Copyright(C)2006 日本囲連星協会 All right reserved.


ルール解説

囲連星の簡単なルールを解説しております。
実際にやってみたいと思われた方はメニューの「やってみよう」を参考に対局して下さい。
 
1  囲連星

囲連星は盤と石を使って行う知的ゲームである。
 

2 用具
 
囲連星盤 ほぼ正方形で19本の等間隔の縦線と19本の等間隔の横線を交差させ
361本の交点からなる。(囲碁盤での代用可能)
 
形が円形であれば、材質が石でなくとも、
その大きさと厚さが盤に適合するものであればよい。(代用可)
 
3 競技の方法

囲連星競技は2人の対局者が囲連星盤を用い、
先手が黒、後手が白の石を交互に一手ずつ着手することによって行われる。
着手は対局者の権利であって義務ではない。
したがってその着手の権利を放棄することができる。
ただし、権利を放棄しても、着手としての意義は残る。
 

4 用語とその定義
 

縦・横・斜めのいずれかの隣接する交点に同色の石が空間なく
一直線上につらなるもの。
ルール用語としての連というのは七連と長連のみに用い、
六連・五連などは単に六・五という。
 

七連 7個の石の連
 
長連 8個以上並ぶ石の連
 
同種の石を1個加えると七連になるもの。
白の場合は、珠法の差があるので
1個石を加えると長連になるものも六とみなす。
 
同種の石を1個加えると六になるもの。
 
5 囲い

周りを相手の石に囲まれた石は盤面から取り上げられる。
打った瞬間に相手に取られるような場所に打つことは禁じ手とする。
 

6

千日手

同じ局面が繰り返すような手を打つことを禁ずる。
 

7 勝敗
 
7-1 先に七連を規定本数作った対局者を勝ちとする。
白は長連でも七連と認める。
 
7-2 1・2線の石は七連にカウントしない。ただし黒の長連反則の対象になる。
 
7-3 相手の対局者が投了の意思表示をしたとき。
なお投了の行為は全てのルールに優先する
 
8 反則
 
8-1 黒が長連を作ったときは反則負けとなる。
 
8-2 規定本数が2本以上の場合、七連同士が繋がった場合は反則負けとする。
 
9 競技の開始

多くは両対局者が任意に石を握り、その合計数が奇数であれば、
そのとき黒石を持った方が先、白石を持った方が後となり、
その合計数が偶数であれば上記の逆となる。
 
10 引き分け(満局)

次の場合引き分けとする。
 
10-1 盤面すべてうまったとき。
 
10-2 両対局者が合意したとき。
 
10-3 両対局者が連続して着手を放棄したとき。
 
[平成17年3月22日制定]
[平成18年4月1日改定]


Copyright(C)2006 日本囲連星協会 All right reserved.
http://irensei.com/