ボタンとして動作するフィールドです。 画像を使ったボタンだけでなく、文字でボタンを作ることもできます。 どのようなフィールドが用意されているかはLilith付属のヘルプファイルをご覧ください。 また、タイトルバーに簡単な説明が表示されるので参考にしてください。
ボタンフィールドを作成するにはメイン画面のメニューバーの「ボタン」から作成するフィールド名を選んでください。 ユーザー定義フィールド もボタンフィールドとして扱われます。
ボタンの中には対になって表示されるものがあります。 対になって表示されるボタンは同じ位置に指定してください。
[TopMostOn] [TopMostOff] 最前面表示ON/OFFボタン [AllRepeatON] [AllRepeatOFF] 全曲リピートON/OFFボタン [EqualizerON] [EqualizerOFF] イコライザON/OFFボタン [AnalyzerON] [AnalyzerOFF] アナライザON/OFFボタン [Normal] [Repeat] [Random] プレイモード切り替えボタン [NormalChange] [CrossFadeChange] [NonStopChange] 再生方法切り替えボタン
エクスプローラなどから編集画面に画像ファイルをドラッグドロップできます。
ボタンにする画像ファイルと表示位置を指定します。
現在の設定ファイルからの相対パスもしくは絶対パスで指定します。
(「開く」ボタンから取得した場合、同じドライブの場合は相対パスを、別ドライブの場合は絶対パスを取得します。)
画像を読みこむと縦横のサイズをファイル名の下に表示します。
「画像サイズで表示」のチェックをオフにした場合は表示するサイズを数値で指定します。
(Image=ファイル名, Posx/Posy=数値, Width/Height=数値, Option=DEFAULTSIZE)
オンにするとプッシュボタンになります。通常時は画像の上半分が、
クリック時には下半分が表示されるようになります。
(Option=PUSHBUTTON)
指定した色を透過色として処理し、不定形のボタンにします。
画像ファイルの指定した色の部分が透明になります。
「透過色取得」ボタン
を押すと別画面が開き、クリックした位置の色を取得できます。
透過色を指定する場合は注意する点があります。
画像の透過色/透明度の指定について
を見てください。
(Colorkey=0x00BBGGRR, Option=COLORKEY)
オンにすると、画像を半透明にすることができます。下の画像が透けて見えるようになります。
不透明度を数値(0〜255)で指定します。数値が小さいほど薄くなります。
不透明度を指定する場合は注意する点があります。
画像の透過色/透明度の指定について
を見てください。
(Option=ALFAENABLE, AlphaValue=数値)
ボタンに3Dっぽい枠がつきます。ただし「プッシュボタンにする」か、「TRANSPARENT」が指定されている必要があります。
背景を切り取った上に画像を重ねたボタンが作成されます。 その際、αチャンネルやうめこみの透過色が有る場合は半透明合成されます。 無い場合は左上の1ドットが透過色として処理されます。
指定されている画像を「背景に重ねる」「画像のみ」で表示します。
「背景に重ねる」ボタンを押すと実際に表示されるイメージになります。
この時「プッシュボタンにする」が指定されていると画像をクリックした時に押下時のイメージに変わります。
ただしあくまで「背景に重ねている」ので、ボタンの下に別の画像があっても背景の上に重なります。
「画像保存」ボタンを押すと背景に重ねた画像を保存できます。
編集画面をテキストボタンに切り替えます。 一部の設定は引き継がれます。
ペイントツールを起動します。指定されている画像のパスを渡すこともできます。 「Eddie」のオプションで指定する必要があります。
「キャンセル」は変更を保存しないで、「OK」は変更を保存して編集画面を閉じます。 「適用」ボタンを押すと変更を保存してプレビューウィンドウを再描画します。
文字を使ってボタンにすることもできます。 「再」「停」とか、「⇒」「■」などを使えばボタン画像を用意しなくてもFACEが作れます。
「表示する文字列」で指定した文字列が表示されます。 基本的には画像ボタン、文字列フィールドと同じなので説明は省略します。
左下の「画像ボタンにする」から画像ボタン編集画面に戻ります。