2004年4月2日号解説

 解説です。オレンジが正解です。
問1 I *** it. それ俺が食べちゃったよ。***になにが入る?
不規則動詞「eat」は「eat〜ate〜eaten」と活用します。日本人には案外使い分けてない人がいます。うまくしゃべってるようなのに・・・と言う人が特に。ateとeightは発音同じです。「食べた」といってるのに「8」と聞きとったように感じる人がいて、「いまこの人何いったの?」って僕に助けを求めた人がいました。中学のときからばっちり理解している人もいればそうでない人も結構いる。中学の復習するなら、不規則動詞の一覧を作って何度も唱えましょう。
問2 I *** in my mind what I would be ten years from now.
 ***になにが入る。
「picture 〜」で「〜を想像する」です。選択肢の中でこういう使い方できるのはpictureくらいです。
問3 It's *** that you could have made such a mistake.  ***に何が入る。
「信じられない」は「incredible」です。「unbelievable」でもいいですけど単語によって反対の意味の頭の文字がin-になったり、un-になったりするので気をつけましょう。どうも日本人にわからぬ語呂で決まってるみたいです。ところで「credulous」は「騙され易い」の意味です。反対語は「incredulous」です。
問4 Cross my heart. どういう意味?
信じて欲しいときに言う言葉。あまり辞書に出てないですが、歌の題になったりするので(=>エイスワンダー)出題しました。crossを動詞で使うと本来は「だます」の意味。どういう意味の変遷か、cross my heartは「私は本当のことをいってるのよ」という意味です。覚えるしかない。
問5 You didn't read the writing on the wall. といわれた。どういう意味?
聖書の記述で、悪い兆候を示す走り書きが壁に現れ、預言者がそれを読み解いたというエピソードがあります。奥さんに逃げられたとか、不幸に見舞われた人に「それ以前に相手の態度の変化に気づいてなかったんじゃない・・・」などというときに言うようです。そういえば「クレイマー・クレイマー」でもそんなセリフがあったような・・・。後から言われてもむかつくだけですが・・・。
問6 Seperate the yolks from the whites. どういう意味(普通の意味で)。
 卵の黄身ってyolkっていうんです。(単にイエローともいう)よく使うのでおぼえましょう。外人と一緒に台所立つなら必須です。なおyolksとかwhitesと複数形にしてるのは卵が複数あるからです。(彼らよく食べるんだもん。卵はまとめて割るんです。)
問7 Business is slow today.この文のslowに対する反対語は?
slowの反対語は文脈で結構変わります。仕事の儲けが順調なのは「brisk」です。
問8 Three is to seven as nine is to ***.   ***に入るのは?
3対7は9対○○に等しい。(3:7=9:○○)ですから21を選びます。
問9 ヘレンケラーの論説から
I have always thought it would be a blessing if each person could be blind and deaf for a few days during his early adullt life. ***1*** would make him appreciate sight; ***2*** would teach him the joys of sound.
                       -Reader's Digest Jan 1984-

さて***1***/***2***の組み合わせで何が適切でしょう。
私がずっと考えてきたことですが、もし皆さん各個人が成人としての若い時期に数日間でも目が見えず耳が聞こえないことがあればそれはすばらしいことです。「闇***1***」はその人に視力のありがたさを知らしめます。「静寂***2***」は音の喜びを教えます。   ・・・と訳します。外人のスピーチはとても詩的で箴言にあふれてますね。いつもミニ知識ばっかり聞いているので英語ちゃんと読めてるか問う出題です。
問10 The document must be done ***. 「本書類は正副2通必要です。」といいたい。
***になにが入る?
duplicateには複写をとるとか、副本の意味があり、選択肢の中で明確に2部とることが唯一読み取れます。文章が通るのもこれだけ。
問11 Man shall not live by *** alone. ***に何を入れる?
「人はパンのみにて生きるにあらず。」ということわざです。出典は聖書。 食べ物だけでなく、信条や精神の充足が必要だという意味です。
問12 あいつを一日16時間働かせるぞ。
I'm going to **** him 16 hours a day. ****に何が入る?
workは自分が働くだけでなく、他人を働かせることにも使えます。(日本人には)案外知らない人多いんで覚えましょう。他の選択肢は文になりません。subordinateは「部下」をさす名詞、または他人を「服従させる」動詞です。(形容詞もあります。)
問13 We should **** force,unfortunately.「残念ながら、実力行使するべきかも知れません。」 ***に入るのは?
何かの強硬手段などの特殊な手続きを執ることをresort toで表します。useではこの文章の雰囲気でません。
問14 They suddenly *** into laughter.
***に何を入れる?
burst into laughterは「どっと笑い出す」です。smileより頻度多いのにあまり習わないですよね。覚えましょう。
問15 The word is *** French origin. ***に適切な選択肢は?
その単語はフランス語に由来している。という意味でこの選択肢のみ意味が通ります。
問16 (雑学編、TOEICだけでは会話できん。)
イギリス(連合王国、以下UK)には憲法がある・ない?
ありません。不文法が憲法です。慣習や既制定の法律と矛盾しないように法律が定められています。そんなあいまいな拠り所で立法機関が成り立つのか? と心配しちゃいますがとにかくそうなってます。
問17 (雑学編)
イギリス(UK)には、選挙を経由せずに生まれつき国会議員になることが決まっている人間がいる。本当か??
ある階層の貴族と聖職者は国会の上院のメンバーになります。生まれつき決まっていて、定員がありません。今は1000人超えていますが、制限がないのでいつでもさらに増えます。下院の方は選挙で選ばれ、定員が決まっています。ただし下院の方が優先されます。より民意が反映されるからでしょう。日本と同じ思想です。
問18 (雑学編)
イギリス(UK)の司法機関の最高庁の長官は貴族しかなれない。本当?
日本で言うところの最高裁判所長官は法律貴族だけがなれます。うーん。イギリスは一度も革命経験してないし、敗戦で憲法書き換えられてないせいで結構古風な政治形態ですね。どうしてこんなに貴族がのうのうとしてられるんだろう。でも中世から続いてきた政治形態にしては現代的ですし、王室は形骸化してます。日本が敗戦してなかったら南アフリカみたいになってたでしょうね。フランスみたいに王様の首を公開処刑でちょん切った歴史を持っている国から、イギリスみたいに君臨し続け、一度も負けを知らない国家まで政治制度あるいは国民の意識を鑑みると必ず歴史に応じた体制になっています。日本も一度革命経験しないといつまでも政治家においしいとこもって行かれる時代が終わらないです。
問19 (雑学編)
英語では、特別にそういう意味は持たないのですが日本語で「プライマリバランス」というとなんのことでしょう。
日本はこれボロボロです。「国債なしの財政収支」といえばいいのに「プライマリーバランス」とかいうから国民に認知されないんじゃないかな? 日本の国家財政の収入の45%くらいは国債によっていて、36兆円の程度の借金を積んでいます(2003年)。借金(国債)は膨れ上がって450兆円。返す目処もなく。毎年利子を17兆円、元本はまったく減りません。サラ金に追われる無節操なサラリーマンと同じです。ムーディーズが格付け下げるのはむべなるかなと思います。国債なのに「A2」の格付けは発展途上国なみですが、しょうがない。返す気あるようにみえないんだもん。外人とこのこと話したらなんで日本でもっと話題にならないんだとかいってました。あっちの人はこの手のことをよく知っています。在住者の中には日本の財政のこと日本人よりもよく知っている人がいる。
問20 (雑学編)
「サンタクルス虐殺事件。(1991年)」ってどこで起きました? この手の話題は外人さん好きです。
インドネシア秘密警察に射殺された東ティモールの青年の追悼集会にインドネシア軍が無差別発砲して数百万人の人が死んだ事件です。外人のジャーナリストが報道して大きく話題を呼びました。当局から民衆をかくまったり、外国ジャーナリズムとの連携で活躍したカトリックのベロ司教はノーベル平和賞を受けてます。かの国は21世紀最初の独立国となったのですが10余年は長い歴史ですね。

英語ホームへ戻る。