ツールが「選択」で選択範囲がある時はその範囲にだけ効果がかかります(一部全体に効果がかかるフィルタもあります)
なお、「現在のツールで描画」のフィルタを除き、基本的にフィルタ処理時にはマスク機能・透明色保護などは効きません。
<プレビューについて>
フィルタにはキャンバス上でプレビューできるものとフィルタ設定上でプレビューできるものがありますが、フィルタ設定上のプレビューは左ボタンのドラッグで表示位置を移動出来ます。
ヒストグラム伸張
暗くて何が写っているかよくわからないような画像にこのフィルタをかけると、画像が明るく鮮明になります。グラデーションマップ
イメージの輝度を元に現在選択されているカスタムグラデーションを適用します。イメージの色が暗い色ほどグラデーションの左端の色に近く、明るい色ほどグラデーションの右端の色に近い色に置き換えられます。
描画色-背景色に着色
イメージの色が暗い色ほど描画色に近く、明るい色ほど背景色に近い色に置き換えられます。減色
色数を減らします。あまり性能は良くないので、綺麗に減色するなら他のソフトを使ってください。
※このフィルタは、イメージ全体を処理します。
誤差拡散・・・自然画などで色の差が目立つ時はONにしてみてください。
(アルファ操作)明るい色ほど透明に
色の輝度をアルファ値に反映させます。明るく白に近い色ほど透明に、暗く黒に近い色ほど不透明になります。
(アルファ操作)暗い色ほど透明に
色の輝度をアルファ値に反映させます。暗く黒に近い色ほど透明に、明るく白に近い色ほど不透明になります。
(アルファ操作)描画色を透明に
イメージ中の描画色の色をアルファ値0にして透明にします。(アルファ操作)描画色以外を透明に
イメージ中の描画色以外の色をアルファ値0にして透明にします。イメージ上には描画色の部分のみが残ります。
(アルファ操作)すべて不透明に
アルファ値をすべて255にして不透明にします。(アルファ操作)反転
アルファ値をすべて反転します。(アルファ操作)アルファ値からグレイスケール作成
アルファ値を元にグレイスケールイメージを作成します。アルファ値が0ならば黒、255ならば白色になります。
(アルファ操作)下のレイヤで透明な部分は透明に
下のレイヤで透明な部分は現在のレイヤでも透明に、それ以外は現在のレイヤのアルファ値はそのままにします。(アルファ操作)下のレイヤで不透明な部分は透明に
下のレイヤで不透明(アルファが0でない)な部分は現在のレイヤでは透明に、透明な部分では現在のレイヤのアルファ値はそのままにします。イメージを切り抜くのに使えます。
(アルファ操作)下のレイヤの値をコピー
下のレイヤのアルファ値をそのままコピーします。下のレイヤで透明な部分は現在のレイヤでも透明になります。
(アルファ操作)下のレイヤの値を足す
下のレイヤのアルファ値を現在のアルファ値に加算します。(アルファ操作)下のレイヤの値を引く
現在のアルファ値から下のレイヤのアルファ値を引きます。(アルファ操作)下のレイヤの値を乗算
現在のアルファ値と下のレイヤのアルファ値を掛けた値をアルファ値とします。計算としては、" 現在のアルファ値×下のレイヤのアルファ値÷255 " となります。
(アルファ操作)下のレイヤの輝度からコピー
下のレイヤのイメージの輝度(明るさ)をそのままアルファ値としてコピーします。色が明るい部分ほど不透明に、暗い部分ほど透明になります。
(アルファ操作)下のレイヤの輝度を反転コピー
下のレイヤのイメージの輝度(明るさ)を反転した値をアルファ値としてコピーします。色が暗い部分ほど不透明に、明るい部分ほど透明になります。
不透明部分を縁取り
現在のツールで不透明部分(アルファが0でない)の周りを描画します。透明部分に描画されるため、全体が不透明だと効果がありません。
不透明部分の内側を縁取り
現在のツールで不透明な部分の内側を縁取りします。枠線
枠線を描画します。ツールが [ 消しゴム/ブラシ消しゴム ] の場合は消しゴム、他のツールでは鉛筆で描画され、ブラシサイズが枠線の太さになります。
四角枠
現在のツールとブラシで四角枠を描画します。描画方法「四角枠」で描画するのとほぼ同じです。
角丸枠
現在のツールで、枠内に収まるように角丸枠線を描画します。ランダム点
現在のツールでランダムに点を描画します。透明部分のみ描画色で塗る
透明な部分だけを現在の描画色(A:255)で塗ります。描画色を背景色に
イメージ中の描画色の色を背景色の色に入れ替えます。色の置き換え
イメージ中の描画色の色を別の色に変更します。シフト
イメージ全体をスクロールするように移動します。1ピクセル線の補正
1ピクセルの線をより細く・綺麗な線にします。アニメ塗りなどで主線を描いた後に実行すると線が綺麗になります。
線は透明部分を背景としてそれ以外(不透明)の部分は点があるものとして判定します。
透明部分がないと実行しても効果がないので、線以外の部分は透明にしてください。
また、この処理は細線化とは異なりますので、線が太い部分は処理されません。あくまで1ピクセルくらいの細い線をさらに綺麗にするためのフィルタです。
45度軸対称コピー(左上→右下)

45度の線を軸に左上の三角形を右下の三角形に対称反転コピーします。
極座標
座標系を極座標または直交座標に変換します。背景・・・処理後に範囲外となる部分をどうするかの指定です。
[透明]:透明にします [端の色]:端の色で塗ります [そのまま]:元の画像の色をそのまま残します
アンチエイリアシング
ギザギザした部分を滑らかにします。鉛筆で描いたアニメ塗り絵以外ではほとんど効果はありません。
同色判定レベル・・・値が大きいほど遠い色でも同じ色として判定します。
強さ・・・滑らかにする点の色の強さを指定します。
色の混合方法・・・点を打つ時に色をどう混合するかです。type2はあまり正しい処理ではないので普通はtype1を使ってください。
[type1]: 通常 [type2] :ver1.04時の処理と同じです。透明部分との境の色がtype1と少し異なります。
雲模様(シームレス)
雲模様を描画します。256x256のシームレスなイメージが生成され、現在のイメージに関係なく描画は上書きされます。
ノイズの強さ・・・値が小さいほどぼやけて、値が大きいほどノイズ状態になります。
オフセット・・・値が小さいほど全体が背景色寄りに、値が大きいほど描画色寄りの色になります。
鮮明さ・・・値が小さいほど薄く、値が大きいほどはっきりした形になります。
乱数種・・・乱数を初期する値です。この値を同じにすると描画が同じ結果になります。「ランダム」ボタンでランダムな値をセットします。
雲模様(全体)
現在の描画色/背景色を使って雲模様を全体に描画します。シームレスにはなりません。
雲模様(差の絶対値)
「雲模様(全体)」で生成したイメージと元の画像イメージを差の絶対値で合成します。PhotoShopの「雲模様2」と同じ処理です。
メディアン
対象のピクセルとその周囲の中で輝度が一番小さい色/中央の色/一番大きい色をそのピクセルの色とします。最小値・・・輪郭(暗い色)を太くするのに使えます。
中央値・・・ノイズ除去やのっぺりした感じを出すのに使えます。
最大値・・・明るい部分が強調されます。
透明部分のみ・・・不透明部分はそのままで色を変えず、透明部分のみ処理します。塗り残した部分を埋めるのに使えます。
トーン変換
イメージの輝度を元にトーン画像を作成します。白→黒のグラデーションを描画した後このフィルタを実行することで、グラデーショントーンが作成できます。
最小サイズ、最大サイズ・・・円の最小サイズと最大サイズを指定します。円のサイズは明るい色ほど最小サイズに近く、暗い色ほど最大サイズに近くなります。
ライン
横線・縦線を描画します(濃度=255の線となります)設定によってグリッドやスピード線などを作ることができます。
線の太さと間隔は最小値と最大値の間でランダムな値が使用されます。
太さ最小、太さ最大・・・線の太さの最小値と最大値を指定します。最大値が最小値より小さい場合は最大値=最小値となり、太さは一定になります。
間隔最小、間隔最大・・・線と線の間の間隔の最小値と最大値を指定します。最大値が最小値より小さい場合は最大値=最小値となり、一定間隔の線となります。
ハイパス
周囲の色の変化が少ない部分は灰色に、色の変化が激しい部分には色が付きます。一種の輪郭抽出とも言えます。