ページ | 位置 | 誤 | 正 |
39 | はんだゴテ囲いの中 | 板金用はんだゴテ | 鈑金用はんだゴテ |
81 | 本文2行目 | (図2-D) | (図2-D,図2-E) |
81 | 本文7〜8行目 | (図2-E) | ※削除します。 |
107 | 図2-47,2-48 | 実体図の一部に誤り | ※後述します。 |
110 | 本文10行目 | ●LED警報信号機 | ●警報信号機 この部分のフォローについては後述します。 |
129 | 本文2〜4行目 | といいましても最初から新規のプログラムを記述するのは難しいと思います.プログラムの作成だけで1冊の本ができてしまうほどですから…. ここでは,記事などで使うために公開されているプログラムを入手したときに,作者が動作などを自分の好みに合わせて |
しかし,最初から新規のプログラムを記述することは難しいと思います.はじめは,書籍やインターネット上にある作例をまねたり,それに手を加えるなどして,プログラムとはどういうものかを少しずつ理解していけば良いと思います. ここでは,公開されているプログラムを入手したときに,みなさんが動作を確認したり,自分の好みに合わせて ※これは編集時に付け加えられたもので、校正時に「表現がきつく挑発的なので修正してほしい」旨のお願いをしていましたが、意図が伝わらなかったのか、ほぼそのままの形で掲載されてしまいました。不快な思いをされた方も多かったと思います。お詫び申し上げます。 |
134 | 項目13 | コンパイルボタンの矢印が不適切 | ツールバーの、右から2つ目のアイコン(黒地に赤い丸印)がコンパイルボタンです。 |
134,135 | 項目13〜19 | 左右のページが逆 | 135ページの項目17〜19を項目13〜15にします。 134ページの項目13〜16を項目16〜19にします。 左右ページを入れ替えます。 |
151 | 本文下から2行目 | その言葉自体に意味がある命令 | その言葉自体に意味があるもの |
152 | 図3-1の説明文 | 図3-1 C言語の、変数を使用した計算 C言語では,変数のことを(中略)表現としています. |
「図3-1 C言語の、変数を使用した計算」と、「C言語では,変数のことを(中略)表現としています.」の間に横線を入れて頂き、横線の下が表3-1の脚注となります。 |
153 | 表3-2 | 「命令語」は誤り | ※後述します。 |
153 | 表3-3 | 表の欄外の説明に誤り | ※後述します。 |
160 | 図3-11 | GPIOレジスタの一括指定 | TRISIOレジスタの一括指定 |
175 | 図3-20 | R5 100kに網掛けがされている | ※網掛けは削除します。 |
194,195 | 図4-13,4-14 | PIC16F683 | PIC12F683 |
202,203 | 表内 | OSCCAL=_READ_OSCCLA_DATA(); | OSCCAL=_READ_OSCCAL_DATA() ※執筆時点のバージョン以降のHI-TECH Cでは、この命令を書かなくても動作します。 |
214 | 3行目 | MINIMAX | MINMAX |
214 | 19行目 | 『C言語ではじめるPICマイコン-フリーのPICマイコンではじめよう』 | 『C言語ではじめるPICマイコン-フリーのCコンパイラではじめよう』 ※参考文献の書名を間違えるという失態をしてしまいました。重ねてお詫び申し上げます。 |
非安定マルチバイブレータ(今回の回路)は初心者でも取り組みやすい回路ですが、負荷に対してデリケートな回路で、この回路定数のままLED化しますと、回路に対しての負荷が小さすぎるために誤動作してしまいます。本件は読者の方より報告があり、私の手元で実験してみましたが、現象は異なるものの、電源電圧が低いと誤動作することを確認しました。
もしも動かないような場合や、はじめからLEDの踏切信号機にされる場合は、Tr2とTr4(図中、Q2とQ4)を省略した回路図を掲載しますので、お試しいただければ幸いです。
↑Tr2とTr4を省略した踏切警報灯回路図。
なお、点滅の具合が気に入らない場合は、警報音で使用している4584を使用した回路を紹介しますので、お試しください。
↑4584を使用したLED踏切警報灯回路の例。安定して動作します。
↑こちらが正しいものになります。
↑こちらが正しいものになります。