ダウンロードはこちら
E_Book 「Delphiのツボ」

*** 内容は以下の通りです ***

Part1. Delphi 体験コーナー
 1. プログラミング環境
 2.コントロールを配置
 3.イベントハンドラを記述@
 4.イベントハンドラを記述A
 5.コンパイル実行
 6.使用ユニットについて

Part2. Object Pascal
 ・ ツール:コマンドラインコンパイラ
 1.基礎編
   1-1 プログラムの基本構造
    1) 超簡単、これでもプログラム!
    2) プログラムの一時停止
    3) 文字の表示
    4) 変数の使用
    5) 定数の使用
    6) 画面のクリア
    7) サブルーチン
    8) データ入力
    9) forward宣言
    10) プログラムの分割管理
   1-2 Object Pascal の機能
    1-2-1 繰り返し処理
    1) for 文
    2) while 文
    3) repeat 文
   1-2-2 条件判断
    1) if 文
    2) case 文
   1-2-3 2進数 &16進数 & 数値化け
    1) 2進数
    2) 16進数
     3) 数値が化ける??(オーバーフロー)
    4) ビット演算とフラッグ
   1-2-4 データ型
    1) メモリ & アドレス
    2) ポインタ型
    3) 配列型 & 型宣言:type 節
    4) 文字型:char
    5) 文字列型
    6) 列挙型/順序型
    7) 配列再び
    8) 部分範囲型
    9) 集合型
    10) レコード型
    11) 手続き型
   1-2-5 変数型キャスト
    1) アドレスを指定して、
    2) データ型を指定して、
    3) PChar と AnsiString
   1-2-6 その他
    1) 転送命令:Move
    2) サブルーチンとパラメータ
 2.応用編
  2-1 ライブラリ
   1) ライブラリ作成方法
   2) ライブラリの差し替え:英語バージョン
   3) ライブラリの差し替え:日本語バージョン
  2-2 Windowsユニット
   2-2-1 Windowsユニット縮小版
   2-2-2 コンソール操作ユニット
    1) テスト:GotoXY & Color
    2) テスト:Read & Write
    3) テスト:Settings
    4) テスト:ReadKey
  2-3 オブジェクト
   1) Record 型で電光掲示板
   2) Object 型で電光掲示板
   3) Class 型で電光掲示板
  2-4 リストの作成(メモリ操作自由自在)
   1) リビュー : record & pointer
   2) Step 1:基本部分を作成
   3) Step 2:改良
   4) Step 3:継承(private と public)
   5) Step 4:基本部分を完成
   6) Step 5:機能追加(GoNo)
   7) Step 6:機能追加(Delete、Insert)
   8) Step 7:機能追加(Exchange)
   9) Step 8:テスト
   10) Step 9:データ型の変更にトライ
   11) Step10:一般化
  2-5 ファイル操作&ドライブ情報
   2-5-1 ドライブ情報
    1) 使用可能なドライブ
    2) 各ドライブのタイプ
    3) ファイル情報
   2-5-2 ファイル入出力
    1) ファイル関連関数
    2) テキストファイル
    3) 型付きファイル
    4) ランダムファイル
    5) 形なしファイル
  2-6 Delphiのプログラミング機構
   1) イベント駆動の基礎
   2) イベントの検出
   3) カーソルキーに反応するオブジェクト
   4) マウスに反応するオブジェクト
   5) オブジェクト:Mosquito
   6) MyWin95 ユニットを作成
   7) MyApplication ユニットを作成
   8) Delphiプログラムの要
   9) 更にDelphiらしく:イベントハンドラ
 3.ウィンドウと Win32API
  3-1 ウィンドウのポップアップ
  3-2 ステップチェック
  3-3 ボタンの追加
  3-4 ポップアップの簡略化
  3-5 メッセージの嵐
  3-6 ボタンクリックに応答
  3-7 CreateParams :メソッドと構造体

Part3. GUIの作成(基本ツール)
 1.フォームデザインツール
  1-1 サイズの維持(ver.4以上)
  1-2 表示領域の分割
  1-3 フォーム表示位置
  1-4 フォーム表示形式
 2.表示ツール
  2-1 オブジェクトインスペクタから起動するエディタ
   1) カラーエディタ
   2) フォントエディタ
   3) リストエディタ
  2-2 ラベル&エディット
  2-3 メモ&リッチエディット
  2-4 リストボックス&コンボボックス
  2-5 グラフィックイメージ
  2-6 メッセージの表示
   1) MessageDlg
   2) MessageBox
  2-7 ステータスバー
 3.機能ツール
  3-1 ボタン
   1) ボタン&ビットボタン
   2) スピードボタン
  3-2 ファイルアクセス用ツール
  3-3 ページ分けツール
   1) タブセット
   2) タブコントロール
   3) ページコントロール
  3-4 メニュー
   1) メインメニュー
   2) ポップアップメニュー
  3-5 チェックボックス等
  3-6 その他(スクローバー、タイマー等)
   1) スクロールバー
   2) トラックバー
   3) アップダウンボタン
   4) プログレスバー
   5) タイマー
 4.フォーム/ユニットの追加
  4-1 フォーム/ユニットの作成追加方法
   1) フォーム/ユニットの追加
   2) 使用ユニットをコンパイラに告げる
   3) 追加フォームを自動作成対象から外す
   4) プロジェクト外の既存ユニットを追加するには
    (1) プロジェクトオプションを使用
    (2) プロジェクトマネージャを使用
  4-2 フォームの種類とポップアップ方法
  4-3 ポップアップフォームからデータを得る方法
   1) モーダルフォームのModalResult
   2) 変数の利用
    (1) 例1.ポインタを使用
    (2) 例2.変数を使用
  4-4 ユニットの種類(ルーチン集)
 5.コントロールを実行時に作成

Part4. 厳選関数類
 1.取りあえずこれで充分:基本関数等29

Part5. コンポーネントライブラリ
 1.オブジェクト階層
  1-1 幹部分の基本特性
  1-2 テキストツール
  1-3 グラフィックツール
  1-4 Jpeg画像
  1-5 画像のスクロール
   1) ScrollBar
    (1) その1(基礎)
    (2) その2(発展)
   2) ScrollBox
   3) TImageのプロパティ設定とスクロール
 2.コンポーネントのカスタマイズ(仕様/挙動変更)
  2-1 CreateParamsメソッドのoverride(仕様変更)
   1) フォームの外観変更
    (1) タイトルバーなし
    (2) 閉じるボタンなし
    (3) アイコン付きダイアログ
   2) エディットの機能変更
  2-2 メッセージ処理(挙動変更)
   1) フォームのカスタマイズ
    (1) サイズ変更を阻止(WM_NCHITTEST)
    (2) クライアント領域のドラッグで移動
    (3) 同上(WndProc と WindowProc)
   2) エディットのカスタマイズ
    (1) カスタマイズの基本確認
    (2) フォント変更機能の付加
    (3) ポップアップメニューの動的作成
  2-3 その他のメソッドのoverride

Part6. マルチメディア
 1.ビデオ、音楽等の再生
 2.録音

Part7. 印刷
 1.AssginPrn手続き
 2.Printer変数(TPrinter型オブジェクト)

Part8. データベース
 1.データベースエクスプローラーとその機能
  1-1 テーブル仕様一覧&データ操作
  1-2 こりゃ簡単! フォームの作成
 2.テーブルの作成
  2-1 テーブルコンポーネントを使用して
  2-2 クエリーコンポーネントを使用して
 3.エリアスの作成(新データベースの登録)
 4.アクセスツール(コンポーネント)
  4-1 接続ツール
   1) データセット&データソース
   2) フィールドデータの取得
   3) データモジュール
  4-2 表示ツール
   1) DBコンボボックス
   2) DBルックアップコンボボックス
   3) DBG 列のコンボボックス化
   4) 画像データの入力方法(DBImage)
 5.リレーショナルDB
  5-1 テーブルのリンク
  5-2 複数テーブルから1つのデータセットを作成
   1) クエリーコンポーネントを使用して
   2) クエリーコンポーネントを使用して
  5-3 フィールドデータの計算
   1) クエリーコンポーネントを使用して
   2) クエリーコンポーネントを使用して
  5-4 DBG 列のルックアップコンボボックス化
 6.LocalSQL

Part9. グラフィックス
 1.コーディング通りに動かないファジーなウィンドウズ
 2.各種画像:読み込みと保存
 3.描画ツール
  3-1 カーソル
   1) 位置の取得と指定
   2) 形状指定
  3-2 キャンバス
   1) キャンバスとデバイスコンテキスト
   2) ペン
   3) ブラシ
   4) テキストの描画
    (1) TextOut
    (2) DrawText
 4.色(TColorとRGB値)
  4-1 TColor型とRGB値の相互変換
   1) 関数 GetXValue と RGB
   2) 型キャストを使用して
  4-2 補色(ネガポジ反転)
  4-3 透過色(マスキング)
 5.画素(ピクセル)の操作とスピードアップ
  5-1 画像の回転
   1) ピクセル(Canvas.Pixels)
   2) スピードアップ(Canvas.ScanLine)
   3) 回転後のサイズ
   4) カプセル化
    (1) 角度指定用フォームの作成
    (2) MyDialogsユニットに収める
    (3) 組み込み
  5-2 フィルタ(色の変更)
   1) 単純なフィルタ
   2) 周辺ピクセルにアクセス
   3) 高度なフィルタ(周辺色を考慮)
 6.縮小拡大
 7.インターフェースツール
  7-1 トラックボックス
   1) ステップ1:基本部分の作成
   2) ステップ2:機能拡張
   3) 基本用法
   4) 応用1:コピーとペースト
   5) 応用2:テキストの入力
  7-2 イベントマネージャ(基本形)
   1) 線の描画

Extra. 付録
 1.ファイル属性
 2.クイックソート&文字列の加工解析等
 3.ファイルI/O:ファイルストリーム
 4.高度なファイルI/O:メモリマップドファイル
  2-1 マッピング
  2-2 ファイルの拡張と縮小
  2-3 読み書き
   1) 型つきファイル
   2) テキストファイル(ランダムアクセス)
 5.マウスの出入りを追跡
 6.グラフィックス:座標系の設定・変更
 7.二重起動防止
 8.他アプリケーションの起動
 9.スプラッシュの表示