鉄道好き専用解説ページ

 

1,モード

 オープニングで、はじめからを選択すると、いくつかのモードが出てきます。モードによって達成目標が違い、戦略も変わってきます。
 フリーモード以外は40年で表示された目標が達成できなければゲームオーバー、フリーモードは自由です。まあフリーモードは収支が赤字になったら失敗と見てよいでしょう。

2,操作

 右クリックを押せばメニューが出ます。駅を左クリックすると、周辺人口とその都市に接続する鉄道路線が表示されます。それだけ。

3,儲け方

 もちろん鉄道収入の主力は旅客輸送なわけですから、鉄道は主に旅客輸送で儲けます。
 まず鉄道路線を作成し、車両開発を行い(輸入品が最初から買える場合があります)、車両を買って、車両の運行設定を行って、次の週へ進めれば、収入(赤字かもしれないけど)があるはずです。
 次は貨物輸送ですが、これはあくまでも副業として考えたほうが良いと思います。主役は旅客輸送です。貨物輸送は路線を作るだけで勝手に走ってくれます。プレイヤーが介入する余地はありません。

4,鉄道路線に関して

 鉄道路線には、「最重要幹線」「幹線」「地方線」の三種類がありますが、乗客数での分類ではなく、路線の役割による分類です。
 最重要幹線は旭川〜鹿児島間を縦断する路線と、東京〜新潟を横断する路線です。長距離輸送のほとんどはここを通ります。幹線はそれなりに長距離輸送が通る路線です。地方線は局地輸送に使われます。
 ただ、厳格に決まっているわけではありません。あくまで指標です。(東京〜新潟があるのは田中角栄の遺功か)

5,現実との相違点

・長万部〜札幌間は、現実世界では室蘭本線経由が幹線となっていますが、このゲームでは函館本線が幹線となっています。
・津軽海峡線や瀬戸大橋線は特別扱いしておりません。ので、初盤から簡単に敷設可能です。まあ連絡船だと思っていただければいいです。
・貨物における、「大阪より西」〜「青森より北」の輸送は、北陸経由ではなく、東海道本線経由です。お間違えのないように。また、常磐線を経由する貨物もありません。
・東京〜金沢間は、京都経由ですので、「はくたか」を走らせても、誰も乗りません。札幌〜金沢も同様です。
・名古屋〜神宮間は、「関西本線→伊勢鉄道→紀勢本線」ですが、ひっくるめて紀勢本線としてあります。他にもそのような路線はあります。
・あくまで長距離輸送が中心です。通勤客はほとんど無視しておりますので、ご注意ください。
・はっきり言って馬鹿儲けです。現実世界の厳しい財政がうそのようです。
 ほかにも「これ変じゃないか」と思ったら、一報ください。宜しくお願いします。

6,計算法

※本文を読んで、調子が悪くなったとしても私は知りません。

 乗客の流れは主に、短距離輸送と長距離輸送から成り立っています。
 短距離輸送は路線別(一区間ごと)に行われます。(東京〜静岡など)まず、その路線の評価値を算出(頻度の比率が高い)し、そこに人口を掛け算して算出します。
 長距離輸送がとても複雑です。あらかじめ入力しておいた2つの駅について算出します。2つの駅間の路線の評価値を算出(スピードの比率が高い)し、そこへ2駅間の人口を掛け算します。
 貨物は長距離輸送と同じ2つの駅について算出します。但し、使用する値は駅についている貨物指数のみで計算しますので、どうあがいても貨物収入は増加しません。
 但し、ここに出てきた数値以外にも使っている数値があります。また、隠れパラメータもあります。ご注意。