色の部分を左クリックすると、描画色をその色に変更します。
右クリックまたはCtrl+左クリックすると、現在の描画色をその位置に登録できます。
Shift+左クリックで、そのパレットの色をマスク色に登録できます。
AzPainterが起動時に読み込むパレットファイルは 「default.apl」 です。
また、終了時には現在のパレットを 「default.apl」 に保存します。
メニュー
- パレット読み込み
パレットをファイルから読み込みます。
AzPainterのパレットファイル(*.apl)またはAdobeのパレットファイル(*.aco)が読み込めます。
※acoファイルの場合、RGB形式のみに対応しています。 - パレット保存
現在のパレットをファイルに保存します。 - パレット個数変更
パレットの全体の個数を変更します。 - 表示サイズ変更
パレット1つの表示サイズを変更します。 - パレット編集
パレットを編集します。 - 色の登録を元に戻す
直前にパレットに登録した色を、登録する前の色に戻します。
戻せるのは1つ前までですので、うっかり色を変更してしまった場合などに使ってください。
なお、パレットの個数を変更したり「パレット編集」で全体を編集した後はアンドゥ情報は無効になります。 - すべてクリア
現在のパレットの色をすべて白にクリアします。 - 左クリック登録、右クリック色取得に入れ替え
左クリックと右クリックの動作を入れ替えます。
左クリックで色登録、右クリックで色取得になります。
(Ctrl+左クリック、Shift+左クリックの動作はそのままです) - 単体クリックでの色登録をロック
左クリックもしくは右クリックでのパレットへの色登録を禁止します。
Ctrl+左クリックでの登録は有効です。
パレット編集

左クリックで選択1の位置を変更し、右クリックで選択2の位置を変更します。
- 追加
最後の位置に白色を1つ追加します。 - 挿入
選択1の位置に白色を1つ挿入します。 - 削除
選択1の位置の色を削除します。 - 選択間削除
選択1〜選択2の範囲の色を削除します。 - 選択間グラデーション
選択1と選択2の位置の色を元に、選択1〜選択2の間をグラデーションします。 - 数値入力
RGBの値を入力して「セット」ボタンを押すと選択1のパレットの色を変更します。
数値はR-G-B順に任意の文字で区切って指定してください。区切り文字は数値以外の半角文字なら何でも構いません。
RGB値はそれぞれ 0 〜 255 までの値で指定します。
[例]
255,0,0 → 赤色
0 255 255 → 水色
255/255/0 → 黄色