【C】/【%】 ブラウザスケジューラー 2025年リフィル
「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」 45
【サンプル・2025年リフィルの変更箇所・保存容量・作者ホームページ】 (【選択】)
(1)サンプル
(2)2025年リフィルの変更箇所
(3)保存容量
(4)作者ホームページ
(5)ホームページが表示されなくなった場合
★メールマガジン申し込み
(6)メールマガジンのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合
(1)【サンプル】
実際に記入した、サンプル・ファイル(「ABOUT2025」フォルダの後ろに並んで
いる、ファイル名の最初に「S」がつくファイル)。
エクスプローラーでサンプルファイルをクリックすると、単独でサンプル表示します。
下記のリンクをクリックすると、別ウィンドウでサンプルファイルをひらきます。
エディタでファイルをひらくと、実際の入力の仕方を見ることができます。
ブラウザの表示と比べて、参考にしてください。
サンプルなので、サンプルファイル内のリンクは無効
(クリックしてもエラーになります)。
【サンプル1・日】/【サンプル2・年メモ】
【サンプル3・目標】/【サンプル4・パターン月】
【サンプル5・金】/【サンプル6・月】
【サンプル7・旬】/【サンプル8・リンクカレンダー】
【サンプル9・DO】/【サンプル10・数年】
【サンプル11・日パターン】
(2)【2025年リフィル(Ver.23.0)の変更箇所】
【禁止事項】−−
・ブラウザ「Avast Secure Browzer」(アバスト・セキュア・ブラウザ)で
「算」ファイルを使用しないでください。月算入力内容は次月に引き継がれます
が、「年12算」入力内容が翌年の「年12算」に(なぜか)引き継がれません
でした。原因はブラウザ側にあると思われます。
このブラウザ、私は2023年に発見しましたが、しばらく使った後、ウィルス
警告メッセージウィンドウが一度にいくつも出て、非常に邪魔になるので起動
しなくなりました(警告しているウィンドウ自体がウイルスみたい★)。
もうひとつ問題。
「プロパティ」で、使用ブラウザの設定(一時的じゃない変更)を他のブラウザに
変更しても、また「アバスト・セキュア・ブラウザ」に自動的に戻ってしまいます★
しょうがないので、アンインストールしました。
「ABOUT0【動作機種・使用条件】」に書いてある「動作確認ブラウザ」以外の
ブラウザは、作者が正常動作を確認していませんので、使用はおすすめしません。
【全体デザインの変更】−−
・11月カラーを灰色(濃いグレー。カラーコード#666666)に変更しました。
・「Sカレンダー」を廃止しました。リンクカレンダーだけあれば十分なので。
(両方使ってる人がいたら、すみません)
小さいモニターのパソコンだと、狭いフレームにリンクカレンダーでは
日付が全部見えないことがあるし、ブラウザを全画面表示でなく縮小表示した時、
リンクカレンダーの右側が見えなくなることがあるため、Sカレンダーを用意
していました。が、普通のパソコンなら、リンクカレンダーの日付が全部見えるので
不要かと。縮小していて一部隠れてても、右へ少しスクロールすれば見えますし。
【フレーム&インラインフレーム起動ファイルの変更】−−
・フレーム起動ファイルの時計枠の縦サイズを少し増やしました。
(モバイルギアII550でフレーム左上の時計が全部見えなかったのを
見えるようにしました)。
・フレーム起動ファイル&インラインフレーム起動ファイル起動時、「Sカレンダー」が
表示されていた枠にリンクカレンダーを表示するようにしました。
・インラインフレーム起動ファイル右下の「カバー」「カレンダー」の2枠を1枠のみにして、
リンクカレンダーを表示するようにしました(縦サイズが広くなり、閲覧しやすくなりました)。
・フレーム起動ファイルの、隠れた枠部分(縦バー移動で見える場所)に「カバー」ファイル
でなく、「計算」ファイルを表示するようにしました(縦スクロールが少なくてすみます)。
「計算」ファイルが表示されていた枠に「カバー」ファイルを表示するようにしました。
Sカレンダーが表示されていた枠にリンクカレンダーを表示するようにしました。
【「年画像」リフィルの変更】−−
・あらかじめ記述されている画像ファイル名に「設定」(2025s.jpg)を追加しました。
「年算」の一番下にある「設定」画面も、毎年保存しておく方がいいので。
「年算」の一番下にある「設定」画面も、保存しておく方がいいので。
年1回だけでなく、設定に変更があった時点でスクリーンショット画像保存しておくと
いいですね。
【「画像」フォルダの変更】−−
・「画像」フォルダのファイルから、「Sカレンダー」表記を削除しました。
(変更後のファイルを使いたい人は、2024年リフィル以前の「画像」(00GAZO)
フォルダを2025年の「画像」(00GAZO)フォルダに上書きコピーせず、2025年
リフィルの「画像」(00GAZO)フォルダに画像ファイルだけをコピーしてください)
(複数ファイルを一度でコピーするには、「Ctrl」(コントロール)キーを押した
ままで、コピーしたいファイルを複数選択(反転)後、「コピー」コマンドを選び、
コピー先に「貼り付け」します)
【「タグ」ファイルの変更】−−
・「タグ」ファイルのコピー用記号に「“ ” ⊂ ⊃ ∪ ∩」を追加しました。
(「日」「旬」リフィルには追加してません)
【「算」ファイルのフレーム起動ファイルの変更】−−
・「算」ファイルに表示された「計算」ファイル枠の縦の長さを少し長くしました
(かけ算・わり算の結果が見える位置まで)。
・Sカレンダーが表示されていた枠にリンクカレンダーを表示するようにしました。
【「旬」リフィルの変更】−−
・「引出:」の後に「(残:)」を表示しました(口座残高を記入)。
・「旬」リフィルの、コピー用【済】マークを削除しました。
★【済】をコピー&ペーストするより、他のマーク記号(@、Cなど)のキーを
押すだけの方が早いから。
・「旬」リフィルの「改行位置」表記を削除しました。
・「旬」リフィルの日記右改行マーク「▼▲」を「↓↑」に変更しました。
・「旬」リフィルの各日付(下側)の「;;」を削除。最初の日付部分の
月と日のあいだの「;」だけで各日付を順番に検索テレポできるようにしました。
【「日」リフィルの変更】−−
・「引出:」の後に「(残:)」を表示しました(口座残高を記入)。
・「日」リフィルの、コピー用【済】マークを削除しました。
【「カバー」ファイルの変更】−−
・「カバー」の【2025年月】リンクを、同ウィンドウでなく、別ウィンドウで
ひらくリンクにしました。
・「カバー」ファイルのリンクの並びを横に広げました(縦に細長かったのを太く短く
して、1段2ヶ月表示に)。
【「年月」リフィルの変更】−−
・エディタでファイルをひらいている場合、
「;;(月の全角数字)」エディタ検索で、その月の位置までカーソル移動できるように
しました。「;;9」でエディタ検索すると、9月の位置までカーソル移動。
2月から9月、10、11、12月は、そのままの数字ですが、1月だけ「01」。
(下部から移動する時、「1」だけだと、10、11、12月にひっかかるため)
「;;」だけでエディタ検索すると、月の順番にカーソル位置移動。
「;;;」(;(セミコロン)3つ)検索で、最上部、最下部へカーソル移動します。
【「目標」リフィルの変更】−−
・「目標」リフィルの上部テレポ検索用マークを「;;」にしました
(;がひとつしかなかったので)。
【「金年」リフィルの変更】−−
・「金年」リフィルの12分類メモを、上部へ移動しました。1月から12月の
手取+控除などは「年算」で閲覧できるので、メモの方を重視(メモ編集しやすく)。
【「リンクカレンダー」リフィルの変更】−−
・リンクカレンダーの【○月】リンク(2024年リフィルまでは、Sカレンダーに
切り替えるリンク)を、【2025年月】リンクにしました。
(ABOUT8「リンクカレンダー」に説明追記)
エディタでファイルをひらいている時、エディタ検索「;;」(セミコロン2つ)で、
メモ編集位置近くまでカーソル移動します。再度、「;;」でエディタ検索すると、
メモ編集位置の最後付近にカーソル移動します。
メモ編集位置の最後付近から検索方向を逆にすると、上部編集位置にカーソル移動します。
【「数年」リフィルの変更】−−
・「数年」リフィルの下部「▲2031年」部分(8年分すべて)を削除。年の
区切りは、右下の「▲(2031)」部分でわかるので。
前年から引き継ぎコピーする場合、自分で下部の「▲2031年」部分を削除
すると、自分で年号を増やす時、書き換える箇所を減らせます。
「<!−− ▲2031年 −−>」の部分、8箇所です。
【「ABOUT」の変更】−−
・「ABOUT16」に「切り取りツール「Snipping Tool」(スニッピング・ツール)」を追記しました
(メールマガジン458と同じ内容)。
・「ABOUT44「補足」」を「その他」に変更しました。
・「ABOUT」ファイル最下部のページタイトル、同じ内容を二つ表示していたのを
一つだけにしました。
(3)【保存容量】
2025年リフィルの解凍時のファイルサイズ合計は「11.8 MB(メガバイト)
(zip圧縮時1.94 MB)
(「B2099L」フォルダ(「ABOUT2025」フォルダ・「算」ファイル)容量(9.86MB)含む))
拡張子「.zip」圧縮ファイルは、エクスプローラーのマウス右クリック・
メニュー「すべて展開」か、「zipファイル解凍ソフト」で解凍してください。
【注】最初に、下記のフォルダ移動作業が必要になります。
解凍した「B2025」フォルダの「B2099L」フォルダを「切り取り移動」で、
ひとつ上のフォルダ階層(「B2025」フォルダと同じ階層に並べるようにする)に
貼りつけます。この作業をしないと、「カバー」からの「算」ファイルと、説明書
の起動リンクがつながりません。
「B2099L」フォルダの「ABOUT2025」フォルダにある
「000F25月.HTM」をクリックすると、説明書がフレーム表示されます。
「00COVER」フォルダの「2025月01.HTM」(7番めのファイル)をクリックすると、
インラインフレーム表示で2025年1月の「インラインフレーム」ページが
立ち上がります。
「00COVER」フォルダの「2025月01F.HTM」(8番めのファイル)をクリックすると、
フレーム表示で2025年1月の「フレーム」ページが立ち上がります。
【注】「月算」ファイルをブラウザでひらく前に、「年12算」(12月算では
なく、「年12算」(「カバー」に起動リンクがあります))ファイルをひらいて、
前年入力分の「設定」をコピーしてから(ファイルをひらくだけで自動的にコピーされます)、
月算をひらいてください。そうしないと、年算から月算に設定がコピーされません
(設定コピーは一度きりなので)。
(4)【作者ホームページ】
ホームページ「巴かずみのゲームソフトレビュー」のコンテンツ「ブラウザ
スケジューラー」は、ブラウザスケジューラーのページ。
(忍者ホームページ)
http://tomoekazumi.ninja-web.net/
★【メールマガジン申し込み】
「メールマガジン申し込み」ページでは、現在の状況などのお知らせをする
メールマガジン「ブラウザスケジューラー」(不定期発行・無料)の配信申し込みと
解除ができます。(メールマガジン発行スタンド「まぐまぐ」で発行しているメールマガジン)
私が発行するメールマガジン:
メールマガジンには、作者コメントが記載されます。
・「グルめも」(毎日発行)食べ物・飲み物を点数付きで評価。
・「ゲームセーブ」(現在、不定期発行)ゲームについての話。
メールのコメントは、ゲームじゃない話もします。
http://tomoekazumi.ninja-web.net/review/m.htm
★「ベクター作者ホームページ」サービスが2024年12月20日で終了となるため、
「ベクター作者ホームページ」は、廃止されます。
・「ベクター」総合ダウンロードページ
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an034295.html
(「Windows10/8/7/Vista/XP/2000/NT/パーソナル」>「スケジュール管理」)
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an034295.html
■私は「X(旧・ツイッター)」「Facebook」のアカウントは取得してません。
【作者へのメール】
19680121tomoekazumi■gmail.com
(注意:上記のメールアドレスは、「メールアドレスに自動でハイパーリンクが
つくエディタ」でひらいても、メールのハイパーリンクがつかないようにして
あります。メールアドレスとして使用する時は、中央の「■」マークを「@」
(半角のアットマーク)に変更してください)
(5)【ホームページが表示されなくなった場合】
・作者のホームページ「巴かずみのゲームソフトレビュー」(忍者ホームページ)
http://tomoekazumi.ninja-web.net/
ページが表示されない場合は、何らかの要因により、一時的につながらなく
なっていると思われます。時間をおいて、再度アクセスしてみてください。
トップページからは入れなくても、別のページからなら、入れることが
あります。(携帯電話からなら、ちゃんと閲覧できると思います)
忍者ホームページは、たまに閲覧できない状態になることがありますので、
ホームページが表示されなくなったら、忍者ホームページの公式ページの
お知らせを見てみると、現状がわかります(メンテナンスなど)。
「Yahoo!JAPAN」「グーグル」などの検索で「巴かずみ」
と検索して、出てきたリンクをかたっぱしからクリックしてみる(笑)。
「巴(ともえ)」という字が変換されない場合、「は」で変換すると、
出てきます。
別のページから入れたら、ページ上下にある「トップページへのリンク」を
クリックして、トップページへ移動します。
★「ヤフージャパン」や「グーグル」ホームページの検索窓で、
キーワード site:tomoekazumi.ninja-web.net
(キーワードの後には、半角スペースを入れます)
と入力すると、私のメインHPのみから検索することができます。
キーワードには、どんな言葉でも入ります。
メールマガジン発行スタンド「まぐまぐ」のメールマガジン
検索で、「巴かずみ」を検索すると、メールマガジンを発見できます。
http://archive.mag2.com/0000107599/index.html
(「ブラウザスケジューラー」メールマガジン・バックナンバー)
(現在、「まぐまぐ」の仕様によって、バックナンバーは非公開になっています)
「ブラウザスケジューラー」に関するお知らせが掲載されます。
■So-netブログ(「巴かずみのブログ」)は、2020年6月1日から、So-netがブログ
部門を他社に譲渡したため、「SSブログ」になりました。
が、私が移行手続きしそこなったため、消滅していました。
現在は別アドレスになっていて、以前のアドレスから自動転送されます。
(閲覧は可能。私が更新するのは不可能になっています★)
(巴かずみのブログ↓)
http://tomoekazumi.blog.so-net.ne.jp/
★以前の説明書に記載していた、古いパソコン機種に対する注意事項をまとめたページ。
(忍者ホームページ)
http://tomoekazumi.ninja-web.net/browserscheduler/j.htm
(6)【メールマガジンのメールが迷惑メールフォルダに
振り分けられてしまう場合】(参照:メールマガジン(303))
メールマガジンのメールが、なぜか迷惑メールフォルダに間違って振り
分けられてしまうことがあります。
(それまで普通に届いていても、特に内容に問題なくても)
「ヤフーメール」の場合、迷惑メールフォルダに振り分けられないよう
設定する方法があります。
「メールオプション」の「フィルターと受信通知設定」で、
「振り分け条件」にメールマガジンのキーワードを入力し、受信フォルダ
を受信箱に設定しておきます。(メールのタイトルが「セーブ」「ブラウザ
スケジューラー」、本文に「巴かずみ」を含む、など)
(複数のキーワードを指定する場合、半角スペースで区切ります。入力は
キーワードのみので、「 」でくくる必要はありません)
メールマガジンを登録したのに届かない、ちゃんと登録されてるのに
届かない、という場合、迷惑メールのフォルダに入ってしまってないか、
迷惑メールフォルダのメールを削除する前に確認してみてください。
(迷惑メールはタイトルも見たくない、おかしな内容が多いので、
見たくないんですけど)
「ヤフーメール」以外のメールソフトでも、受信フォルダ設定できるもの
があると思いますのでチェックしてみてください。
【注】現在、「ゲームセーブ」の、「まぐまぐ」メールマガジン発行は
不定期になっています。
「グルめも」メールマガジンも、作者の都合で発行が遅れることがあります。
【 ブラウザ スケジューラー(「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」45:
サンプル・2025年リフィルの変更箇所・保存容量・作者ホームページ) 】 2025年リフィル