路線情報
駅をクリックすると、その駅に接続する路線がすべて表示されます。見たい路線のボタンをクリックすることにより、情報を表示したり、設定変更することもできます。(設定変更は次のページにあります。)
1,路線名・区間
基本的に現実世界に存在する路線が主ですので、路線名もそれにあわせてありますが、一部違う名前の路線をまとめて一つの名前にしてある場合もあります。
2,総延長
路線の長さです。現実世界の在来線と同じ設定になっています。この値は変わることがありません。
3,レール幅
レール幅は狭軌・普通軌とあります。狭軌は費用が安いけれど、可能乗車数が少なく、最高速度も高くすることはできません(180kmまで)。標準軌は乗車数も多く、最高速度も高い(320kmまで)ですが、費用は高くつきます。
リニアの乗客数は狭軌と同じですが、とても速いスピードを出すことができます。費用は一番高いです。
基本的に、車両ごとに使えるレール幅が決められてしまいますから、できるだけ統一した方がよいと思われます。日本では狭軌に統一されています。(新幹線を除く)
4,路線数
路線の数です。単線なら1本の路線に双方向の列車が走り、複線だと上下線に分かれて別々の路線を走ります。複線は単線の約4倍程度多くの列車を運行できます。もちろん複線の方が2倍の費用がかかります。
5,待避線
速い列車が遅い列車を抜かすときや、単線のときに列車がすれ違うときなど、列車が待避するときに使います。何km毎に設置するか設定し、多いほど多くの列車を運行できます。しかし、少し変えても大した違いは出てきません。
6,使用車両
この路線で使われている車両が表示されます。
7,ダイヤ設定
その路線で設定されているダイヤの種類を表示します。
8,列車本数
その路線を走る一日あたりの旅客列車本数です。詳しくは運行設定を参照。
9,貨物運行数
貨物列車の運行数です。プレイヤーはどうすることもできませんが、列車本数を圧迫する存在ではあります。
10,乗車数
先週に運んだ乗客の数です。一週間分の人数です。
11,乗車率
適正乗車数を100%として示した数値です。
12,収支状況
先週の収入−支出の値です。文字が赤色になっていれば、収支が赤字ですので、早急な対策を立ててください。
13,総合収支
全収入−全支出−建造費や改造費 の値です。この値がプラスになれば、その路線は経営的に成功したといえます。ただし、車両購入費は含まれません。