
上段で 「ツール」 を選び、下段で 「描画方法」 を選択します。
ツール
左から順に、「鉛筆」 「アンチエイリアスペン」 「ブラシ」 「水彩」 「スプレー」 「ぼかし」 「消しゴム」 「ブラシ消しゴム」 「覆い焼き」 「焼き込み」 「指先」 「テキスト」 「グラデーション」 「移動」 「選択」 となっています。- 鉛筆
普通のドット点で描画します。
- アンチエイリアスペン
滑らかな線で描画します。
- ブラシ
濃淡のあるブラシで描画します。
- 水彩
筆で描いたような描画になります。周囲の色が描画色に影響します。
このツールは描画方法が自由線の時のみ水彩の描画になります。
なお、「水の量」 をコントロールウィンドウの下部で指定できます。
- スプレー
ランダムに点を打ちます。
- ぼかし
描画した部分をぼかします。
- 消しゴム
描画されているイメージを消します。
- ブラシ消しゴム
濃淡のあるブラシで消します。
- 覆い焼き
描画された部分を明るくします。
描画色が明るい色ほど効果が強く、暗い色ほど弱くなります。
- 焼き込み
描画された部分を暗くします。
描画色が明るい色ほど効果が強く、暗い色ほど弱くなります。
- 指先
指先でこすったような効果を与えます。
- テキスト
テキストを描画します。詳細は テキスト描画 をご覧ください。
- グラデーション
始点と終点を指定して描画色から背景色にグラデーションさせます。
左クリックで始点が決まるので、左ボタンを押したまま移動させて終点位置まで移動させたら左ボタンを離してください。
・ 描画方法で「四角枠」「四角塗りつぶし」選択時は矩形グラデーション、「円」「円塗りつぶし」を選択時は円グラデーション、「集中線」選択時は放射形グラデーション、その他は線形グラデーションになります。
・ コントロールウィンドウの下側に表示されているカスタムグラデーションがONの時はそのカスタムグラデーションで描画されます。
・ Ctrlキーを押しながら移動すると、強制的に45度単位の位置にできます。
・ ボタンを離す時にShiftキーが押されていると、イメージ全体ではなく範囲内のみの描画になります(周りを描画しない)
・ ボタンを離す時にAltキーが押されていると、範囲外の部分でグラデーションの色を繰り返します。
- 移動
現在のレイヤ全体のイメージを移動させます。
左ボタンを押したまま移動させることで移動出来ます。
Shiftキーを押しながら移動で水平移動、Ctrlキーを押しながら移動で垂直移動できます。
※イメージのサイズが大きい場合やレイヤ数が多い場合は処理に時間がかかりますので、その場合は選択範囲で移動させてください。
- 選択
イメージ内の矩形を選択し、その範囲内を編集します。
左ボタンのドラッグで範囲を選択できます。
選択ツール時に右クリックすると、選択範囲のメニューが表示されます。
詳しくは 選択範囲 をご覧ください。
拡大/縮小、アンドゥ/リドゥ
「拡大」 で1段階拡大、「縮小」 で1段階縮小、「アンドゥ」 で1段階前の状態に戻し、「リドゥ」 でアンドゥ実行前の状態に戻します。
描画方法
左から順に、「自由線」 「直線」 「四角枠」 「四角塗りつぶし」 「(楕)円」 「(惰)円塗りつぶし」 「塗りつぶし」 「連続直線」 「集中線」 「ベジェ曲線」 となっています。ツールが [ テキスト・移動・選択範囲 ] の場合は描画方法の選択は関係ありません。
- 自由線
自由に線を引きます。
コントロールウィンドウの下部で自由線の描画アルゴリズムを選択できます。
・ Ctrlキーを押しながら左右にドラッグすると、ブラシサイズを増減することが出来ます。
・ Shiftキーを押しながら左クリックすると、「塗りつぶし」が実行されます(自由線と塗りつぶしを交互に使う場合、描画方法を切り替えることなく描画できます)
- 直線
直線を引きます。
左ボタンを押して始点を決めたら、左ボタンを押したまま終点まで位置を移動させてください。
左ボタンを離した時点で直線が描画されます。
・ 移動中にCtrlキーを押しながら移動させると水平線や垂直線や45度の線になります。
・ Shiftキーを押しながら左クリックすると、「塗りつぶし」が実行されます。
- 四角枠
四角の枠を描画します。
直線と同様に、左ボタンを押した時点が始点、離した時点で終点になり描画されます。
・ 移動中にCtrlキーを押しながら移動させると横と高さが同じの正方形になります。
・ Shiftキーを押しながら移動させると開始点を中心とした四角形になります。
・ 左ボタンが離されるときにAltキーが押されていると、四隅が丸くなった角丸の枠が描画されます。
- 四角塗りつぶし
塗りつぶされた四角形を描画します。
描画・キー操作については四角枠と同様です。
なお、ツールが [ スプレー・ぼかし・消しゴム(ブラシ消し) ] 以外の場合は、鉛筆で描画したのと同じ結果になります。
- (惰)円
指定された矩形内に収まる円や楕円を描画します。
・ 移動中にCtrlキーを押しながら移動させると正方形の矩形となり、楕円ではなく正しい円となります。
・ Shiftキーを押しながら移動させると開始点を中心とした円になります。
- (惰)円塗りつぶし
塗りつぶされた円や楕円を描画します。
ツールが消しゴム(ブラシ消し)以外の場合はすべて鉛筆で描画したのと同じ結果になります。
- 塗りつぶし
指定された点から同じ色の範囲をすべて塗りつぶします。
左クリックで塗りつぶしになります。
・ Ctrlキーを押しながらクリックすると、色に関係なく透明か不透明かで判定して塗りつぶします(透明で囲まれた部分を消すのに便利です)
- 連続直線
連続して直線を引きます。
直線の終点が次の直線の始点になります。
左クリックで点を指定すると描画されます。
右クリックで終了します。
・ Shiftキーを押しながら左クリックすると、「塗りつぶし」が実行されます。
- 集中線
指定された点を常に始点とした線を引きます。
最初の左クリックで始点が決まり、次の左クリックで始点から現在の位置までの線を引きます。
右クリックで終了します。
・ Shiftキーを押しながら左クリックすると、「塗りつぶし」が実行されます。
- ベジェ曲線
始点・終点・2つの方向点 の4点から曲線を描画します。
まず左ボタンドラッグで始点と終点を指定します。
次に左クリックで1つ目の方向点を指定、さらにもう一度左クリックで2つ目の方向点を指定します。
2つ目の方向点を指定した時点で描画されます。
右クリックでキャンセルになります。
詳しくはベジェ曲線をご覧ください。
・ Ctrlキーを押しながら移動すると、直線と同じように水平・垂直・45度の位置になります。
・ Shiftキーを押しながら左クリックすると、「塗りつぶし」が実行されます。