平成ヘイセイ元年ガンネン小学校ショウガッコウ学習ガクシュウ指導シドウ要領ヨウリョウ 平成ヘイセイ10年度ネンド小学校ショウガッコウ学習ガクシュウ指導シドウ要領ヨウリョウ
〔第3学年〕    
1 目標 (1) 数量を表すことに少数及び分数を用いることができるようにする。また、整数について乗法及び除法の意味を理解し、基礎的な計算ができるようにするとともに、それらの有用さが分かり、目的に応じて的確かつ能率的に用いることができるようにする。 (1) 加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに,乗法についての理解を深め,適切に用いることができるようにする。また,除法の意味について理解し,その計算の仕方を考え,用いることができるようにする。
(2) 重さ、時間などの概念について理解するとともに、長さなどの基本的な量について目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定できるようにする。 (2) かさ,重さや時間などの単位や測定について理解できるようにする。
(3) 基本的な図形についての理解を深め、図形を構成したり用いたりすることができるようにする。 (3) 図形を構成する要素に着目して,基本的な図形について理解できるようにする。
(4) 資料を整理したり、式やグラフを用いたりすることができるようにし、それらの有用さが分かり、数量やその関係を表したり調べたりすることが漸次できるようにする。 (4) 資料を整理して表やグラフに表したり用いたりすることができるようにし,それらの有用さが分かるようにする。
     
2 内容    
 A 数と計算 (1) 整数及びその表し方についての理解を深める。 (1) 数の表し方についての理解を深め,数を用いる能力を伸ばす。
ア 万の単位について知ること。 ア 万の単位について知ること。
イ 10倍、100 倍、 などの大きさの数及びその表し方について知ること。 イ 10倍,100倍したり10で割ったりした大きさの数及びその表し方について知ること。
ウ 数の相対的な大きさについての理解を深めること。 ウ 数の相対的な大きさについての理解を深めること。
(2) 整数の加法及び減法の計算が一層確実にできるようにし、それらを用いる能力を伸ばす。 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし,それらを適切に用いる能力を伸ばす。
ア 加法及び減法に関して成り立つ性質を、計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることなどに用いる。 ア 3位数の加法及び減法の計算の仕方を考え,それらの計算が2位数などについての基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また,それらの筆算の仕方について理解すること。
  イ 加法及び減法の計算が確実にでき,それらを適切に用いること。
  ウ 加法及び減法に関して成り立つ性質を調べ,それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
(3) 乗法についての理解を深め、それを用いる能力を伸ばす。 (3) 乗法についての理解を深め,その計算が確実にできるようにし,それを適切に用いる能力を伸ばす。
ア 2位数や3位数に、1位数及び2位数をかける計算が乗法九九などを基にしていることを理解すること。また、その筆算形式について知り用いること。 ア 2位数や3位数に1位数をかけたり,2位数に2位数をかけたりする乗法の計算の仕方を考え,それらの計算が乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また,その筆算の仕方について理解すること。
イ 乗法に関して成り立つ性質として、乗数が1ずつ増減したときの積の変化や交換、結合の法則などについて知り、それらを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることなどに用いること。 イ 乗法の計算が確実にでき,それを適切に用いること。
  ウ 乗法に関して成り立つ性質を調べ,それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに生かすこと。
(4) 除法の意味について理解し、それを用いることができるようにする。 (4) 除法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。
ア 除法が用いられる場合について知り、それを式で表したり、その式をよんだりすること。 ア 除法が用いられる場合について知り,それを式で表したり,その式をよんだりすること。また,余りの意味について理解すること。
イ 除法と乗法や減法との関係について理解し、立式や計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに用いること。また、余りの意味について理解すること。 イ 除法と乗法や減法との関係について理解すること。
ウ 除数が1位数の場合の筆算形式について知り用いること。 ウ 除数と商が共に1位数である除法の計算が確実にできること。
(5) 簡単な場合において、小数及び分数について知り、それらを適切に用い、漸次それぞれのよさが分かるようにする。 (5) そろばんによる数の表し方について知り,そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。
ア 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すのに小数や分数を用いること。また、小数や分数の表し方について知ること。 ア そろばんによる数の表し方について知ること。
イ 小数及び分数についても加法及び減法ができることを知ること。 イ 加法及び減法の計算の仕方について知ること。
(6) そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。  
ア そろばんによる数の表し方について知ること。  
イ 加法及び減法の計算の仕方について知ること。  
     
 B 量と測定 (1) 重さの概念について漸次理解し、それを測定することができるようにする。 (1) 長さ,かさ,重さについて理解し,簡単な場合について,それらの測定ができるようにする。
ア 重さについて単位と測定の意味を理解すること。 ア 長さの単位(キロメートル(km))について知ること。
イ 重さを測ることに用いる単位(グラム(g)及びキログラム(kg))について知ること。 イ かさ,重さについて単位と測定の意味を理解すること。
  ウ かさの単位(リットル(l))について知ること。
  エ 重さの単位(グラム(g))について知ること。
(2) 長さなどを目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定できるようにする。 (2) 長さなどについて,およその見当をつけたり,目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定したりできるようにする。
ア 長さを測ることに用いる単位(キロメートル(km))について知ること。  
イ 長さなどについて、およその見当をつけたり、適切な単位を用いて簡潔に表したりすること。  
(3) 時間の概念についての理解を深め、簡単な場合について、必要な時刻や時間を計算によって求めることができるようにする。 (3) 時間について理解できるようにする。
    ア 日,時,分及び秒について知り,それらの関係を理解すること。
    イ 簡単な場合について,必要な時刻や時間を求めること。
     
C 図形 (1) 基本的な図形についての理解を深め、それを構成したり用いたりすることができるようにする。 (1) ものの形についての観察や構成などの活動を通して,基本的な図形について理解できるようにする。
ア 二等辺三角形、正三角形などについて知り、作図などを通してそれらの関係に漸次着目すること。 ア 箱の形をしたものを観察したり作ったりすることを通して,図形を構成する要素について知ること。
イ 基本的な図形と関連して角について知ること。 イ 図形を構成する要素に着目して,正方形,長方形,直角三角形について知り,それらをかいたり,作ったり,平面上で敷き詰めたりすること。
ウ 円について中心、直径及び半径を知ること。また、円に関連して球についても直径などを知ること。  
   
D 数量関係  D 数量関係
(1) 数量の関係を式で表したり、それをよんだりすることが漸次できるようにし、そのよさが分かるようにする。 (1) 資料を表やグラフで分かりやすく表したり,それらをよんだりすることができるようにする。
ア 数量の関係を公式の形に表したり、それらをよんだりすること。 ア 日時,場所などの簡単な観点から分類したり,整理して表にまとめたりすること。
イ 数量を□などを用いて表したり、それに数を当てはめて調べたりすること。 イ 棒グラフのよみ方及びかき方について知ること。
(2) 資料を表やグラフで分かりやすく表したり、それらをよんだりすることができるようにする。  
ア 日時、場所などの簡単な観点から分類したり、整理して表にまとめたりすること。  
イ 棒グラフのよみ方及びかき方について知ること。  
     
〔用語・記号〕 整数 数直線 小数点  の位 分子 分母 秒 等号 不等号 ÷    等号 直角 ÷
     
3 内容の取扱い (1) 内容の「A数と計算」の(2)、(3)及び(4)については、簡単な計算は暗算でできるよう配慮する必要がある。 (1) 内容の「A数と計算」の(2)及び(3)については,簡単な計算は暗算でできるよう配慮するものとする。また,暗算を筆算や見積りに生かすよう配慮するものとする。
(2)内容の「C図形」の(1)の基本的な図形については、定規、コンパスなどを用いて、図形をかいたり確かめたりする活動を重視するとともに、三角形や円などを基にして模様かくなどの具体的な活動を通して、図形のもつ美しさに関心をもたせるよう配慮する必要がある。 (2) 内容の「A数と計算」の(2)のウについては,交換法則や結合法則,加法と減法の相互関係を取り扱うものとする。
(3) 内容の「D数量関係」の(2)のグラフについては、最小目盛りが2、5又は20、50などに当たるものについても、漸次よむことができるよう配慮する必要がある。 (3) 内容の「A数と計算」の(3)については,乗数又は被乗数が0の場合の計算についても取り扱うものとする。
    (4) 内容の「A数と計算」の(3)のウについては,交換法則,結合法則や分配法則を取り扱うものとする。
    (5) 内容の「B量と測定」の(1)のウについては,ミリリットル(ml)及びデシリットル(dl)の単位についても簡単に取り扱うものとする。
    (6) 内容の「B量と測定」の(1)のエについては,キログラム(kg)の単位についても簡単に取り扱うものとする。