【C】【%】 ブラウザスケジューラー 2025年リフィル
「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」 5【テキストタグ】 (【選択】

(1)テキストタグ (2)テキストタグ入力 (3)テキストだけ入力する (4)重要な予定にマークをつける
(1)【テキストタグ】テキストタグ」は、記入した内容を色つきでブラウザ表示します。 エディタの「コピー・貼り付け・切り取り」コマンドを使用して、スケジュールの作成 ・移動・削除をおこないます。 コピー用タグは、タグをコピーするためのものですので、内容を 入力しないようにします。 「赤・青・緑・桃・橙・紫・黒」の7色(記入内容がその色で表示される) +マーカー5色(黄・桃・水・緑・橙)(背景色がその色で、記入内容は黒表示)。 内容に応じて、色を使い分けます。 テキストタグは、どのファイルにも置けます(入力可能なファイルのみ)。 コピー用からのコピーは、新規作成時に使います。使いたいテキストタグを コピーして、置きたい場所へ貼りつけ、内容を書き込みます。 一度入力済みで、また時間をおいて実施する内容は、分類して「パターン」 ファイルにコピーして「上書き保存」しておきます。以後、必要に応じて、 そこからコピーし、予定として貼りつけます。何かやるべきことを思いついた ら、忘れないうちに記入し、「パターン」ファイルなどに保存しておきましょう。 (毎日同じ内容を繰り返す場合、前日の「日」リフィルから、使用済み文字 タグをコピーして、翌日リフィルに貼りつけ、完了マークを削除したり時間 を書きかえれば、新しい予定タグになります) エディタでファイルをひらいてコピーする以外に、ブラウザでファイルを 表示して、ブラウザ上のテキストをコピーしてもよいです。 ブラウザのコピーしたい部分の最初から最後を指定して反転させた状態で、 ブラウザの「コピー」コマンドを選ぶと、そのテキストがコピーされます。 (ブラウザ上からでは、色はコピーできません。すべて黒文字で内容部分のみ コピーされます)
□【マーカー水:】
□【マーカー桃:】
□【マーカー黄:】
□【マーカー橙:】
□【マーカー緑:】
□【青(あお):】
□【緑(みどり):】
□【赤(あか):】
□【橙(だいだい):】
□【紫(むらさき):】
□【黒(くろ):】
□【桃(もも):】
内容によって色を使い分けると、見ばえよく、わかりやすい表示になります。 青(あお):食事 赤(あか):重要な用件 緑(みど):仕事 というように分類したりします。 ★マーカータグについては、  「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」33「マーカータグ」をご覧ください。
(2)【テキストタグ入力】 「00PN」フォルダの「タグ」(「8TG月.HTM」)ファイルに、 コピー用のテキストタグがあります。  エディタか、エクスプローラー(テキストファイルを関連付けした状態)で  ファイル名を選択して「テキストタグ」ファイルをひらき、そこからコピーします。  (ブラウザ上からではタグをコピーできません(テキスト部分だけなら  コピーできます)。タグはエディタでひらいてコピーします) ・コピー&ペースト編集時、間違って一部を消してしまったり、おかしな編集を  してしまったら、すぐにエディタの「編集」コマンドの「元に戻す」で、直前  の状態に戻しましょう(保存した後でも、エディタを終了しなければ、元に戻  せます)。  直前の状態に戻してもおかしい場合は、保存しないで編集を終了し、やり直します。 【エディタ編集時の表示】 (ここでは説明のため全角で表示してありますが、実際は半角英数字に なっています。半角英数字でないと正しく表示されません) (↓この「ひとかたまり」が、ひとつぶんのテキストタグです)
☆★<!−− あか −−><span style=color:#f00;”>□【 】【 】</span><br>
ブラウザ表示】 (未入力の「赤」のテキストタグ)
□【 】【 】

エディタ編集時の表示】 (例:内容を入力する)
☆★<!−− あか −−><span style=color:#f00;”>□【○○書店】【本を買う】</span><br>
ブラウザ表示
□【○○書店】【本を買う】

<!−− あか −−>はコメント部分で、ブラウザには表示されません (<!−− −−>で囲まれた部分)。 「あか」(赤)は、タグの表示色をあらわします。 テキストタグをコピーする時、コメント部分もあわせてコピーします(エデ ィタで見た時に、色の違いが分かるようにするため)。 タグの一部分が切れた状態になってしまうと、ファイル全体の色が正しく 表示されないことがありますので注意してください(特に最初の「<」や 最後の「>」が欠けたり、ダブったり(「<<」「>>」)しないよう に、テキストタグ1行を最初から最後まできちんとコピーあるいは削除する ようにします)。 まちがったら、欠けた部分をコピーで足してください。 <span style=color:#f00;”>(内容)</span>は、色を指定する部分です。 ひとつのテキストタグに【 】が2つありますので、行動の時間帯や場所などを 入力します(時間帯は、【 】の前に記入してもよいです。 前後のタグ部分を間違って消してしまわないよう、注意してください。 【 】の前の□を消し、■などをつけて、マークにしてもよいです。 例:★■【○○書店】【本を買う】 例:★□【○○書店】【本を買う】 【本を買う】は、内容入力部分です。 【 】の中に内容を書き込みます。 作業時間を記入してもよいですね。 例:★□午後19〜20半【1.5H(1時間半)】【ゲーム】 【注意】  テキストタグやテキスト内容を別のファイル内にコピーした時、最後に改行  が入ってしまって(改行も一緒にコピーしたため)、内容が2行以上  に分離して位置がずれた場合、その改行部分を削除して  (「BS(バックスペース)キー」などで改行を消す)、  コピー内容がつながるように(余分な改行が入らないように)修正します。 エディタ上でエンターキー改行しても、ブラウザでは行間があかず、詰めて 表示されます(「パターン」、「日」リフィル(D)部分」「旬」リフィル 右側以外)。
(3)【テキストだけ入力する】 テキストタグに記入する手間を省いて、テキストのみ入力することもできます (その場合の文字色は黒のみ)。 半角の「<」や「>」だけを入力すると、タグと間違えられるせいか、 ブラウザに表示されないので、HTMLタグっぽい半角記号は入力しないよう にします(テキストタグ内での入力でも同様)。 テキストだけ入力する場合、エンターキーによる改行がブラウザに反映 されず、前後の行とくっついた状態になってしまいますので(「パターン」、 その年の「テキスト」リフィル、「日」リフィル(D)部分」以外)、 テキストタグに入力するようにしてください。 箇条書きにして、内容の最初に「・」をつけたりすると、わかりやすいです。
(4)重要な予定にマークをつける テキストタグについている「□」は、その行動が未実施であることをあらわす マークになりますが、省いてもいいです。□を削除する場合、 前後のタグなどを間違って消さないよう注意してください。 エディタでひらいた「日」リフィル(C)下の境界部分にあるマーク (コメント表示で囲まれているため、ブラウザ上には、このマークは 表示されません)をコピー&ペーストして貼り付けます。 「★□(この位置)【夕方】【買い物】」 (★(この位置でもいいです)□【買い物】) <!−− 青 −−><span style=color:#00f;”>★□【夕方】【買い物】</span><br> コピー用マークは、(C)の下側に、 【★】
 ・%()引 半▲▲ ● ◎ ○ ■ □ ◇ △ ▽ ★☆ × 〆 〜 … 〒 ※ 〓 ⇒ ⇔ ♪【★】<br> ↑ ↓ ← → !# $ % & = ? *
があります(▲と▼は、(B)と(C)の境界部分にあります)。 このマーク記号は、「日」リフィルだけでなく、他の編集可能なファイル でも使用できます。 字の内容やマークなどは、自分で変更してもかまいません(字やマーク 記号だけを組み合わせて変更して下さい(HTMLタグは使用しないで下さい。 マーク記号でも、半角の「<」などを使うと、表示がおかしくなりますの で、避けてください))。 テキストタグ入力内容の一行が長すぎる(入力内容が多い)場合、入力内容の 途中でエンターキー改行します(「日」リフィル(D)など、手動改行部分以外は ブラウザで自動改行されますので、エディタではどこで改行するかはテキトーでいいです)。 (ひとつのテキストタグが長くなった場合、複数行に分けて改行します) どこで改行してもいいですが、タグ部分では改行しないでください。 ★【実施したら、☆マークを削除する】 テキストタグ先頭の「☆★」は、そのタグ内容を実施したら、☆マークを削除する ことで「実施済み」表示にできます。(★だけのタグが実施済みをあらわす) もっとはっきりさせたい場合は、マークを先頭に置きます。 ★【「日」リフィルのマークを置く位置】(メールマガジン(331))  は、テキストタグ先頭の★の前後に置いてもいいですね。  ☆★<タグ>【 】 あるいは、  ☆★<タグ>【 】  <タグ>の後に置くと、がそのタグの色で表示されるので、記入内容と  見分けづらい。  ☆★のすぐ前か、すぐ後ろ。色名が表示されてるコメント・タグの前に置けば、  が黒文字で表示されるので見分けやすいです。  でなくても、自分が使っている「実施済みマーク」は、★の前後に  置く方がいいかも。

【 ブラウザ スケジューラー(「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」5:テキストタグ)2025年リフィル 】