■ 目次 ■ 初めに ■ 操作方法 ■ ルールの説明 ■ 終わりに

■ 終わりに

□ 対戦について

対戦の前後には挨拶をしましょう。
切断はいけない行為です。操作しないで放置するのもです。
別にそんなことをしなくても、山札をクリックしてサレンダーすればすぐ終わります。
勝ち数や負け数、勝率もどこにもありません。負けても何も起こりません。

操作ミスや急な来客でやむなく切断してしまった場合、必ずチャットもしくは対戦名指定待ち受けで
そのことを相手に報告しましょう。

□ 保存について

サイクル内容・入手カード等は自動で保存されますが、HDDが飛んだらオシャカです。
そんな悲劇を繰り返さないために、レア度の高いカードは書き出しておくことをお勧めします。
1.0.1bにてユーザの書き出しにも対応しましたので、月に一度くらいはユーザを書き出しておくのがよいでしょう。

□ トレードについて

対戦後トレードを実装しましたので、特に問題がなければこちらをお使いください。
まずはカードの交換画面で交換したいカードをトレードボックスに入れておきます。
対戦後、チャットウィンドウに表示された「トレード」ボタンを互いのプレイヤーがクリックすると、トレード画面に移行します。
カードをクリックして交換リストに入れ、「確定」→「交換」 で交換されます。
互いのプレイヤーが了承し、「トレードが完了しました」というメッセージが出ればトレードは完了します。
カードを間違えた、交換をやめたいという場合はカードを交換リストに入れずに確定するか、「キャンセル」をクリックしてください。
「交換」ボタンをクリックしていない限り、キャンセルできます

カードの書き出しによるトレードも行えますが、手順が面倒です。
どうしても対戦ができない場合は以下をご参照ください。

相手のユーザIDを指定して書き出しを行い、メールで送り合えばカードを交換することができます。
カードの重複には十分注意してください。誤って別の人々に同じカードを送ってしまうと、
対戦時に重複のメッセージが表示されることがあります。
カードの交換は信頼の上に成り立つので、これをやってしまうと信用はガタ落ちです。
騙される可能性もあるので、カードの交換はよく見知ったユーザとのみ行いましょう。特にレア度の高いカードは。

書き出し相手IDを誤入力してしまった場合、カードの交換画面の表示→書き出し履歴で書き出したユーザIDを確認し、
カードを読み込んでそのユーザIDを入力すれば再び取り込めます。

□ トラブルシューティング

<ゲーム全般>

◇起動しない
動作環境をご参照ください。

◇コンピュータが強くて勝てない
どうしても勝てなければ、ランダムの低レベルやセイムなどの弱い相手と戦ってカードを集めてください。

◇ユニットを表表示で場に出すには
手札で2回クリックして表表示にしてから場をクリックします。この出し方は「初めて表表示になったとき」の効果を温存できます。
ユニット以外のカードを表表示で場に出すことはできません。

◇クリックが効かないことがある
全く同じ位置で2回クリックすると2回クリックした扱いにならないようです。少しずらしてください。

◇ユーザを削除したい
現在のところ、ユーザを削除する機能は付いていません。

◇ユーザを別のPCと共有したい
ユーザの書き出し機能をご利用ください。

◇不要なカードを削除したい
カードの交換から行えます。ShiftキーやCtrlキーを使って一括削除できます。

◇今後カードの効果が変更されることはあるか
あります。バランス調整を主な目的として、カードの効果は随時更新していく予定です。

◇〜が強すぎる
チャット等で多くの人と話し合って、賛同者を増やしてください。

◇今後カードの種類が増えることはあるか
T23さんが少し忙しくなくなったらあります。

◇書き出したカードが読み込めない
(1)送り先ユーザIDを間違って入力した可能性があります。カードの交換画面の 表示→書き出し履歴 でご確認ください。
  誤って書き出したカードは、誤って入力した送り先ユーザIDを入力すれば読み込みなおせます。
(2)相手側のVMSのバージョンが古いと読み込めないことがあります。最新版にアップデートしてください。
(3)送るときにzip等に圧縮しておくと安全です。
トレードにはトレードボックスによる対戦後トレードをご活用ください。

◇トレードボックスに入れたカードを外したい
カードの交換画面で表示→トレードボックスを選んでトレードボックスのカードを表示させた状態にすると、
メニューの「トレードボックスに入れる」が「トレードボックスから外す」になります。

◇不具合を見つけた
カード効果の不具合等が発生した場合、スクリーンショットを撮っていただければスムーズに対応できます。
外部出力に関連した問題の場合、お使いのOSなどの環境が重要な手がかりとなります。

<ルール・カード効果>

◇相手のターンにもドローしている
ドローフェイズでは互いのプレイヤーの手札が7枚になるまでドローします。

◇裏表示のカードが戦闘を宣言して行うとき表表示になるのは発動か
発動です。ただし、冗長なためカウンターステップは派生しません。

◇「表表示になったとき」の効果を持つユニットが裏表示状態から戦闘を行うときに戦闘の直前に効果が発動するが、
  効果が発動してから戦闘対象を選択するか、戦闘終了後に効果が発動すべきではないか
ルール上このようになります。効果を先に処理したい場合は、まずユニットを表表示にしてから戦闘を宣言してください。

◇表表示のカードを発動することはできるか
カードの効果を使えば可能です。

◇「魔術の妙薬」の“一度だけ使える効果”とは何か
「初めて〜になったとき」の効果です。

◇「炎の精霊 サラマンダー」と「ドワーフの斧」の属性を変化させる効果はどちらが優先されるか
「ドワーフの斧」を装備したときに地属性になったという効果は発生しますが、常に有効な「炎の精霊 サラマンダー」の効果で上書きされます。
その後サラマンダーが場を離れた場合、ドワーフの斧がまだ有効であればユニットは地属性になります。

◇ベヒーモスの絵が表示されない
ベヒーモスの絵は元々ありませんが、白い部分をじっと眺めていると
勇壮なベヒーモスの姿がうっすらと浮かび上がってきます。

◇ヘッドレスが手札でも再生する
テキストの記述とは異なりますが、手札でも再生したほうが面白いのでこのようにしてあります。

◇プレミアムカードが分離しない
ルールの通り、3ターン以内に出したときや同じ列にカードがあるときは分離しません。

<<ページの上へ