この度はアイコン型ランチャーソフト「ES Launcher」をダウンロードしていただき、ありがとうございます。
更新内容はUpdate.htmを参照してください。

動作環境

OSWindows 95/98/Me/NT4.0/2000/XP
CPUPentium 166MHz以上推奨(よほど古いのでなければ大丈夫です)
メモリWindowsが快適に動作していれば問題ありません。
HD(FD)100KB程度(ヘルプ無し)/300KB程度(ヘルプ有り)
※ただしWindows 98より前のOSでは、OSがサポートしていないためホイールを動かしても反応しません。 (サポートソフトでなんとかなるかは知りません)
動作確認は主にWindows 95,98,2000で行っています。

主な特徴
  1. 連続起動・デフォルトで非常駐
    最大10個(拡張ショートカットと組み合わせれば無制限)のファイルやフォルダを連続して開くことができます。 (単独起動設定も可)
    デフォルトでは常駐せず、起動後に落ちます。(オプションで常駐も設定可能)
  2. ホイール対応(Windows 98以降)
    単独起動設定時の選択やボタンの内容チェックに便利。その他設定変更中にも使えるようになっています。
  3. 登録数は無制限(1つのグループには10個のボタンがあるので100個まで)
    オプションを指定することで別のグループが起動。
  4. 拡張ショートカット作成
    関連付けを必要としないで連続起動可能な拡張ショートカットが作成可能です。
  5. 設定が少ない
    設定はチェック項目が各ボタン(1列で1ボタン)にが3つと、各アイテムに1つずつだけです。特に変更するものがなければすぐ使用できます。
  6. レジストリ不使用
    設定が少ないので、グループのデータファイルに全てのデータがあります。O Sを再インストールをする際に、レジストリのバックアップを取らなくても環境が壊れません。 (HDから消したら終わりですが)アンインストールもファイルを削除するだけなので簡単です。
  7. コンパクト
    プログラム(約50KB)、データ共に小さいのでFDベースでの運用も可能です。 人のPCをちょっと使わせてもらって作業する時などに、システムを汚すことなく持ち運び可能な自分にあったソフト環境を手軽に作ることができます。
  8. メニューがほとんど無い
    余計な機能が無いので、メニューがほとんどありません。(タスクトレイのポップアップメニューだけ)
  9. 操作が簡単
    マウスでドラッグ&ドロップで登録、コピー、移動、削除などが簡単にできます。キーボード操作にも対応。
  10. スキン対応
    ボタンやアイコン、背景色などを自分の好みに合わせてカスタマイズできます。
インストール方法

EXE版はダウンロードしたファイルを実行するとインストールするフォルダを聞いてくるので、選択してOKボタンを押せばインストール終了です。
チェックを外さなければ、スタートメニューにも登録されます。

インストール先のフォルダまたはZIP版を解凍すると以下のファイルが出てきます。
ESLaunch.exe.....実行ファイル
ReadMe.htm.......このファイル
Update.htm.......更新内容と追加された機能・操作の簡易説明
SPitem.elk.......マイ コンピュータなど特殊アイテムの拡張ショートカット

以下の2ファイルはEXE版にのみ付属しています。
ESLaunch.hlp.......ヘルプファイル。EXE版のみに付属
ESLaunch.cnt.......ヘルプの目次ファイル。EXE版のみに付属

  1. ZIP版は特にインストーラーは付属していませんので、上の4つのファイルを適当なフォルダにコピーしてください。 データファイルをインストールしたフォルダに書き込むので、NT系OSの場合は自分の書き込み権限のあるフォルダにコピーしてください。 一応これで完了なのですが、使うにはショートカットは作ったほうが良いでしょう。
  2. EXE版はヘルプに起動ボタンがあるのでそれをクリックするか、ESLaunch.exeをダブルクリックして起動します。
    (起動前に使用条件に目を通して同意した場合のみ起動してください)
    初めての起動だとデータが無いので新規に作るためメッセージが出ますが、気にしないでOKしてください。
  3. デスクトップにショートカットを作る場合タスクトレイにアイコンが表示されるので、右クリックしてください。 メニューがでるので一番上の"ショートカットをデスクトップに作る"を実行すればデスクトップにショートカットが作成されます。
  4. 任意のフォルダに最初からショートカットを作る場合は、画面中央やや上に表示された小さいウィンドウ(メインウィンドウ)を 使いやすい位置にでも移動して、ウィンドウ右下のFDのような絵の付いたボタンを押してください。(またはCtrl+InsertでもOK)
  5. グループファイルの入出力というタイトルのウィンドウが開いたら、ショートカット作成ボタンを押します。 入力エリアがありますが何も入力しないでください。入力しても構いませんが、入力したものは無視されます。
  6. フォルダの参照ダイアログが出るので、ショートカットを作りたいフォルダに移動してOKボタンを押してください。
  7. ショートカットができたらあとはスタートメニューに登録するなり、Quick Launchに登録するなりに好きにしてください。
    ESLaunch.exe以外のファイルは特に実行に必要というわけではないので、必要が無くなったら削除して構いません。
アンインストール方法
  1. インストールしたフォルダと、ES Launcherで作成したショートカットを削除してください。・・・終わり。(w

インストールしたフォルダ以外に設定やデータの書き込みは行っていません。もちろんレジストリも使用していませんので、レジストリで削除する項目もありません。 ただし、ES Launcher自身のショートカットや作成したグループのショートカット、拡張ショートカットは当然使えなくなるので削除してください。

基本的な使い方()内はキーボードの操作

登録はファイルを空のボタンにドラッグ、起動はクリック。(カーソルが表示されている状態でEnter)
+ボタンを押して(Ctrl+Home)編集中の時はダブルクリック(Ctrl+Enter)で起動(オプション設定に関わらず終了しない)
後は随時タイトルバーに簡単なヘルプが出ているので、それでを見れば大体分かると思います。
拡張ショートカットを作成すればES Launcherを起動することなく、複数のファイルを同時に開くことができます。
詳しいヘルプはhttp://tmsoft.webhop.net/esl/help/にあります。
タスクトレイのアイコンのメニューで表示できる"ES Launcherについて"のダイアログにあるヘルプボタンでもこのページに飛ぶことができます。

著作権

当ソフトウェアはフリーソフトウェアとして公開します。
どなたでも無料で自由に使用していただけますが、著作権は作者である松元貴洋が保有します。

当ソフトウェアを使用して、直接的または間接的に使用者にいかなる損害や不利益な問題が発生した場合も作者は一切責任を負いません。 自己責任にてご使用ください。
このファイルを読んでいなくても、実行ファイルを使用した時点で自動的にこのファイルに記述された全ての内容、使用条件に同意したこととします。

掲載/転載/再配布条件

個人の運営するサイトでの掲載や紹介に関しては連絡は不要です。自由に行ってください。
企業など個人以外が運営するサイトでの紹介や、雑誌への掲載は事前に作者に連絡をください。
ただし既に過去に作者から掲載の許可を得た場合や、作者からの申請によるものは連絡の必要はありません。

※ソフトウェアの免責事項を認められない"窓の杜"での紹介/掲載はお断りさせていただきます。

転載/再配布はアーカイブに含まれているファイル全てが無改造であれば、上記の掲載に関する条件と同じです。

謝辞

テスト版を試用してくれたKenchiさん、いろいろ我・・・じゃなくて意見やバグ報告をしてくれたPちゃんありがとう(^^)

作者連絡先

メール:matu@post.club.ne.jp
Nifty :JBD02202
ソフトの使い方などに関する質問や意見は、情報共有のためにメールでは受け付けません。
質問や意見などがある場合は、以下のHPのBBSに投稿してください。
ES LauncherサポートHP:http://tmsoft.webhop.net/esl/