点字楽譜

「5線符を点字の記号で表すなんて、いったいどうやって。」
と思うかもしれません。

点字1文字で「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」と
音符の長さを表し、これと音列記号とを併記します。

音列記号の次に音符を表す点字を書きます。

音列記号は4・5・6の点を使います。第1列から第7列までを
以下に記します。

第1列は4の点、第2列は4・5の点、第3列は4・5・6の点、
第4列は5の点、第5列は4・6の点、
第6列は5・6の点、第7列は6の点となります。

音符にあたる文字を点字の仮名読みで以下に記します。

8分音符の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」が
「る・ら・え・れ・り・お・ろ」となります。

これに6の点を加えたものが4分音符となり、3の点を加えたものが
2分音符となり、3・6の点を加えたものが全音符となります。

8分音符よりも短い音符は、16分音符が全音符と同じ、
32分音符が2分音符と同じ、64分音符が4分音符と同じものを
使用します。

小節の区切りは1ます空けます。
ですから、違う音符を同じ記号で表しても計算することで
だいたい分かります。

音列記号は次にくる音符が同じ音列以内であれば普通省略します。

また、音列が変わってもドからシ、ドからラ、
シからド、シからレのように3度以内ならば省略します。

このため、同じ音列内であっても、ドからラやレからシ
またはその逆のような6ど音程以上の場合には音列記号を
付けるようになっています。

楽譜を点字で表す場合にもいくつかの方法があります。各パートを
部わけ記号で区切って表したり、和音として元の音符と
下がり記号を使って表したりします。
これらは音符法によって異なります。
しかし、基本となる音符などについては共通です。

点字楽譜があるおかげで、音楽を楽譜として記録し、
保存し、それを再現することができることはとてもうれしいことです。

興味のある方は点字楽譜の解説書が点字図書館などに
おかれていますので、どうぞ御覧下さい。

戻る