メニュー操作 |
||
ファイル | 開く | 最初にこれを選んでください。 |
状態保存 | ゲーム途中の状態を保存します。 再起動時に赤い数字の画像を選ぶと途中から 再開出来ます。 |
|
終了時状態保存 |
ezjigの終了時に自動的に状態保存を行うかどうかを指定します。 |
|
バラバラにする | バラバラにして最初からやり直す時に選んでください。 | |
終了 | ezjigを終了します。 | |
ピース数 | パターン使用 | 白地に黒の線画を準備すれば、任意の形のピースを作ることが出来ます。 |
4ピース | 選んだピース数に近いピース数に分割します。 |
|
10ピース | ||
・・・ | ||
1000ピース | ||
大きさ | 伸縮なし | 選んだ画像の大きさがそのまま完成時の大きさになります。普通は下のピクセル数を選んでください。 |
100ピクセル | 完成時の画像の大きさ(長辺のピクセル数)を指定してください。 作業場所を確保する為にデスクトップ画面の半分程度にするのが 良いです。 |
|
200ピクセル |
||
・・・ | ||
1000ピクセル | ||
設定 | 回転 | 90度回転の有無を指定 |
裏返し | 裏返しの有無を指定 | |
ガイド表示 | 右下に原画を小さく表示します。その枠をドラックすれば大きさを変えられます。 『背景に表示』は背景に原画を完成時の大きさで淡く表示します。 |
|
効果音 | 効果音の有無を指定します。 |
|
背景 | 単一色 背景を単一色で塗る場合に指定します。 | |
タイル 背景画像をタイル状に敷き詰める時に指定します。 |
||
ピース形状... | ピースの形をある程度変更できます。 赤い点や黒い点をドローすれば曲線が変化します。 ひし形の中に納まるようにしてください。 |
|
パターン作成... | 作成中です。当分ペイントソフトで作成してください。 | |
マウス操作 |
||
左クリック |
左90度回転 | |
右クリック | 右90度回転 | |
中クリック | 反転(マウス左右同時クリックでも同じ) | |
ドロー | ピースの移動 CTRLを押しながらドローすると箒で掃いたように複数ピースを一度に移動できます。 |
|
キーボード操作 |
||
ゲーム中 | スペース | ピースの切り離し |
F5 |
選択ピースをpiece.bmpに出力(デバッグ用) |
|
F6 |
初期値をezjig_ini.txtに出力(デバッグ用) | |
F9 |
トレースon/off切り替え(デバッグ用) |
|
ゲーム終了後 | スペース | ピースの切り離し |
↑ |
枠を色の鮮やかさを増やす | |
↓ |
枠を色の鮮やかさを減らす(グレースケールに近づける) | |
SHIFT+↑ | 枠を明るい色にする |
|
SHIFT+↓ | 枠を暗い色にする | |
→または← |
枠の色を変える | |
整列モード中 | F7 | 整列モードon/off切り替え(この操作法の背景を作るためだけの機 能) |
F8 |
seiretu.bmpに出力。継ぎ目のない背景画像が出来る。(seiretu_all.bmp
に全体を出力) |
|
スペース | ぼかし | |
↑ |
色の鮮やかさを増やす | |
↓ |
色の鮮やかさを減らす(グレースケールに近づける) | |
SHIFT+↑ | 明るい色にする | |
SHIFT+↓ | 暗い色にする | |
CTRL+↑ | 枠を太くする | |
CTRL+↓ |
枠を細くする |