SHOUTcastの局を検索するウィンドウです。
SHOUTcastのホームページからHTMLを受信・解析して局をリスト表示します。
※SHOUTcastが出力するHTMLの仕様が変更されると動作しない可能性があります。
「検索」ボタン
エディットボックスに検索したい文字を入力して 「検索」 ボタンを押すと、取得された局がリストに表示されます。
「ジャンル」ボタン
「ジャンル」 ボタンを押すと、「genre.txt」 で登録されている既存のジャンルのメニューが表示されます。
検索したいジャンルを選択すると、そのジャンル名で検索されます。
局リスト
- 名前 - 局の名前です。
- ジャンル - 局のジャンルです。
- リスナー - 現在その局を聴いているリスナーの数です。現在のリスナー数が最大リスナー数に達しているとその局は聴くことができません。
- ビットレート - 配信されているデータのビットレート(kpbs)です。この値が大きいほど高音質でデータ量が大きいということになります。
- タイプ - 配信されている音楽の形式です。MP3かAAC+です。
「>>次へ」をダブルクリックすると次のページに移動し、「<<前へ」をダブルクリックすると前のページに移動します。
局をダブルクリックすると、下のサーバーリストにサーバーが表示されます。
サーバーリスト
ここには、局の実際のサーバーのリストが表示されます。
局には複数のサーバーが存在することがあります。
各サーバーで配信されている内容に違いはありませんが、最大リスナー数が違ったり通信状況が違ったりします。
リスナー数がMAXになっていてサーバーに接続できない時は、同じ局の違うサーバーに接続してみると良いでしょう。
- Name - 局の名前と、先頭に現在のリスナー状況が表示されます。
- URL - サーバーのURLです。
- Info - サーバーの情報です。局リストの情報から設定されます。サーバーをお気に入りリストに追加する時にはこの情報が「Info」にセットされます。
- 再生 - 選択されているサーバーを再生します。複数選択されている場合は、一番上のサーバーが再生されます。
- リストに追加 - 選択されているサーバーをお気に入りリストに追加します。ShiftキーやCtrlキーを使うことで複数選択ができます。
- すべて追加 - 表示されているすべてのサーバーをお気に入りリストに追加します。
- plsから読込 - ローカルのplsファイル、またはplsファイルのURLからサーバーリストを読み込みます。
- コピー - 選択されているサーバーの名前・URL・情報のテキストをクリップボードにコピーします。ボタンを押すと下にメニューが表示されるので、コピーしたい項目を選択してください。
メインウィンドウのスキンの作り方を説明します。
■ 必要なもの
・ スキン名.ini
・ スキン名.bmp
スキンに必要なファイルは、スキンの設定ファイル(ini)とビットマップファイルの2つです。
この2つを 「skin」 フォルダに入れてください。
■ ビットマップについて
画像サイズ、ビット数などに制限はありません。
メイン画面とボタン等のイメージを一つの画像ファイルにまとめてください。
■ iniファイルの書き方
iniファイルは、テキストファイルです。
ここにスキンの情報を記述します。
※注意点
・ ',' (カンマ)で区切って値を指定する時、カンマの前後に余分なスペースなどは入れないでください。
・ 「main_rc」 以外のそれぞれの項目は省略することができます。省略するとそのボタン等は表示されません。
・ 値が足りない場合は省略されたことと同じになります。
[skin]
先頭行には必ず " [skin] " の文字を記述してください。
main_rc=x1,y1,x2,y2
メイン画面の範囲を指定します。
※この項目は必須です。
※メイン画面は必ずイメージの左上 (x1=0, y1=0) に描画してください。
※メイン画面は四角形以外の形にすることはできません。
[例] main_rc=0,0,299,19
title_rc=x1,y1,x2,y2
タイトルが表示される部分の範囲を指定します。
この項目を省略すると、タイトルは表示されません。
※タイトルが表示されないとエラーメッセージも表示されなくなりますので、ご注意ください。
[例] title_rc=13,4,214,15
title_font=フォント名
タイトルのフォント名を指定します。
省略された場合、フォント名は 「MS ゴシック」 になります。
※フォント名を "" で囲ったりはしないでください。
※日本語のタイトルを表示したい場合は、日本語のフォントを指定してください。
[例] title_font=MS Pゴシック
title_fontsize=フォントサイズ(px)
タイトルのフォントサイズを指定します。
サイズは px 単位で指定してください。
省略された場合、サイズは 12px になります。
[例] title_fontsize=12
title_bold=0または1
タイトルのフォントを太字にするかの指定です。
0を指定すると普通の太さ、1を指定すると太字になります。
省略された場合、0になります。
[例] title_bold=1
title_textcol=カラー
タイトルのテキストカラーを指定します。
省略された場合、カラーは ffffff (白色)になります。
カラーはHTMLで指定する場合と同じようにRGB順に16進数で指定してください。
[例] title_textcol=ffffff
title_backcol=カラー
タイトルのテキスト背景色を指定します。
省略された場合、カラーは 000000 (黒色)になります。
なお、テキスト背景色を透明にすることはできません。
[例] title_backcol=000000
title_errcol=カラー
エラー表示時のテキストカラーを指定します。
省略された場合、カラーは ff9999 になります。
[例] title_errcol=ff9999
各ボタン
play_bt=x1,y1,x2,y2,px,py
stop_bt=x1,y1,x2,y2,px,py
list_bt=x1,y1,x2,y2,px,py
search_bt=x1,y1,x2,y2,px,py
close_bt=x1,y1,x2,y2,px,py
min_bt=x1,y1,x2,y2,px,py
上から順に 「再生」 「停止」「お気に入りリスト」 「検索」 「閉じる」 「最小化」 のボタンです。
省略された場合はそのボタンは無効となり、表示されません。
それぞれ、x1,y1,x2,y2 でボタンのイメージの範囲、px,py でメイン画面上でボタンを表示する位置、を指定します。
ボタンのイメージは 「通常時」 「カーソルが上に乗った時」 「ボタンが押された状態」 の3つのパターンを横に並べてください。
[例] play_bt=0,21,38,33,223,4
vol_bt=x1,y1,x2,y2
vol_rc=x1,y1,x2,y2
音量操作のバーの指定をします。
バーの背景はメイン画面に直接描画し、バーのつまみは別にイメージとして用意します。
実際はバーの範囲上につまみが表示され、つまみを動かすことで音量を0〜100までの間で操作できます。
vol_bt では、バーのつまみ(四角形)のイメージの範囲を指定します。
vol_rc では、メイン画面上でのバーの範囲を指定します。x1の位置が音量0、x2の位置が音量100となります。
つまみは、つまみの中心位置が基準となり、音量0の場合はvol_rcのx1の位置につまみの中心が来ることになります。
また、垂直方向では、vol_rcのy2-y1の中心位置につまみの中心が来ます。