囲連星 ★囲碁と五目並べの複合無料ゲーム★
 ルール解説
囲連星の詳細ルールを解説しております。
実際にやってみたいと思われた方はメニューの「やってみよう」を参考に対局して下さい。
1 囲連星
    囲連星は盤と石を使って行う知的ゲームである。

2 用具
    囲連星盤 : ほぼ正方形で19本の等間隔の縦線と19本の等間隔の横線を交差させ361点の交点からなる。(囲碁盤での代用可能)
     : 形が円形であれば、材質が石でなくとも、その大きさと厚さが盤に適合するもので白黒判別できればよい。(碁石での代用可)

3 用語とその定義
    盤点 : 囲連星盤の縦線と横線の交点のこと。石が置かれているかどうかに関わらずそう呼ぶものとする。
    空点 : 石が置かれていない盤点のこと。
    1線・2線 : 隣が盤外になる盤点の集合を1線、その内側に隣接する盤点の集合を2線とする。
     : 縦・横・斜めのいずれかの隣接する盤点に同色の石が空点をはさまず一直線上につらなるもの。
      (※)ルール用語としての連というのは七連と長連のみに用い、六連・五連などは単に六・五という。
    七連 : 7個の石の連。白の長連(次項)も七連と呼ぶものとする
    長連 : 8個以上並ぶ石の連
     : 同種の石を1個加えると七連になるもの。
      (※)白の場合は、珠法の差があるので1個石を加えると長連になるものも六とみなす。
     : 同種の石を1個加えると六になるもの。
    規定本数 : 七連を何本並べれば勝ちとするかを示すもの。1本制、2本制など。
    自殺手 : 打った瞬間に取られてしまう手。囲まれている場所に打つこと。ただし同時に相手の石を囲める場合は自殺手ではない。
    千日手 : 同じ局面が繰り返される手。

4 競技の方法
    対局前に規定本数を決めておく。
    対局者間で先,後を決める。
      (※)多くは両対局者が任意に石を握り、その合計数が奇数であれば、そのとき黒石を持った方が先、白石を持った方が後となり、
      その合計数が偶数であれば上記の逆となる。
    囲連星競技は2人の対局者が囲連星盤を用い、先手が黒、後手が白の石を交互に一手ずつ着手することによって行われる。
      (※)着手は対局者の権利であって義務ではない。したがってその着手の権利を放棄することができる。
      ただし、権利を放棄しても、着手としての意義は残る。

5 囲い
    隣接する盤点を相手の石に囲まれた石は盤面から取り上げられる。
    囲いに関しての詳細はこちらで確認できます。

6 勝敗
    6-1 先に七連を規定本数作った対局者を勝ちとする。白は長連でも七連と認める。ただし,次項にあげる例外もある。
    6-2 1・2線の石は七連にカウントしない。ただし黒の長連反則(後述)の対象になる。
    6-3 最後の七連の出現と自殺手が同時に発生する場合、七連を優先し勝ちとする。
    6-4 相手の対局者が反則した場合勝ちとなる。
    6-5 相手の対局者が投了の意思表示をしたとき。なお投了の行為は全てのルールに優先する

7 反則
    次の場合反則負けとなる。
    7-1 黒の長連。
    7-2 規定本数が2本以上の場合、七連同士が繋がった場合は反則負けとする。繋がりの基準はこちら
    7-3 千日手。

8 引き分け(満局)
    次の場合引き分けとする。
    8-1 両対局者が合意したとき。
    8-2 両対局者が連続して着手を放棄したとき。

[平成17年3月22日制定]
[平成18年12月13日改定]
Copyright(C)2004 囲連星 囲碁と五目並べの複合無料ゲーム(日本囲連星協会) All right reserved.