自ら志願、学校でも)(
設楽町役場 (0536)62-1105 郷土わらべ歌舞伎 ('51/青年Kも上演)
東栄町役場 (0536)76-1266 郷土わらべ歌舞伎 ('84/青年Kも上演)
足助町役場 (056)562-0600 郷土わらべ歌舞伎 ('85/歴史的舞台でロック歌舞伎も上演)
小原村役場* (056)565-2001 郷土わらべ歌舞伎 ('76/文化財教育のモデルケース)
旭町役場* (056)568-2211 郷土わらべ歌舞伎 ('83/文化財教育のモデルケース)
豊田市役所 (056)531-1212 郷土歌舞伎 (野性絶滅?;行政未掌握;'84が最後?)
幸田町役場 (056)462-1111 郷土歌舞伎 (野性絶滅?;行政未掌握;'83が最後?)
下山村役場* (056)486-2111 三河万歳、雅楽 ('81/文化財教育のモデルケース)
犬山市役所 (056)861-1800 嫁獅子 (名古屋から至近/木曽沿岸に多い)
春日井市役所 (056)881-5111 郷土歌舞伎 (名古屋市の隣、'万人講'に近い)
甚目寺町役場 (052)444-3166 人形(原1) ()
一宮市役所 (058)673-9111 人形(文3) (中部サミット開催)(
瑞浪市役所 (0572)68-2111 人形(文3) (歴史的舞台移築、博物館に/他、嫁獅子)
付知町役場 (0573)82-2111 人形(文3) (人形三番叟;歌舞伎は行政未掌握)
恵那市役所* (0573)26-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('79/青年Kも/他、人(文3)、万、嫁)
蛭川村役場* (0573)45-2211 郷土わらべ歌舞伎 ('92/保存会長が学校の協力を得る)
中津川市役所* (0573)66-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('81/市民講座で開講/他、人(文3)、嫁)
福岡町役場 (0573)72-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('75/青年Kも上演)
坂下町役場 (0573)75-3116 郷土わらべ歌舞伎 ('68/青年Kも上演)
加子母村役場 (0573)79-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('78/青年Kも上演)
白川町役場 (0574)72-1311 郷土わらべ歌舞伎 ('91/舞台修復完成と共に復活)
東白川村役場 (0574)78-3111 郷土わらべ歌舞伎 ('96/小学校のホームページでも紹介)
郡上市役所 (0575)67-1121 郷土わらべ歌舞伎 ('55/青年Kも上演)
下呂市役所 (0576)24-2222 郷土わらべ歌舞伎 ('81/舞台2ケ所、青年Kも上演)
荘川村役場 (0576)92-2211 郷土歌舞伎 ()
坂内村役場 (0585)53-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('55/過疎化で絶滅危惧)
久瀬村役場 (0585)54-2111 郷土歌舞伎 (過疎化で絶滅危惧)
各務原市役所 (058)383-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('71/地元小学生、全員参加/元々青年K)
本巣市役所 (0581)34-2511 人形(文3) ()(
岐南町役場 (058)247-1131 嫁獅子 (
東員町役場 (0594)76-2511 郷土わらべ歌舞伎 ('95/幸四郎F由縁の現代版'万人講')
鳥羽市役所 (0599)25-3111 郷土わらべ歌舞伎 ('87/絶滅危惧;'93最後?;伝承者転出)
志摩市役所* (0599)44-0205 人形(文3、わらべ) ('61/文化財教育のモデルケース)
尾口村役場* (0761)96-7011 人形(原1、わらべ) ('75/文化財教育のモデルケース)
柳田村役場 (0768)76-1111 郷土歌舞伎 (能登地方唯一;'92、30年振り復活)
丸岡町役場 (077)666-3000 郷土わらべ歌舞伎 ('a1/中座破風譲受活用で発足)
びわ町役場 (0749)72-3221 人形(文3) ()
加悦町役場 (0772)43-1511 郷土わらべ歌舞伎 ('90/芸屋台修復で復活/元々客演)
和知町役場* (0771)84-0220 人形(文3、わらべ) ('85/一旦中断、'93に再開)
亀岡市役所 (0771)22-3131 人形(原1) (祭りで上演/他にも艶麗な祭り多数)
大阪市役所 (06)6208-7250 人形(文1) (乙女文楽発祥/舞、沖、歌(都市型)も)
能勢町役場 (072)734-0001 郷土歌舞伎 (絶滅;大阪府唯一の地芝居/素浄瑠璃)
生駒市役所 (074)374-1111 人形(文3) (歌舞伎共々復活の方向)
清水町役場* (0737)25-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('89/特異な形式の舞台)
中辺路町役場 (0739)64-0500 郷土わらべ歌舞伎 (調中/小:三番叟のみ;芝居は青年)
神戸市役所 (078)331-8181 郷土わらべ歌舞伎 ('93/'心の復興'/外人、人(文3)も)
猪名川町役場 (072)766-0001 郷土歌舞伎 (
加西市役所 (0790)42-0560 郷土歌舞伎(高生) (高校の敷地に舞台を復元)
南光町役場* (0790)78-0101 郷土わらべ歌舞伎 ('92/わらべ歌舞伎サミット交互に開催)
中町役場* (0795)32-2380 郷土わらべ歌舞伎 ('88/わらべ歌舞伎サミット交互に開催)
篠山市役所 (079)552-1111 人形(文3) (古い浄瑠璃を残す/他、三番叟(わらべ))
日高町役場 (0796)42-1111 人形(文3) (絶滅;関係有文は現存)
養父市役所 (079)662-3161 郷土歌舞伎 (舞台(国指定含む幾つか)のみ現存)
南部町役場 (0859)66-4426 郷土歌舞伎 ()
関金町役場* (0858)45-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('87/里見八犬伝に因む創作劇)
船岡町役場 (0858)73-0290 人形(文3) (鳥取市と同系だが義太夫で上演)
智頭町役場 (0858)75-3111 人形(文3) (鳥取市と同系だが義太夫で上演)
鳥取市役所 (085)722-8111 人形(文3) (念力(がんりき)節で上演、全4ケ所)
益田市役所 (0856)23-2111 人形(吊) (他、石見神楽)
佐田町役場 (0853)84-0114 郷土歌舞伎 (非常に元気な青年K)
知夫村役場 (0851)48-2211 郷土わらべ歌舞伎 ('72/青年Kも上演)(
奈義町役場 (0868)36-4111 郷土わらべ歌舞伎 ('96/全国芸能サミット主催/人(文3)有)
勝央町役場 (0868)38-3111 郷土歌舞伎 ()
阿波村役場 (0868)46-2011 郷土歌舞伎 (行政未掌握)
美作町役場 (0868)72-0921 郷土歌舞伎 ()
作東町役場 (0868)75-1111 郷土歌舞伎 ()
勝田町役場 (0868)77-1111 郷土歌舞伎 ()
大原町役場 (0868)78-3111 郷土歌舞伎 ()
東広島市役所 (082)422-2111 郷土わらべ歌舞伎 ('92/青年K伝統を復活;行政未掌握)
廿日市市役所 (082)932-0121 人形(原1) ()
徳地町役場* (0835)52-1117 人形(原1、わらべ) ('70/モデルケースの中のモデルケース)
柳井市役所* (0820)22-2111 人形(吊、わらべ) ('81/文化財教育のモデルケース/浪曲系)
周南市役所 (0834)22-8211 人形(吊) (浄瑠璃で上演)
光市役所 (0833)72-1400 人形(文3) ()
下松市役所 (0833)41-1800 郷土歌舞伎 ()(
山陽町役場 (0836)72-1111 郷土歌舞伎 (復活と中絶繰返し野性絶滅)
長門市役所 (0837)22-2111 郷土歌舞伎(高生) (女性のみの保存会)
三原町役場* (0799)43-0711 人形(文3、わらべ) ('71/文化財教育のモデルケース)
南淡町役場* (0799)52-0426 人形(文3、わらべ) ('71/人形芝居サミット主催/神戸にも伝授)
徳島市役所* (088)622-1171 人形(文3、わらべ) ('78/文化財教育のモデルケース)
鳴門市役所 (088)685-1111 人形(文3) (上演は野性絶滅;人形製作の本拠地)
神山町役場 (088)676-1111 人形(文3) ()
阿南市役所* (0884)22-1111 人形(文3、わらべ) ('87/文化財教育のモデルケース)
木沢村役場 (0884)65-2111 人形(文3) ()
勝浦町役場 (0885)42-2511 人形(文3、高生) ()(
上勝町役場 (0885)46-0111 郷土歌舞伎 (徳島には珍しい;'99復活)
池田町役場 (0879)75-0431 郷土わらべ歌舞伎 (1857/青年Kも上演)
土庄町役場 (0879)62-0238 郷土わらべ歌舞伎 (1907/青年Kも上演;各地に熱心な出席)
内海町役場 (0879)82-2111 郷土歌舞伎 ()
香川町役場* (087)879-3211 郷土わらべ歌舞伎 ('80/青年Kも上演)
直島町役場 (087)892-2223 人形(文3) (女性のみの保存会/秋祭りに注目)
三野町役場 (0875)72-5151 人形(文3) ()
赤岡町役場 (0887)55-3111 郷土歌舞伎 (絵金に因む歌舞伎)
東津野村役場 (0889)62-2311 郷土歌舞伎 (特異な形式の回り舞台)
いの町役場 (088)893-1111 郷土歌舞伎 (歴史的回り舞台/稚児の舞(巫女装束)も)
春野町役場 (088)894-2311 人形(原1) (野性絶滅、伝承者は土佐市に在住)
松山市役所* (089)948-6555 船踊り(わらべ) ('76/他に人(文3、高生)有り)
久万高原町役場 (0892)21-1111 郷土歌舞伎 ()
肱川町役場* (0893)34-2311 人形(文3、わらべ) ('89/文化財教育のモデルケース)
西予市役所 (0894)62-1111 人形(文3、わらべ) ('92/他、稚児の舞(巫女装束)も)
八幡浜市役所 (0894)22-3111 郷土歌舞伎 (歴史的衣装残存、復活の方向)
宇和島市役所 (0895)24-2111 郷土歌舞伎 (歴史的衣装残存、復活の方向)
四国中央市役所 (0896)28-6000 郷土歌舞伎 (歴史的舞台残存;現在は主に軽演劇)
伯方町役場 (0897)72-1500 郷土歌舞伎 (歴史的舞台残存)
福岡市役所* (092)711-4331 人形(文3、わらべ) ('70/文化財教育のモデルケース)
田川市役所* (0947)44-2000 人形(文3、わらべ) ('63/文化財教育のモデルケース)
黒木町役場* (0943)42-1111 人形(文3、わらべ) (調中/文化財教育のモデルケース)
甘木市役所 (0946)22-1111 郷土わらべ歌舞伎 ('85/地元小学生一般公募/Web掲示板)
五島市役所 (0959)72-6111 郷土歌舞伎 (名称:川原ばやし、'91復活)
波佐見町役場 (0956)85-2111 人形(文3) ()
東彼杵町役場 (0957)46-1111 人形(文3) (絶滅危惧;九頭龍祈願が必要?)
清和村役場* (0967)82-2111 人形(文3、わらべ) ('88/文化財教育のモデルケース)
中津市役所* (0979)22-1111 人形(文3、わらべ) ('69/文化財教育のモデルケース)
国東町役場 (0978)72-1111 郷土歌舞伎 (行政未掌握)
国見町役場 (0978)82-1112 郷土歌舞伎 ()(
日之影町役場 (0982)87-2111 郷土歌舞伎 (最南端の歌舞伎、神楽と密接関係)[
高千穂町役場 (0982)72-3181 人形(文3) (最南端の淡路系/神楽の方が有名)
山之口町役場 (0986)57-3111 人形(原1) (南の文弥節、東京にも出張)
東郷町役場 (0996)42-1111 人形(原1) (絶滅危惧?/'おなん講'にも注目)
豊見城市役所 (098)860-0103 沖縄芸能 (祭りに登場/村から市制施行)
浦添市役所 (098)876-1234 沖縄芸能 (歌舞伎に近い、せりふ劇)
読谷村役場 (098)958-2201 沖縄芸能(わらべ) (調中/村内各地で堅実な伝承)
本部町役場 (0980)47-2101 沖縄芸能(わらべ) (
農民歌舞伎&人形芝居情報センター (C)1985-2001 まほうのたね
最終変更 : 2002/12/16