低レベルなヒトの覚え書き

●特別企画: テキトー電気工作(2): DC1.5V電源の製作(秋月電子通商の出力電圧可変安定化電源キット)


4. 「大容量出力可変安定化電源キット LM350T使用 最大3A」の製作

秋月電子通商から発売されている電源キットは3種類ありますが、筆者はそのうち2種類の商品を実際に組み立てて使用しています。
最初に入手したのは「大容量出力可変安定化電源キット LM350T使用 最大3A」で、これを選んだ理由は「基板が専用基板なので作りやすそうに思えた」からです。

[主な材料]

[手続き]

[完成図]

完成した装置の外観を以下に示す。
なお、画像では、出力側のコードの先端が画面からはみ出ているが、実際にはその先に(撮影の時点では)ある電器製品がつながっていた。

画像2-1(完成した350電源キット:外観)

続いて、ケースの内側、および、底面外側から見た画像を示す。

画像2-2(完成した350電源キット:内側) 画像2-3(完成した350電源キット:下面)

[註]

註1: これ自体は定電圧タイプのようでしたが(たぶん)、 前述の条件 を満たすものなら、別にどんなものでもかまいません。 筆者自身、明らかに定電圧ではないACアダプタを使っても、ちゃんと動作することを確認しています。

註2: 今回、なぜ放熱器を自作したり、食品タッパーをケースに使ったりしたかというと、そもそもキットを注文した時点では、どんな放熱器やケースを用意したらいいのかわからなかったからです。 あと、入出力電圧の設定から考えても、それほど大きな熱は発生しないだろうと思われたので、その辺はちょっと手を抜くことにしました。

註3: 三端子レギュレータの取り付け方向については、マニュアル4ページ「基板部品面」の図を参照(実物の部品で板がずれてはみ出した格好になっている側が図面の上側にくるよう配置する)。 電解コンデンサとダイオードの方向については、マニュアル3ページ右下の図を参照。

[付記]

この装置に関しては、当初、出力側のコードを給電対象の機器に直付けしていたのを、ギボシ端子を介して接続するように改めたり、入力側のACアダプタを別のものに取り替えるなど、今もまだ折に触れていじってたりします。

→トップ , →前(v-diy-b3) , →次(v-diy-b5)


R.1: 2008/09/02
Copyright (C) 2008 A.Satoshi