Larry and the Law
by Larry Cohen
1, 1 オープンに応答する

 1.  切り札の枚数を数える.
 2.  法則を適用しない場合.
 3.  こちらのレイズの後に 相手方が参入して来た場合.
 4.  右オポがテイクアウトダブルした場合.
 5.  右オポがオーバーコールした場合.

1.  切り札の枚数を数える.

 前の記事で述べたように,法則を適用する上で鍵となるのは, 2人の手にある切り札の枚数を数えることだ。ところが,パートナーが 1または 1オープンした場合には,その枚数が5枚であると仮定できるので,良い出発点に立つことができる。もちろん,6枚以上のこともありうる。その場合には,それが判明した段階で 調整をやり直せばよい。
 というわけで,パートナーが約束した5枚に 自分が持っている枚数を加えれば,合計枚数が得られる。もしも パートナーの 1に対して 自分が3枚のサポートを持っていれば,合計枚数を8枚と仮定できる;4枚ならば 合計9枚 等々。

2.  法則を適用しない場合.

法則の適用を必要とするのは,味方の切り札にフィットが見つかり,オークションが既に競り合いの状況にあるか または 競り合いが発生すると見込まれる場合である。
 パートナーとのあいだに切り札のフィットが無ければ,法則について考えることに 意味は無い。
 また もし切り札のフィットが ある場合でも,右オポがパスしていれば,法則について気を配る必要は 通常 無い。
 法則を考慮する必要が無い場合には,標準的な手法により,ポイントカウント法に従って,ビッドを考える。この場合には,自分の手の強さについて,正確な情報をパートナーに伝えることが大切である。
 これまでのところ,オークションは 純粋に建設的である。このディールは 味方のものになりそうであり,コントラクトを パートスコア,ゲーム あるいは スラム のいずれにするかを決めねばならない。

   
 たとえば 左側の場合には,単に 2 に一つ上げて, 3+ 枚のサポートと 6〜10 pts を示す。右側のように4枚サポートがある場合にも,同じく一つ上げて 2 をビッドして, 6〜10 pts を示す。これらの場合には,競り合いが無い状況なので,切り札の枚数を正確に伝えて競り合う代を決めるよりも,ポイントカウントを正確に伝える方が大切である。

 切り札のサポートが 4枚で,11〜12 pts の場合には,リミット・レイズ 3により,オープナーをゲームに誘う。このリミット・レイズには,切り札 4枚を必要とする。
 切り札が3枚で 11〜12 pts の場合には,とりあえず 他のスートをビッドするか または 1NT をビッドする。
 右下のハンドは,0〜6 HCP と切り札 5+ 枚の弱い手である。この場合には, 相手側が 短いスペードと強力な手を持つことを予見して,プリエンプトの必要があり,4ジャンプする。
 以上は すべて,法則とは無関係の 標準的なビッドである。
 スペードのサポートが 4+ 枚で,13+ pts の場合には,パートナーとの取り決めに従い,たとえば ジャコビ2NT のような フォーシング・レイズを使う。

3.  こちらのレイズの後に 相手方が参入して来た場合.

 2の代にシングル・レイズするとき,味方の切り札の正確な枚数は重要ではない。しかし,相手方がオークションに参入してくると,話は変わる。たとえば,South にいて オークションがこう進んだとしよう:
WestNorthEastSouth
1Pass2
PassPass3?
South は,初回に 2をビッドする上限の手であったが,ここでは 何も言うべきことが無い。 "法則による競り合いの指針" は,切り札の合計枚数の代まで競り合えることを教える。切り札のサポートが3枚しか無ければ, 5+3=8枚しか切り札が確認されていないので,8トリック,すなわち2の代を越えてビッドしない。

 一方,こちらは 初回に 2をビッドしたものの,ほとんど下限の手であった。とは言え,オークションが ひとたび競り合いになると,切り札のサポートが4枚あり,合計 5+4=9 枚を確認できるので,法則によれば,9トリック すなわち3の代まで安全にビッドできる。法則を適用する場合,ポイントカウントは無関係であり,切り札の合計枚数だけが ものを言う。

4.  右オポがテイクアウトダブルした場合.

 パートナーの 1 または 1 オープンに右オポがダブルを掛けると,状況は 直ちに競り合いとなり,法則が適用される。
 ただし,2の代へのシングル・レイズ 2 には 変化は無い。このビッドは,3枚の切り札と 6〜10 pts を保証する。
 また,5+ 枚の切り札で 4の代にジャンプするプリエンプトにも 変わりは無い。
 大きく変わるのは,3の代への シングル・ジャンプ 3 である。

 
 このハンドには,絵札が 1 枚も無い! もしも East が パスしていれば,South もパスするところである。けれども,"競り合いの指針" は,競り合いの状況で,味方に切り札が合計9枚あることが分かっているのなら,9トリック すなわち 3の代まで競り合ってビッドせよ ・・・ と教える。そこで この手では,ジャンプして 3 とプリエンプトする。4人のハンドは,たとえば,こんなふうだろう:
 3 へのジャンプは,E-W を本来ならば容易なはずのコントラクト 4 から締め出して,自分たちのコントラクトを買う。
 3 は可能かも知れないし, ダメかもしれない ・・・ 際どいところである。だが,それは 今 問題ではない。
 ここでもしも South が 3 をビッドしなければ,West は ハートをビッドするに違いない。そして E-W が簡単にゲームに到達する。そうなったときに こちらができるのは, サクリファイス 4 しか無い。そういうことならば,今 事前に 3 にジャンプしておく方が ましである。
 ところで,ダブルが掛かった場合に,ジャンプ・レイズをプリエンプトに取り決めるのは,標準のビッドである。もしもリミット・レイズしたい場合にはどうするのだろうか?
 10 pts 以上あれば,リダブルして,次の機会に切り札のサポートを示せばよい。
 人気の高い現代的手法は Jordan 2NT である。この 2NT が,ダブルの後では "リミット・レイズ以上" を伝える代替手段となる。

5.  右オポがオーバーコールした場合.

 パートナーの 1 または 1 オープンに対して 右オポがオーバーコールした場合も,同様である。すなわち,2の代と4の代の応答は,これまでと同じであり,3の代へのジャンプは,リミット・レイズの意味ではなく,プリエンプトを意味する。
 オーバーコールの後での 法則に従う この手法は,今では よく普及しており,アラートを必要としない標準の慣行と見なされている。

 このハンドで,East がオーバーコールすれば,South は ジャンプして 3 をビッドする。切り札が合計9枚あるので,3の代まで競り合う。これにより,West が オークションから締め出されることもあり得るし,E-W が パートスコア / ゲームのどちらにするかの判断も難しくなる。有効なサクリファイスともなり得る。
 では,リミット・レイズしたい場合には どうするのか?
 その場合,リミット・レイズの代替として使われるのは,相手スートを ビッドする キュービッド 2 である。このビッドは,パートナーをゲームに誘う意味を持ち,もしも パートナーが十分な強さを持たないと判断すれば,3 で止まることができる。
WestNorthEastSouth
112
Pass3PassPass

1, 1 オープンへの応答

白地の部分は,法則により影響されている。
(1) 右オポがパスした場合.
   6〜10 pts と 3+ 枚サポートでは, 2の代に上げる.
   11〜12 pts と 4+ 枚サポートでは 3の代に上げる.
   0〜6 pts と 5+ 枚サポートでは, 4の代に上げる.
(2) 右オポがダブルした場合.
   6〜10 pts と 3+ 枚サポートでは, 2の代に上げる.
   0〜6 pts と 4 枚サポートでは, 3の代に上げる.
   11+ pts と 4+ 枚サポートでは, 2NT または リダブル.
   0〜6 pts と 5+ 枚サポートでは, 4の代に上げる.
(3) 右オポがオーバーコールした場合.
   6〜10 pts と 3+ 枚サポートでは, 2の代に上げる.
   0〜6 pts と 4 枚サポートでは, 3の代に上げる.
   11+ pts と 4+ 枚サポートでは, キュービッドする.
   0〜5 pts と 5+ 枚サポートでは, 4の代に上げる.

 Larry Cohen:"Responding to 1 or 1" (2004, November/December)