【C】【%】 ブラウザスケジューラー 2025年リフィル
「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」33【「タグ」ファイル・マーカータグ】 (【選択】

(1)【タグ】ファイル (2)「タグ」ファイルのメモ (3)テキストタグの分類 (4)コピー用テキストタグ (5)マーカータグ (6)テキストタグで文章を書く
(1)【【タグ】ファイル】 【ファイル】…「00PN」フォルダの「8TG月.HTM」 【タグ】ファイルには「メモ」「金の分類」「テキストタグの内容分類」 「コピー用テキストタグ」「時タグ(24表記(0:00〜23:00))」 「時タグ(12表記(AM0〜PM11))」があります。 【タグ】ファイルは常にエディタでひらいておくと、メモやテキストタグの コピーにすぐ使えます。 ★【タグ】ファイルは、記入したメモや内容分類を次の期でも引き続き  使えるように、次の年の同名ファイルに上書きコピーしていきますから、  「00PN」フォルダごとまとめて上書きできるようにしてあります。
【タグ】 【C】【▽】【◎】【%】
<!−− ▼【メモ】▼ −−> <!−− ▲【メモ】▲ −−>
(分類)
(この下に、分類や「時」タグが続きます。分類内容記入欄は「金分類」 「時」があります)

(2)【「タグ」ファイルのメモ】 【タグ】ファイル上部に、メモ入力スペースがあります。 <!−− ▼【タグ】▼ −−>
@【「リンクカレンダー」:リンク確認】
<!−− ▲【タグ】▲ −−> 【タグ】ファイルはタグをコピーするために常時ひらいていることが 多いので、忘れないようにしたい事柄や予定、よく使うテキストタグなどを 記入しておくといいでしょう。 「<!−−【▼タグ▼】−−>」から、「【▲タグ▲】」までの間に テキストタグを置いたり、テキスト入力します。
(3)【タグの分類】 【タグ】ファイルにはテキストタグが全種類、置かれています。 テキストタグは、その時の気分でどの色を使ってもいいのですが、色によって 内容を分類表示させると見やすくなります。色数が多いと、どの色をどんな 内容に設定したか忘れてしまったりするので、【タグ】ファイルの 【タグ分類】に記入しておくとわかりやすいです(色の右側(:の右)に 内容を記入します)。 好きな色を、多く繰り返す内容に割りあてると自分好みの配色になります。 家計簿として使う場合、支出内容によって色分けするとわかりやすいです。 以下は分類内容の例。 □【マーカー桃:燃えるゴミの日】
□【マーカー黄:ペットボトルごみの日】
□【マーカー橙:不燃ゴミの日】
□【マーカー緑:びん・缶を捨てる日】
□【マーカー水:風呂】
□【青(あお):仕事】
□【橙(だいだい):TV】
□【赤(あか):買い物】
□【緑(みどり):外食】
□【桃(もも):料金支払い・振込】
□【紫(むらさき):書籍などの購入費】
□【黒(くろ):こまかい用事】

(4)【コピー用テキストタグ】 分類内容を表示するテキストタグの下には、コピー用のテキストタグとマークが あります。「マーク」「テキストタグ」「時タグ(2種類)」 これらのタグはコピー用なので、内容を記入しないようにします。 スケジュールファイルなどにテキストタグを置く時、【タグ】ファイルも エディタでひらいておいて、そこからテキストタグをコピーし、「日」リフィル などに貼りつけて使用します。 マークはブラウザ上からでもコピーできます(改行星【★】以外)。
(5)【マーカータグ】 マーカー表示タグは、 ・【タグ】ファイル(「00PN」フォルダの「8TG月.HTM」)にあります(5色)。 「黄」「桃」「緑」「橙」「水」の5色。 (表示部分の背景に色がつきます。入力した文字は黒で表示されます)  マーカータグは、【 】が2つでなく、ひとつになっています。自分で  【 】をコピーして増やしてもよいです。 □【マーカー黄:】
□【マーカー橙:】
□【マーカー水:】
□【マーカー桃:】
□【マーカー緑:】
↓コピー用マーカータグ(分類表示用)
テキストタグ先頭のコメント部分には、背景色が漢字1文字(その前に「M」) で表示されています。(このコメント部分はブラウザには表示されません) 何も記入せず、色の区切りラインをつけたい場所などに貼りつけるのも いいですね。 ・ファイルをプリンターで印刷すると、マーカー表示部分は黒表示で印刷  されます(背景色は印刷されません)。  印刷時、ブラウザの印刷設定で「背景の色とイメージを印刷する」に  チェックしてあると、マーカーの背景色がちゃんと出ますが、  壁紙やページ下画像まで印刷してしまいます。フルカラーの壁紙や画像だった  場合、インクをかなり消耗すると思うので、マーカーの色を印刷したい場合、  画像は表示しないで印刷する方がよいですね。  画像表示を外す方法は2つ。  ・画像フォルダのフォルダ名を一時的に変更し、印刷後、元のフォルダ名に   戻す。(「00GAZO」に数字を足して、「00GAZO1」にしたり)  ・画像フォルダを「ドラッグ&ドロップ」(マウスでつかんで、別の位置へ   移動する)で一時的に他のフォルダ階層へ移動させ、印刷後、元の位置に   ドラッグ&ドロップで戻す。  フォルダ名を変更して戻すのはちょっと面倒なので、ドラッグ&ドロップで  移動した方が楽ですね。 ★<!−− M黄 −−><span style=background:#ff0>□【マーカー黄】</span><br> ★<!−− M橙 −−><span style=background:#fc6>□【マーカー橙】</span><br> ★<!−− M緑 −−><span style=background:#cf0>□【マーカー緑】</span><br> ★<!−− M水 −−><span style=background:#9ff>□【マーカー水】</span><br> ★<!−− M桃 −−><span style=background:#fcc>□【マーカー桃】</span><br> 【タグ】ファイルをエディタでひらいてタグをコピーし、 使いたい場所に貼りつけて内容を記入します。
(6)【テキストタグで文章を書く】 「日」リフィルの(D)部分(日記などの文章入力エリア)、 「旬」リフィルの右側部分では、エンターキーによる改行が効きません (自動改行)。 テキストタグの最後には<br>タグ(改行タグ)がついているので、その ままでもブラウザで改行表示されますが、テキストだけを記入する場合、 改行したいところに改行タグを入れないと、エンターキーによる改行では 全部つながって表示され、改行されません。 基本的に、タグに記入するようにしましょう。 同じ色の文字(マーカー)タグを続けて使った場合、同じ色なので2つ のテキストタグの見分けがつけづらいことがあります(タグ先頭の★で、 見分けをつけます)。

【 ブラウザ スケジューラー(「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」33:「タグ」ファイル・マーカータグ)2025年リフィル 】