日記
−プログラマはナマモノだ−


 3月 1日:午前中は家業の手伝いをした。
        午後からは 『CVx』 の仕上げ。プログラムの保全性を高めるお決まりの関数を入れた。
        あとは、LHA圧縮用プラグインについてFORCEさんの、GCA圧縮の説明について鶴田さんの許可を取れば公開できる。
        連絡待ちってことで、ひとまずソフト開発はお休み。
        情報処理試験まであと1ヵ月半になったので、そろそろ本格的に勉強を始めないとまずい。
        『雨模様』 のバージョンアップ、沖縄の梅雨入り前にベクター登録まで済ませたいんだけどなあ。

 3月 2日:FORCEさんと鶴田さんから返事が来ていた。早い、早すぎる。
        FORCEさんなんて、私が送ったわずか1時間後にもう返事を送ってくれてる。
        メールの返事なんて1週間以内に出せばいいや、と考えている私って・・・・反省。

 3月 3日:『CVx』 専用のページを作り、公開した。

 3月 4日:画像を可逆圧縮したい。そう思って試行錯誤していたら、『CVx』 の新しい形式 『CV7』 を思いついた。
        『CV6』 は最初の最初に作った形式なので、改良の余地がまだまだたくさんあるのだが、
        LHA圧縮前のサイズだと、『CV6』 と 『CV7』 は1割ほどしか差が出なかった。
        それで画質は 『CV7』 のほうが良いとなると、『CV6』 は廃止するべきかなぁ。
        形式がたくさんあるとユーザーに敬遠されるんだよなあ。
        しかし、この 「1割」 という数字はあくまで実際に測った標準値であって、
        理論的には 『CV7』 はBMPファイルを全く圧縮できないこともあるんだよね。
        というわけで、しばらく併用しておこう。自然淘汰に任せる。

 3月 5日:髪を切りにいきたかったのだが、首が少し痛い。長く同じ姿勢でいると苦しそうなので、また延期。いつになるんだ?
        早くも 『CV1』 と 『CV6』 のバージョンアップを開始。まだ公開して2日しか経ってないのに。
        まあ、レーザーディスクが出てちょっと経ったらDVDが出て、今度はまた新しいディスクが発表されて、
        さらに次も実用化のメドが立ってるらしい時代だから、勘弁してもらいましょう。
        ベクター登録はまた少し先になりそうだなあ。
 3月 6日:全く気分的な問題で、『CV7』 の名前を 『CV8』 に変えた。

 3月 7日:眼がだいぶ疲れているので、今日はノーパソコンデー。ひたすら一種の勉強をした。今度は頭が痛くなった。

 3月 8日:『CVx』 のバージョンアップ作業再開。メモリ使用量を増やして高速化することにした。
        C++のコンソールプログラムで1MBのメモリを確保しようとしたらエラーが出た。
        ちょっと減らして100万バイトちょうどにしてみたらエラーは出なかった。
        これはC++の仕様なのか? それともVisual C++の仕様なのか? はたまたWindows98の仕様か?
        それともパソコンのスペックに影響されるのか?
        ウダウダ考えてても結論が出ないので、とりあえず半分の50万バイトを上限にした仕様で公開して、
        それで苦情が出たら変えることにした。(←無責任)
        『CVx』 でのコンソールアプリとHSPとの連携について考えていたらいいアイディアが浮かび、
        それは 『Hand Dividing』 にも使えることがわかった。
        しかし今 『Hand Dividing』 をバージョンアップさせる余裕がないので、
        ひとまずサイトにバージョンアップの予告ページを作ることにした。
        『看板スイスイ』 に雑誌収録のお話が2件きた。
        『取扱注意!』 と 『減食屋』 にも収録依頼がきた。
        どれも初めてで、特に 『減食屋』 はベクター登録前のソフトで初の依頼なのですごくうれしい。
        しかし、間が悪すぎた。
        goo がホームページスペース貸与のサービスを今月限りでやめるんで、ここは移転を余儀なくされているのだ。
        収録は、移転先を確保し、添付テキストを書き換えてからにしてもらいたいのだ。
        急げば返事の期限までに間に合うかな?

 3月 9日:誕生日なので、区切りにばっさり髪を切った。
        “AnyWare” というサイトからお誘いのメールがきた。

 3月10日:中途採用に応募した企業から連絡が来ない。そろそろ次を当たろうか。
        移転先のホームページスペースは、ベクターから借りることにした。
        geocities のアドレスが一部サービス終了で使いにくくなるので、ぴったりメールで取得した。

 3月11日:例によってふとした思いつきで、HTML軽量化ソフトを作った。簡単なソフトなので一日で出来た。

 3月12日:移転準備を始めた。バージョンアップ予定表を設置した。
        ベクターはカウンタの初期値が設定できないようだ。リロードしまくって1,000まで回そうかな。
        ソフト収録の依頼に返事を出した。

 3月13日:一昨日作ったHTML軽量化ソフトに 『HTMLスリム』 と名づけ、添付テキストとアイコンを作って公開準備完了。
        他のソフトの添付テキストも、サイトURLとメールアドレスを書き換えた。

 3月14日:『Hand Dividing』 のバージョンアップにとりかかった。思ったより時間がかかりそうだ。

 3月15日:昨日に引き続き、『Hand Dividing』 のバージョンアップ。
        250KBのファイルを変換すると誤動作することに気づき、修正した。
        一日かけて、変換機能を担うC++部分を完成させた。

 3月16日:久しぶりにノーパソコンデー。

 3月17日:面接希望を出した会社から連絡が来ないので、地元就職をあきらめ、埼玉の会社に面接希望を出した。
        なんで埼玉かって? まーそれはいろいろとありまして。

 3月18日:『Hand Dividing』 のバージョンアップ作業。思った以上にてこずった。
        今日一番悩まされたバグの源は、“>=” と “>” の差だった。こんなのに1時間も苦しめられるとは。
        ひとまず今日で、復元機能を担うC++部分が完成した。
        バージョンアップは今月中旬とすでに予告してしまったのだから、締め切りは明日だ。がんばらねば。
        でも 『HTMLスリム』 の新機能を思いついてしまったので、そちらを優先して 『CVx』 のバージョンアップ予定日は遅らせた。

 3月19日:『Hand Dividing』 バージョンアップ仕上げ。と言ってもまだかなり残っていたので大急ぎ。
        夕べ直したはずの箇所に、寝ぼけていたのか直し忘れがあった。まぬけだ。
        直前までエラー連発でどうなることかと思ったが、なんとか夜10時に 『Hand Dividing』 ver1.5 をサイトにアップできた。
        もう少しデザインいじりたいな。

 3月20日:デザインを少しだけ変えた 『Hand Dividing』 ver1.5 をサイトにアップし直した。
        実質的に変わりはないのでバージョンはそのままで。

 3月21日:昨日アップした 『Hand Dividing』 の設定がおかしかったので、 修正したものをもう一度サイトにアップし直した。

 3月22日:面接希望を出していた埼玉の会社からメールが来て、面接を受けさせてもらえることになった。うしっ!

 3月23日:バージョンアップに向け、『HTMLスリム』 の設定変更部分を作り直した。

 3月24日:実は今まで 『HTMLスリム』 で200KB以上のファイルを使った動作テストを全くしていなかったのだが、
        2ちゃんねるの掲示板は200KBを超えると聞き、ダウンロードして試してみた。正常に動作した。
        それにしても、200KB超の文書ファイルって、やっぱり実用的じゃないね。

 3月25日:ソフトウェア技術者試験の勉強が遅れている。就職面接に向けてC++の勉強もしておきたい。
        今年の試験はお試し受験になるかなー。

 3月26日:中国製のオンラインソフトをダウンロードしたら、HSPで作られたソフトだった。バージョンは2.55。妙に親近感を感じた。
        就職面接は4月1日になった。

 3月27日:面接が気になって、『HTMLスリム』 のバージョンアップ作業に身が入らない。
        筆記試験もあるらしいが、C++や情報関係のテストなのだろうか? 一応勉強していこう。

 3月28日:

 3月29日:

 3月30日:明日で3月が終わりなのに、『HTMLスリム』 も 『ドキュメント・カウンター』 もバージョンアップ作業が終わってない。
        集中してやれば1日で終わるような気もするが、今の状態ではムリである。
        今回は勘弁してもらおう。

 3月31日:明日は就職面接。考えても仕方ないので早く寝た。




もどる


雪鈴工芸