WindowsでTeXの環境を整える手順を紹介します。
何も設定していないところから、TeXソースをコンパイルし、表示できるようにします。 なお、使われるWindowsは2000やXPを想定しています。95,98,me等をお使いの方は各自設定方法をWindowsのヘルプを見るなり、Webで検索するなりして探してください。

コマンドプロンプトの使い方をまったく知らない人は、こちらのページが役に立つかもしれません。

まず、pLaTeXのファイルをダウンロードしてきます。
ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32/
Internet Explorer 6.0ならば、別窓でFTPが開くはずです。
マイコンピューターなどからCドライブを選択し、その中に適当なフォルダを作りその中にコピーします。普通のエクスプローラーと同じように出来ます。
ここでは、「InstallTemp」というフォルダにします。つまり、「C:\InstallTemp」内 ダウンロードしろということです。

TeXをインストールする先を決めましょう。基本的にどこでも大丈夫ですが、念のため"Program Files"や"デスクトップ"といった危険なフォルダ(半角スペースが入っていたりするフォルダ)はやめて置きましょう。普通に動いているときもありますが、どこかで引っかかるかもしれません。
そこで「C:\Software\TeX」にインストールすることにしました。 いろいろな解説サイトでは「C:\usr\local」にインストールする方法などが書いてありますが、それはUNIXの世界での標準です。Windowsにインストールするのだから、適当にWindows流にしてやります。 先ほどダウンロードしたフォルダの中に「texinst752.zip」というファイルがあると思いますので、それをインストール先「C:\Software\TeX」に展開してください。 zipファイルの展開方法は、適当にどこかで探してください。窓の杜辺りがいいでしょう。

ようやく、インストールです。コマンドプロンプトを立ち上げてください。 Windows2000,XPなら、ファイル名を指定して実行から「cmd」Windows95,98,Meなら「command」と入力すれば、立ち上がるはずです。そこで、
cd C:\Software\TeX
texinst752 C:\InstallTemp
フォルダ名は、自分が上で設定したものに変えてください。後は、ずらずら〜と出るのを眺めているだけです。

その間にGhostScriptをインストールしておきましょう。 GhostScriptは、TeXで作ったファイルにEPSなどの絵を張り込むときに使います。 例によってダウンロードします。
ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32-gs/
先ほどと同じような別窓が開きますが、今度は全部ダウンロードする必要はありません。最新版・完全版をダウンロードしましょう。一番番号が大きく、〜fullとついているものです。これを書いている時点(2003/08/10)ではgs707w32full.zipです。
展開した中にあるsetupgs.exeを実行すればインストールできます。インストール先は 「C:\Software\gs\gs707」にすることにします。

pathを設定します。Window2000,XPならば、システムのプロパティ(コントロールパネルや、マイコンピューターを右クリック)の環境変数の設定から変えることが出来ます。環境変数PATHに「c:\software\tex\bin;c:\software\gs\gs707\bin;」を追加します。 この設定が終わり、上記のTeXのインストールも終わっているようならコンピューターを一度再起動します。2000,XPならログオフして再度ログオンすれば有効になりますが、 気にせず再起動です。がりがりがり。

dviout for windowsをインストールします。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se046164.html
間違ってソースを落とさないように。 インストール先は例によって、「C:\Software\dviout」ということにします。dvioutの解説は
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/dviout.html
がとても分かりやすいです。参考にして設定してみてください。 サンプルが表示できれば、一連のインストール作業は完了です。

TeXを利用したことがある人はよくご存じだと思いますが、TeXを書くにはたくさんのコマンドを覚えなくてはなりません。多くの定型文のようなものも多いです。そこで、その入力を簡単にし、TeXをGUIで使いやすくするためのソフトウェアとしてTeXEditorをご利用下さい。
統一性を持たせるために、「C:\Software\Editor」の中に解凍することにします。 インストールして、最初にやることは、「ツールの設定→パスの設定」から、 pLaTeXの位置,dvioutの位置を設定することです。 ...のボタンから、選択して下さい。解説通りなら、
C:\Software\TeX\platex.exe
C:\Software\dviout\tex315w\dviout.exe
外部コマンドの位置は、特になければ最初から付属されている
C:\Software\Editor\tex2pdf.bat
を選択しておきましょう。 コンパイルするファイルの位置は通常空欄で構いません。
ここまで出来たら、後は、Editorに書き付けていきます。 では、まず、Ctrlを押しながら\を押し、document...と書いていきます。 TeXの\documentclassを書こうとしているのですが、リストが出てくると思います。 選択し、Enterを押すと\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}とコード補完されていると思います。
Ctrlを押しながら\を押すと、通常一度しか使わないTeXのコマンドの候補が出ます。 次に、またCtrl+\で書き始めて\begin{document}を書こうとして下さい。候補を 適当に絞れたら、後は選択してEnterの繰り返しです。

\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\begin{document}

\LaTeX

\end{document}

ということでこんなソースを書きました。これを適当なファイル名で保存して、 F9を押して下さい。LaTeXが表示されれば完成です。