MLM MP3 Player 説明書 ファイル名の書式は こちら 作者ホームページはこちら
1、起動、終了
mlmmp3player.exeをダブルクリックするとソフトが起動します。
設定により、起動時に前回終了時のリストや指定したフォルダのファイルを読み込んだ状態で起動させることができます。
(設定についてはこちら)
ファイルをソフトのアイコンやショートカットにD&Dしても再生します。(アイコンにはフォルダをD&Dしても読み込みません)
また、このソフトにファイルを関連付けした場合はファイルをダブルクリックするか「開く」で再生させることもできます。
D&Dや関連付けで開いた場合、すでにソフトが起動していたときは新たに起動せず現リストの下に追加されます。
終了はプレイヤーの終了ボタン(×)かメインメニューの「終了」をクリックすると終了します。
2、プレイヤー画面
画面はスキンを作成して変更することができます。(スキンについてはこちら)
これ以降、画面についてはデフォルトスキンについての操作を説明していきます。
再生中は上部に再生時間や曲情報等が表示されます。
(以下、曲時間が表示されている部分を「再生情報」、タイトル等が表示されている部分を「曲情報」とします)
真ん中にあるのがシークバーです。再生中の時に移動したい位置のところを左クリックすると再生位置が移動します。
シークバー上で右クリックをすると、移動位置を入力できる「シーク」ダイアログが表示されます。(シークダイアログについてはこちら)
基本操作はボタンをクリックするか、右クリックで表示されるメニューで出来ます。(メニューについてはこちら)
ボタンは左から、「前の前へ」「再生」「一時停止」「停止」「次の曲へ」「ファイルを開く」に、一番右は上が「シャッフル」、下が「リピート」設定になります。
● 「ファイルを開く」について
「ファイルを開く」ボタンを左クリックすると「ファイルを開くダイアログ」が、右クリックすると「フォルダ参照ダイアログ」が表示されます。
ファイル内のすべてのファイルを読み込みたいときは右クリックすると「フォルダ参照ダイアログ」が表示されます。
「フォルダ参照ダイアログ」で選択したフォルダ以下のサブフォルダのファイルも読み込むときはダイアログの「サブフォルダも含む」にチェックを入れてください。
新たにリストが作成され、1曲目(シャッフル設定のときはシャッフルの1曲目)から再生されます。
(新たにリストが作成されるので、すでに読み込んでいたファイルはリストから無くなります。現在のリストにファイルを追加するときは「リストメニュー」から追加できます。
「リストメニュー」についてはこちら)
● 「シャッフル」、「リピート」について
「シャッフル」をクリックするとシャッフル機能のオンオフを設定できます。設定状態はオンのとき、「再生情報」に「S」と表示されます。
「リピート」をクリックするとリピート機能の設定ができます。「リピート」は一回クリックするごとに設定が変わります。
設定は「オフ」、「1曲リピート」、「全曲リピート」の3つです。設定状態は「再生情報」に1曲のときは「1R」、全曲のときは「AR」と表示されます。
(「起動時の読込設定」の設定が「なし」以外の時は起動時の各設定が前回終了時の状態になります。設定についてはこちら)
●「シークダイアログ」について
シークバー上で右クリックするか、メインメニューから「シーク」を選択すると再生位置を変更できる「シークダイアログ」が表示されます。
再生位置を入力するボックスに新しい再生位置を「分:秒」(すべて半角)で入力して「OK」を押すと再生位置が移動します。
● 再生について
再生はmci、DirectShow、VBMP3(別途ダウンロード)から選択できます。(設定方法はこちら)
VBR形式のファイルを再生した場合、mci、DirectShowでは再生位置を正しく移動させることができません。
再生位置を移動した場合、曲の後半に移動できなかったり表示内容がおかしくなる場合がありますが最後まで再生されます。
(位置を移動しなかった場合は問題ありません)
3、メインメニュー
プレイヤー画面、リスト内を除くリスト画面、タスクトレイアイコンで右クリックすると「メインメニュー」が表示されます。
● 機能説明(*が実際に選択できる項目です)
・「開く」
*「ファイル」−「ファイルを開くダイアログ」を表示します。
*「フォルダ」−「フォルダ参照ダイアログ」を表示します。
------------------------------
・「お気に入り」
*「編集」−「お気に入り編集ダイアログ」を表示します。
設定があるときは設定内容が表示されます。選択すると設定されたファイル、フォルダを再生します。
上から12番目までは項目の横にショートカットキーが表示されます。
------------------------------
*「再生」−曲の最初から再生します。(一時停止中は再生再開)
*「停止」−再生を停止します。
*「一時停止」−再生を一時停止します。(一時停止中はチェックがつきます、チェックがある時は再生再開)
*「前の曲へ」−1つ前のファイルを再生します。
*「次の曲へ」−1つ先のファイルを再生します。
*「シーク」−シークダイアログを表示します。(詳しくはこちら)
------------------------------
・「リピート」(2つ同時に設定はできません、設定時は設定項目にチェックがつきます)
*「一曲」−1曲リピートの設定/解除。
*「全曲」−全曲リピートの設定/解除。
*「シャッフル」−シャッフル設定の設定/解除。(設定時はチェックがつきます)
------------------------------
*「メインウインドウ」−メインウインドウの表示/非表示の設定。(表示時はチェックがつきます)
(「タスクバー」に表示設定のとき、「タスクバー」「タスクトレイ」共に表示しない設定でリストウインドウが非表示のときは非表示にできません)
*「リストウインドウ」−リストウインドウの表示/非表示の設定。(表示時はチェックがつきます)
(「タスクバー」「タスクトレイ」共に表示しない設定でメインウインドウが非表示のときは非表示にできません)
------------------------------
*「設定」−ソフトに関する設定画面を表示します。(設定についてはこちら)
------------------------------
*「終了」−ソフトを終了します。
4、プレイリスト画面
画面はスキンを作成して変更することができます。(スキンについてはこちら)
この画面には読み込んだファイルのリストと総曲数、総時間が表示されます。
リストの右側はスクロールバーです。スクロールバーの長さは読み込み曲数によって長さが変わることがありますが問題ありません。
左クリックでリストから項目を選択します、左ダブルクリックで選択したファイルを再生します。
リストに関する処理はリスト内で右クリックすると表示される「リストメニュー」から操作します。(リストメニューについてはこちら)
リストに表示される各ファイルの内容はID3タグ等の「曲情報」です、「曲情報」の書式については設定で変更することができます。
(設定についてはこちら、初期設定はID3タグの「アーティスト - タイトル」(タグが入力されていないときはファイル名)になります)
● リストの並び替え
リストの順番を並び変えるときは移動したいファイルを選択したまま上下にドラッグしてください。
ドラッグするとリストに線が表示されます、この線が移動位置になります。(線の下の項目に移動します)
マウスのボタンを離すと項目が並び替わります。
5、リストメニュー
プレイリスト画面のリスト内(スクロールバーを除く)で右クリックをすると「リストメニュー」が表示されます。
なお、右クリックした位置の項目が選択されますので選択しておく必要のある処理は処理をしたい項目の上で右クリックをしてください。
● 機能説明(*が実際に選択できる項目です)
*「再生」−現在選択しているファイルを再生します。
------------------------------
*「ファイルを追加」−現在のリストにファイルを追加します。(「ファイルを開くダイアログ」を表示)
*「フォルダから追加」−現在のリストにフォルダからファイルを追加します。(「フォルダ参照ダイアログ」を表示)
(ダイアログの操作はプレイヤー画面のダイアログと同じです)
------------------------------
*「リストから削除」−現在選択している項目をリストから削除します。
(ファイル情報が読み込めなかった時は削除できません、削除できなかった項目を削除するときは「リストの更新」をしてください)
*「リストからすべて削除」−リストを初期化します。(再生中のファイルがあった場合は停止します)
*「リストの更新」−リストの更新をします。ファイル情報が読み込めなかったファイルはリストから削除されます。
------------------------------
*「ファイル情報」−選択しているファイルの「ファイル情報&ID3タグ編集画面」を表示します。
*「再生ファイル情報」−再生中ファイルの「ファイル情報&ID3タグ編集画面」を表示します。
*「リスト情報」−現在のリストの「総曲数」「総時間」「総ファイルサイズ」を表示します。
(「ファイル情報&ID3タグ編集画面」についてはこちら)
------------------------------
*「リスト内連続タグ編集」−リスト内のファイルを連続で編集できる「ファイル情報&ID3タグ編集画面」を表示します。
(選択されているファイルが最初に表示されますので編集を始めたい位置を選択してから選択してください、編集画面についてはこちら)
*「プレイリスト保存」−現在のリストのm3uファイルで保存します。
------------------------------
・「ソート/並び替え」
*「ファイルパスでソート」−現在のリスト項目をファイルのパスの昇順にソートします。
*「ファイル名でソート」−現在のリスト項目をファイル名の昇順にソートします。
*「曲情報でソート」−現在のリスト項目を曲情報(リストに表示されている内容)の昇順にソートします。(曲情報についてはこちら)
------------------------------
*「逆順に並び替え」−現在のリスト項目を逆順に並び替えます。
*「ランダムに並び替え」−現在のリスト項目のランダムに並び替えます。
------------------------------
6、ドラッグ&ドロップ
プレイヤー画面にファイルやフォルダをD&Dするとファイルを読み込み再生します。(新しくリストが作成されます)
プレイリスト画面にファイルやフォルダをD&Dすると現在のリストにファイルを追加します。
フォルダをD&Dしたときはそのフォルダ以下のサブフォルダのファイルも読み込みます。
7、ウインドウの移動
プレイヤー画面の移動はボタンやシークバー以外をクリックしながらドラッグすると移動します。
プレイリスト画面の移動はリスト以外をクリックしながらドラッグすると移動します。
移動中、プレイヤー画面とプレイリスト画面の端が近づくとどちらかの画面ににくっつきます。
(移動しているウインドウがもう一方のウインドウにくっつきます、そのまま移動し続けるとまた離れます)
両画面がくっついている時にプレイヤー画面を移動するとプレイリスト画面も同時に移動します。
8、お気に入り
設定したファイル(mp3、m3u)やフォルダを簡単に開くことができる機能です。
設定するとメインメニュー「お気に入り」の「編集」の下に設定した項目が表示されます。項目を選択すると設定したファイル等を再生します。
上から12番目までの設定はメニューで選択しなくてもF1〜F12を押して選択することができます。
新しく設定したり、設定を変更するときはお気に入りの「編集」を選択してください。
●編集画面
設定を追加する場合は「名前」入力ボックスに表示する名前を、「読み込むファイル、フォルダ」入力ボックスに
開くファイルやフォルダのパスを入力して「追加」ボタンを押してください。
ファイルやフォルダのパスは「ファイル」「フォルダ」ボタンを押してダイアログから選択することもできます。
(「ファイル」「フォルダ」ボタンで選択すると自動でファイル、フォルダ名を「名前」入力ボックスに入力されます(変更可能))
なお、編集した内容は「OK」ボタンを押した段階で設定されます。
(「OK」を押さなかった場合は設定は変更されません、並び替え、編集、削除も同様)
現在設定されている内容は一覧に表示されます。(上から12番目までは名前の後にショートカットキーも表示されます)
すでに設定している内容を変更するときはリストから変更する項目を選択して「名前」や「読み込むファイル、フォルダ」の
内容を編集して「編集」ボタンを押してください。
内容を削除するときは一覧から選択して「削除」ボタンを押してください。
順番を並び替えるときは一覧から選択してから「↑」「↓」ボタンで順番を並び替えられます。
9、ファイル情報&ID3タグ編集画面
「ファイル情報&ID3タグ編集画面」についてはこちらをご覧ください。
10、設定
「設定」についてはこちらをご覧ください。
キー | 機能 | キー | 機能 |
スペース | メインメニューを表示 | Ctrl+スペース | リストメニューを表示 |
Esc | 表示されているメニューを閉じる | ↑ | リストの選択位置を1つ上に移動 |
O | 「ファイル」 | ↓ | リストの選択位置を1つ下に移動 |
Ctrl+O | 「フォルダ」 | Enter | 選択されているファイルを再生 |
F | お気に入り「編集」 | A | 「ファイルを追加」 |
F1〜F12 | お気に入りショートカットキー(設定されている項目のみ) | Ctrl+A | 「フォルダから追加」 |
P | 「再生」 | Del | 「リストから削除」 |
S | 「停止」 | Ctrl+Del | 「リストからすべて削除」 |
Ctrl+P | 「一時停止」 | U | 「リストの更新」 |
B | 「前の曲へ」 | I | 「ファイル情報」 |
N | 「次の曲へ」 | Ctrl+I | 「再生ファイル情報」 |
T | 「シーク」 | L | 「リスト情報」 |
R | 「1曲リピート」 | Ctrl+L | 「リスト内連続タグ編集」 |
Ctrl+R | 「全曲リピート」 | M | 「プレイリスト保存」 |
Ctrl+S | 「シャッフル」 | Alt+P | 「ファイルパスでソート」 |
W | 「メインウインドウ」 | Alt+N | 「ファイル名でソート」 |
Ctrl+W | 「リストウインドウ」 | Alt+I | 「曲情報でソート」 |
C | 「設定」 | Alt+R | 「逆順に並び替え」 |
E | 「終了」 | Alt+S | 「ランダムに並び替え」 |
12、タスクトレイアイコン
設定で「タスクトレイ」を表示にするとタスクトレイにアイコンが表示されます。
アイコン上で左クリックをするとプレイヤーを前面に持ってきます、右クリックをすると「メインメニュー」が表示されます。
オリジナルスキン使用時は表示するアイコンを変更することができます。(スキンについてはこちら)
13、関連付け
「設定」で関連付けを設定するとこのソフトをmp3、m3uを標準で開くソフトにすることができます。
(初期状態では「Windows Media Player」などに関連付けされています)
関連付け後、ファイルのアイコンがすぐに変わらないことがありますがWindowsを再起動すると変わります。
関連付けについてくわしくはこちらをご覧ください。
14、スキン
スキンについてはこちらをご覧ください。
15、その他
● 免責事項
本ソフトを使用したことによるいかなるシステムの障害等の責任について作者は一切負いませんのであらかじめご了承ください。
● 著作権
本プログラムの著作権は作者(inugami2)のものです。
● 謝辞
本ソフトで「VBMP3.dll」での再生に対応させていただきました。すばらしいdllを公開してくださったミケ様に感謝いたします。
また、本ソフトの作成に関しては「MP3 List Maker」、「MLM MP3 Player」を使用し不具合等の報告をしてくださった方、その他参考にさせていただいた
様々なサイト様に大変お世話になりました、改めて感謝申しあげます。
● その他
何分説明が下手なものでもしかしたら使い方が分かりにくいかもしれません、その時はお気軽に質問してください。
質問の他、バグ報告、ご意見、ご感想、ご要望等は
掲示板
またはメールでお気軽にどうぞ。