タイトル

■ 劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ オンラインマニュアル


目次
1. はじめに
2. ウィンド構成
3. 制御ウィンド
4. 設定ウィンド
- 範囲設定
- 録画設定
- その他
5. 注意と免責
6. おわりに
1. はじめに
このたびは「劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ」(以降「劇場版あれ」)をご利用いただき、まことにありがとうございます。
このマニュアルには当ソフトウェアに関する情報を書き記してありますので、あらかじめ目を通した上でご利用ください。

もくじへ

2. ウィンド構成
「劇場版あれ」のメインウィンドは図1のような構成になっています。

メインウィンド @ 制御ウィンド
A 設定ウィンド
図1.メインウィンドの構成

以降、それぞれのウィンドの内容を順次説明していくことにします。

もくじへ

3. 制御ウィンド
「劇場版あれ」の動作を制御するためのボタンが並んでいます。それぞれのボタンの働きは
録画ディスプレイのキャプチャーを開始します。
停止ディスプレイのキャプチャーを停止します。
隠すメインウィンドを非表示にします。
非表示にしたメインウィンドを新たに表示したい場合は、「隠す」として設定してあるホットキー(デフォルトではCtrl+H)を押すか、タスクバーに格納されたアイコンを右クリックして出てくるメニュー(図2)の「メインウィンド」を選択します。
詳細設定ウィンド部分の表示、非表示を切り替えます

タスクバーのメニュー

図2.タスクバーのメニュー

もくじへ

4. 設定ウィンド
「劇場版あれ」の動作設定には大別して以下の3つがあります。 それぞれの内容は以下のようになっております。

■ 範囲設定
その名の通り、録画する範囲を設定します。
左上の座標録画範囲左上部分のデスクトップ上でのX,Y座標を指定します。
高さ録画範囲高さのデスクトップ上での値を指定します。
録画範囲横幅のデスクトップ上での値を指定します。
範囲選択このボタンを押すとメインウィンドが非表示になり、その状態でマウスでデスクトップをドラッグすると、録画範囲の「左上の座標」、「高さ」、「幅」を指定することが出来ます。
録画ウィンドを指定上記の項目がデスクトップに対する座標で録画範囲を指定したのに対し、録画するウィンドを指定し、そのウィンドのみを録画するようにします。これにチェックを入れると、上記の「左上の座標」、「高さ」、「幅」、「範囲選択」の4項目が使用不能になり、逆にチェックをはずすと、以下の「Clientのみ録画」、「アクティブウィンドを録画」、「ウィンドリスト」、「クリック選択」の4項目が使用不能になります。
注意!
この項目が選択されている場合、録画中に録画対象のウィンドに対して「削除する」、「画面の外にずらす」、「サイズを変更する」等の操作を加えると悲惨なことになります。絶対に止めてください。
Clientのみ録画この項目にチェックを入れていると、上記の「録画ウィンドを指定」が選択されている場合、指定されたウィンドのクライアント領域(キャプションやふちをのぞいた部分(?))のみを録画するようになります。用途不明です。
アクティブウィンドを録画この項目にチェックを入れていると、上記の「録画ウィンドを指定」が選択されている場合、録画開始時にアクティブになっているウィンドを録画するようになります。微妙に便利です。
なお、この項目にチェックを入れていると、以下の「ウィンドリスト」と「クリック選択」が使用不能になります。
ウィンドリスト現在表示されているウィンドの一覧です。この中から録画するウィンドを選択します。
クリック選択このボタンを押すとメインウィンドが非表示になり、その状態で他のウィンドのキャプション(タイトルバー)部分をクリックすると、そのウィンドが録画対象ウィンドとして選択されます。なお、クリックしたウィンドが上記の「ウィンドリスト」にない場合は無効です

もくじへ

■ 録画設定
録画方法の設定を行います。
スケール録画するときの時間単位[秒]を指定します。
レート上記の「スケール」で設定した時間単位あたり取り込むフレームレートを設定します。たとえばスケールが2、レートが7なら2秒あたり7フレームの画像を取り込むことになります。
縮小率画面を取り込む際の縮小率を設定します。
カーソルを録画画面を取り込む際に、矢印カーソルを取り込んだ画面に描き込みます。
録音マイクを使って録音します。
名前を付けて保存録画終了後、ファイルに名前を付けて保存します。またその際にファイルの圧縮形式の変更も行います。なお、作成されたファイルにデフォルトでつけられている名前は"月_日_時_分_秒.AVI"です。
メモリに作成一時ファイルを作成しないで、メモリ上にAVIを作成していきます。この場合、録音することが出来ません。
ビットマップとして保存AVIで保存する代わりに、ビットマップファイルを保存していきます。当然この場合も録音できません。

もくじへ

■ その他
上記2種以外の設定を行います。
ホットキーの設定 ここでは制御ウィンド部分の「録画」「停止」「隠す」のボタンに対応するホットキーの設定を行うことが出来ます。それぞれのデフォルト値は
  • 録画 : Ctrl + S
  • 停止 : Ctrl + E
  • 隠す : Ctrl + H
となっています。
保存先フォルダ指定 作成したAVIもしくはBMPファイルを保存する時の,デフォルトのフォルダを指定することが出来ます。
フォルダを指定していなかったり,指定フォルダが削除されるなどして存在していなかった場合は,カレントフォルダが指定されます。
(バージョン1.3にて追加)

もくじへ


5. 注意と免責
通常のAVIは2GB以上のサイズは扱えないようになっています(FAT32のファイル全体に言えることなのかな?)。
このソフトについても同様で、あまり巨大なファイルは作成できません。
2GBは無圧縮、320×240、フルカラー、1秒あたり8フレームの映像で約20分です。

また、このソフトが原因で生じた全ての不利益に対して作者は一切責任を負いません。全ては使用者の責任の元に行ってください。このことに同意できない場合は、このソフトを使用しないでください。
もっとも、一切サポートをしないという意味ではないので、何か問題があるようでしたら御一報いただければ善処するなり、おとなしく頭を下げるなり、他人に責任をなすりつけるなりします(一切関知しないという選択肢は極力使用しません)。
ちなみに連絡先はXiaochan@infoseek.jpです。
なお、作成した動画、画像の著作権は当然使用者にあるわけですから、自由に使っていただいて結構です。
もくじへ


6. おわりに
大変私事ではありますがとりあえず卒論も終わり,多忙な中にも心のゆとりが出来たので、このたび「劇場版あれ」の改良版を出すことにしました。
本ソフトは,2001/12/8に初代「劇場版あれ」を出して以降、ユーザーの皆様からいただいた意見を元に微妙に改良を加えたものです。
また、小紅がいじくっていて気づいた問題点も一部解消されております。
なぜか今回は、今までになくユーザーの皆様からメールをいただくことが多く(それだけ不備のある点が多いのかもしれませんが・・・)、小紅は大変喜んでおります。
先の注意と免責でも述べましたように、ソフトに対して
「こんな機能があればいいのになぁ・・・」
といった要望がございましたら、どしどしメールをください。
小紅の力及ぶ限り、それらの要望に応えられるよう、善処していきたいと思っております。

2002/3/12


もくじへ