評価p 書名 著者 出版社
★★★★ バカの壁 養老孟司 新潮社 新潮新書

 新書で二百万部以上売れたのだからもうたくさんの方が読まれたとは思いますが、面白かったので記事書いとこうと思います。しかし刺激的なタイトルですね。
 今日のは、皆さんに言いたいことうまく伝わるかな? 文章って難しいと本当に思います。
 この本を第二章くらいまで読んで、「あるあるそういう壁ーー。」とわりと頷けて面白く読みました。人は聞く気のない情報に対して低い重み係数を掛けて吸収しないとか、あるいは宗教などを盲信して係数(無限)大にして聞いたりする傾向があるそうです。読みながら胸の中で「そうか奴らはオレの話に係数a=0(ゼロ)を掛けて聞いとったんやな!」なーんて納得してます。著者は好悪の感情などを超越してどのような情報に対しても偏りのない「係数」を保つのは重要ですねとまろやかに語ってくれます。
 1−2ページづつ話のトピックは色々と飛びます。「納得できるとこ」と「できないところ」、「正しいかも知れないけど納得したくないところ」と様々です。脳生理学の先生だそうですが、ほんの一部ニューラルネットのとこくらいしか専門的な文章はないです。
 語り口は物知りおじいさんがとんとんと語る四方山話みたいですが、科学の精神をぴしゃーといってくれる痛快なところもあります。
 例えば、「地球温暖化が炭酸ガスの増加によって起きている」という文章は問題だとおっしゃる。事実(ファクト)は「地球の平均温度が上昇している」と「炭酸ガスの濃度が上昇している」の二つが同時に起きていることであって因果関係は証明されてない。・・・といわれればそのとおりです。これは納得です。温室効果という「仮説」は、シミュレーションなどにより、確からしく思われることなのでしょうけど、地球規模の仮説なので、事実であることを示すのは大変です。

ここからの小さい文字は、物理好きな人へ。
 こんなの読んでると現代科学の基盤になっている量子力学だって、相対論だって仮説に過ぎないと言えるように思えます。ペンローズの本のところで「量子力学を信じている人」という表現を用いましたが、今のほとんどの物理学者がそうだといっていい。養老さんの言葉を借りれば、確からしく思われることを事実だと言い切る人なのかなと思います。そうやって「バカの壁」は重力レンズの実験の話までとびます。(記述は間違ってますが・・・。特殊相対論の実証実験だといってますが、重力レンズは一般相対論で説明されます。ただ、僕は実験が予言どおりだからといって相対論があっているとはいえないとも思います。例えば、ローレンツ収縮は「エーテル」を理論に持ち出してた頃だって予言されていた。特殊相対論が何一つ新しいことを予言しなかったのだから実験で差を示せない。一般相対論だってその先のものだから、同じ事実がエーテル理論の延長で示せたかもしれない。でも、より解釈しやすい論法だから相対論は信じられているのだ。と僕は考えます。また、量子力学は基礎解釈がどうもコペンハーゲン派を指示しているのかなあという実験が見つかっているのだから証明されつつあると言っていいと思いますが、同じ理論を与える別の基礎解釈がないとは限らない。事実の他に証明できるものなんてないのだから。物理学は演繹が演繹を呼ぶ学問体系ですが、ある意味もっとも信仰を要する学問かも知れません。)


 さて、話は「個性」へ移ります。ここが納得したくないとこです。チンパンジーとヒトがホンのちょっとの遺伝子の差であり(それは事実ですが)、ヒトの考えていることはチンパンジーにはわからない。さらにより大きな脳をもつ新種の生き物が現れたら、その新種の生き物の考えていることはヒトにはわからんと著者は言います。知能や精神活動について「個性的である」というのはこのように生物として別種であるくらい違っていて初めて言えるといってます。そういう遺伝形質の差を「個性」と著者がいってるように思えます。同じ章で松井やイチローは体が特別な資質を持っているから、あの成績を修めた。それこそ「個性」だ。・・と。養老さんによれば、脳の中で考えていることは誰でも大同小異で、身体能力は個人の資質が大いに影響するそうです。そうなんでしょう。そして個性など(特に肉体的な)遺伝形質だ。
 そうかも知れません。反論する材料はないが、あまり認めたくないですね。例えば、自分の子供などに親は期待を掛けて教育するわけです。僕は自分以上に世の中のことを色々と吸収して欲しいと思いますので、個性という言葉にはもっと幻想を抱いておきたいものです。情熱もって教育すれば「とび」が「鷹」になれると思いたいのです。
 僕の意見に過ぎませんが、人が個性という言葉を使うときには普通「人間性」のような意味をかねているように思います。それに遺伝情報でクビキをつけられたレーベルをつけられるような話は好きになれないです。
 ナチス時代に「肥満体の人はリーダーシップが取れない」とか「あごが出てる人が××だ」とか、人間の外見でその人のことをうんぬんする学問があって結構はやったそうです。僕はこういうのに嫌悪感を持ちます。ですが冒頭にあった係数をなるべくさげないで考えますと、僕らは類似のことを動物によく当てはめているのに気づきます。競馬の馬で気にするのは血統です。犬は純粋種ならだいたいきまった性格があり、シーズーは無駄吠えしないし、セントバーナードは正常に成長すれば100kgになります。人間だけ親と全くかけ離れた子が生まれるとはありえないようにも思えます。すると身体特徴が性格に影響しないとはいえないんじゃないかと思えます。そういう風に考えると養老さんのいう「個性」がもっとも実態を表している説明なのかなとも思います。
 事実から結論演繹するのは科学ですが、人としては「信じたくないものに小さい係数を掛ける自由度も持っていていいよな」なんて考えました。
 話わかりやすくて、薄く読みやすいので、こんなにも売れるんでしょうか?トピック一個が1ページくらいづつで終わります。でも内容は考えめぐらすのに好適な命題に溢れてます。好きになれないとこもありますが、一読の価値はあります。
 養老さん友達だったらやな奴だろうなぁ。なんとなく。

戻る