更新: 2022-5-7

TomoReal's Software Laboratory

■ソフト紹介
 ・Vector紹介ページ
 ・スクリーンショット(v3.30)
 ・readme.txt
 ・開発あとがき

 ・clipsed3.30ヘルプ(html版)

 ・ソフト用ブログ

■ソース(html版)
 ・clipsed3.30 source
  (最新のものは本体のみの
  アーカイブに同梱)

■Download

griwiki griwiki.zip

memoo memoo.lzh

New csed3313.lzh (36KB)
Old
clipsed3.30リビジョン9 (38KB)


Vector登録版 ftp

 clipsedv3.38full vb6dll付き
  1.9MB
 ・clipsedv3.38s 本体のみ
  198KB

 ftp出来ない方は、
 Vector紹介ページから
 リンクをたどりhttpによる
 ダウンロードを利用下さい。

■各種スクリプト
 ・vector内スクリプト置き場


サポート
 ・Clipsed掲示板

■リンク
 griwiki

clipsedweb

 javascriptで作った、clipsedライクなwebサービスです。

jqueryをダウンロードすれば、ローカルでも動きます。

clipsedweb at vector / clipsed at github ver. 1.0.5 2021-8-12

別windowsで開く(サイズ指定)

  • chromeの場合、メニュー、その他のツールから「アプリケーションのショートカットを作成」しておくと便利です。
  • あるいは、ページをローカルに保存(完全)しても動きます。
  • firefoxの場合、クリップボードから読み込みボタンを機能させるためには、アドレスバーに「about:config」を入力し設定画面に移動後、検索画面に「clipboard」と入力、そこの「dom.events.testing.asynclipboard」を「true」に変更する必要があります。
  • IEの場合、事前に、hp.vector.co.jpのポップアップ許可をブラウザに設定後、デスクトップに「"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" http://hp.vector.co.jp/authors/VA021567/clipsedopen.html」のショートカットを造っておくと便利です。clipsedopen
  • griwiki

    3次元のスプレッドシートライクなwiki風掲示板

    エクセルのような表に皆で書き込みたいときがあります。
    たとえば、日程調整とか、アイデアの列挙とか。
    マイクロソフトのエクセルはネット上で書き込むのには向きません。
    wikiでは、同時に複数人が同じ頁を書き換えると、衝突が起こってしまいます。
    そこで、セル単位で書き換え可能なexcel+wiki風な掲示板を作成しました。
    3次元でグリグリ出来るので、仮称「グリwiki」です。
    目指す方向性は、エクセルクローンではありません。

    PHPとデータベース(postgresql)環境下で動作します。
    griwikiはオープンソースとして開発しています。 詳細は、griwiki専用ページにて。

    memoo複数ファイル対応版

    紙ライクなwebメモ帳

    メモ帳にちょこっとメモしたいときがあります。
    たとえば、web記事とか、アイデアとか、デスクトップメモとか。

    memooというajaxを利用したwebメモ帳の改造版です。
    http://www.redcruise.com/blog/redcruisetb.php?p=113

    clipsed

     正規表現を使ったsed/grepライクな置換&任意のdosフィルタも使えます。

    vector PICKUPでのclipsed紹介文(ver.3 にも触れいていただいています。)
    clipsed2.20 新着ソフトウェアレビューでの紹介文(←こちらの方が詳しいです。ただし、ver.3の機能解説は含みません。)

    Filterモードでは本物のsedやgrepがそのまま動きますし、パイプラインで複数のコマンドをつなぐこともできます。
    「いにしえの枯れたソフト群」を活用し、柔軟なテキスト処理を高速に行うことができます。

    「sed/grepライク」な通常モードでは、perl5互換の拡張された正規表現が使え、かつ、複数行をまとめて扱えます。

    ◎直近の更新
    • nkf32.dllは新しいものに差し替えをお願いします。新しいものは、「nkf.exe nkf32.dll Windows用」配布サイトにあります。(2007-03-29)
    • csed3313.lzh word等にpastするとフォントが9ポイントになっていたのを、プレーンなテキストに変更。Filterモードでは、「delctl.exe」フィルタを使わないので、dosで十分テストを行ってください。(2003/06/13)
    • フィルタモードでは、同梱の「delctl.exe」フィルタを必須としていましたが、それを通さない3.3.11を公開します。ただし、ctl+Zを末尾に付加するdosソフト(たとえばxtr)を使うと異常終了しますので、それを承知の上ご使用下さい(xtrでも-nzオプションを付ければO.K.)。(2003/05/15)
    • clipsed3.3.8正式版をvectorにて登録していただきました。ただし、3.39の機能は含みません。3.3.0 --> 3.3.8の変更点(2002/08/21)
    • clipsed3.3.9を公開しました。クリップボードからの転送、置換、クリップボードへの転送を一括して行う、「一撃ボタン」を追加しました。(2002/08/17)

    ◎おしらせ

    • clipsedというプラットフォーム自体はほぼ成熟したと考えています。現在は、その上で動く、filterの開発の方に注力しています。汎用性のあるものは、随時、スクリプト置き場、に置きます。(2003/05/15)
    • フルバージョンをインストールする際は、解凍ディレクトリは一時的なディレクトリを指定して下さい。例:c:\temp\clipsed。解凍ディレクトリとインストール先ディレクトリを同じにすると、うまくインストールできない場合が報告されています。(2002/08/15)
    • WIndowsXPでも動作確認がとれました。<windows95/98/Me/2000/Xpで動作確認>(2002/01/15) 
    • Clipsed掲示板に使用上のヒントをはじめとする追加情報を記載しております。ご覧いただくと、有益な情報もあるかと存じます。(2002/01/15)
    • sed,awk,perl等のスクリプト置き場を作りました。(2002/01/11)
    • VB6用ランタイムライブラリをお持ちでない方は、「VB6DLL付き」をご利用下さい。すでに、VB6で作成されたアプリケーションをお持ちの場合は、「本体のみ」で動く可能性が高いと思われます。
    • clipsedの概要、インストール手順等の説明は、clipsed3.30へルプファイル(htmlに変換したもの)をご覧ください。

    ◎特徴

    置換にあたり正規表現を試行錯誤して練り上げる場合、毎回同じパターンで置換を繰り返す場合にとくに便利です。

    クリップボード内の文字列を取り込み、それに対して、正規表現を使ったsed/grepライクな置換や、sed,awk,grep,perl,xtrをはじめ任意のDosフィルタコマンドを
    適用します。

    ◆正規表現を使ったsed/grepライクな置換&任意のdosフィルタの実行

    Tatsuo Baba(babaq@hi-ho.ne.jp)さん作成の、 Perl5互換の正規表現エンジン(BREGEXP.DLL)を使用した、クリップボード文字列を対象とした置換ツールです。(通常モード)

    各種文字列操作、mime解読(nkf32.dll使用)もできます。

    これに加え、任意のdosフィルタを実行できます。(Filterモード)
    これを使えば、整形、ソート、文字列変換等、あらゆるテキスト処理がきめ細かく実行できます。本物のsedやgrepがそのまま動きますし、パイプラインで複数のコマンドをつなぐこともできます。

    Filterモードがあるから「sed/grepライク」な通常モードが不要なわけではありません。perl5互換の拡張された正規表現が使え、かつ、複数行をまとめて扱える点で、通常モードも十二分に使えます。

    ◆通常モード

    ・"s"(置換)と"tr"(検索文字クラス置換)が利用できます。
    ・複数行を処理するとき改行は「\r\n」で表現してください。
     例:s/befor/after/gk
       tr/[A-Z]/[a-z]/gk

    ・行頭「^」、または、行末「$」表現を使うと行単位で処理します。

    ・メタ文字を含む場合は、複数行補助を使うと便利です。

    ・"m"でgrep(マッチ行抽出)が利用できます。
     その際、-vチェックボックスをonにすれば反転もできます。
     例:m/パターン/gk

    なお、末尾のgkはつぎのような意味をもちます。まず、 gはグローバルを意味し一致した全ての検索対処全てを置換します。 gをつけないと最初に一致したものだけを対象に置換します。また、 kは漢字など英文字以外の文字を処理するときに指定します。また、iオプションをつけると、英字の大文字小文字を同一視します。

    詳細については、正規表現の項を参照してください。また、使いかたについては、perlやsedのマニュアル等をご参照ください。正規表現を説明したWebサイトも多くあります。

    このようにエディタに比べて柔軟性が高い置換が出来ます。また、置換をセットで履歴に残すので、再利用が少し楽になります。


    ◆Filterモード

    ・DOSのフィルタコマンドが使えます。
     sed/awk/grep/perl/nkf/xtr等々が実行できます。
     フルパスで指定すればパスが通っていなくてもO.Kです。

    ・標準出力に出力できるソフトならDosの内部コマンドでもO.K.です。

    ・パイプラインで連結もできます。 
     例:dir |grep "^[0-9]"|gawk "{print $4 \"\t\"$1}"|sort

    ・sed等では、複数のコマンドを書くこともできます。
     記憶できるのは横につなげる書式のみです。
     コマンドを記述したファイルを指定することもできます。

    複雑なことをやろうとすると結構テクニックがいります。たとえば、オプションで二重引用符を用いる際は、\でエスケープが必要です(上述のgawkの例を参照)。一番簡単なのは、テキストファイルにコマンドを書いて、それを指定することです。

    記述にあたっては、dosのコマンドラインの仕様を確認して下さい。(windows2000の場合はmicrosoftのページを参照のこと)。ちなみに、windows2000はDos窓の性能がレスポンスやシェル機能が95や98時代からするとずいぶん非常に良くなっています。95/98等ではdosに降りているので、いくぶんもたついた感じがしますが、2000ではあたかも内部コマンドを実行しているようにしか感じません。

    ◆留意事項

    • dosfilterが途中に「^Z」等の表示不可能なコントロールコードを出力すると、Filterモードは異常終了することがあります。そのような場合は、同梱の「DELCTL.EXE 」をFilterの最後に使用して下さい。例:「xtrnt -w65 -aj|DELCTL」。スペース以外のコントロール文字を消去します。。filterモードのすべてに自動適用されます。delctl.exeが必須になりました。

    • プログラムランチャ等から起動する際は、直接clipsed.exeを指定するのではなく、必ず、ショートカットを作成の上、それを指定して下さい。

    • フィルタモードを使うときは、必ず、事前にdos窓で使おうとするソフト自体が動作することを確認してください。


    ★通常モードとFilterモードは冒頭の「s/,m/,tr/」で自動判断します。

    ◆置換対象

    クリップボード文字列を対象としています。しかし、直接クリップボード文字列を書き換えません。いったん、テキストウィンドウに文字を書き出して、それに対して置換を行います。置換前に、テキストウィンドウの内容を書き換えることも可能です。また、置換後に書き換えて、その結果をクリップボードに転送できます。
     正規表現とマニュアルによる置換を組み合わせて、手っ取り早く修正したいというのが本ソフトの基本思想だからです。

    ■その他の特徴

    ★後方参照などを含むperl5互換の正規表現を使ったsed/grepライクな置換
    ★Filterモードでは、パイプラインでコマンドの連結もできます。
    ★置換対象サイズは64Kの制限無し(マシンスペックに依存)
    ★複数行を対象にした置換が可能。もちろん行単位の置換も可能
    ★文字クラスを使った置換も可能
    ★置換履歴がsed風の書式で保存可能。コメントも付けられます。
    ★置換文字列保存機能でやり直し可能
    ★文字種変換はワンクリック
    ★ソース付(VB6)で改変自由
    など

    ◎使用したソフト、DLLについて

    clipsedは、Visual Basic ver.6(SP5)で開発しています。

    通常モードでは、Tatsuo Baba(babaq@hi-ho.ne.jp)さん作成の、 Perl5互換の正規表現エンジン(BREGEXP.DLL ) を使用しています。 BREGEXP.DLLの配布は自由ということですので、 使用者の便を考えて添付いたしました。BREGEXP.DLLの最新版はつぎのサイトから入手できます。URI http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/index.html

    また、mime変換機能では、海人氏がNKF をWin32 用に移植されたNKF32.DLL を使用しています。NKF32.DLLの呼び出しには、けるべ氏が作成されたモジュールならびに関数を使用しています。

    ◎履歴

    2002/08/13 3.38  フォント変更、フィルタモード改善等。3.3.0 --> 3.3.8の変更点
    2002/02/08 3.30 コメント機能拡張、他細かな修正。
    2002/01/07 3.20 任意のdosフィルタ実行機能を付けました。
    2001/12/14 3.10 MIMEデコード機能を付けました。
    2001/09/09 2.20 grep機能に反転オプションをつけました.
    2001/07/08 2.14 grep機能をつけました.
    2001/05/30 2.12 文字列反転機能をつけました.
    2001/05/05 2.10 画面構成見直し(変換ボタンのメニュー化など)
    2001/01/08 2.01 履歴、おきまりの表現をエディタで開けるようにした。
    2000/10/04 2.00 Windows2000でも動作するように改善。コンパイラをVB6に変更。
    2000/10/01 1.20 重複行抽出機能、自動行単位処理機能、複数行補助機能のメタ文字サポート、半角カナ→全角カナ処理スピードアップなど。
    2000/09/11 1.10 行単位処理モードを追加。
    2000/09/09 1.07 連続する重複行を削除する機能の追加。
    2000/09/08 1.06 半角カナを全角にする機能の追加。
    ……
    2000/05/01 1.02 ゴールデンウィークを機に初公開。

    ◎要望、バグ報告は、掲示板(書き込み停止中)もしくはblogまで

    2000/09/29~のカウント数SSIカウンタではないので、あまり正確ではありません。  

    Fileareaにジャンプ

     

    ――――――――――――――――――
    © Tomoreal( Makoto Tomo),  2000-2002