☆ 更新履歴




2002/6/3 Rev.1.50

24bit, 32bit-long 入力に対応
表示周りの細かい調整
付属のツールが多くなってきたのでサービスパックってことで別に
配布することにした。
再生時、24 bit 以上のファイルは 16bit に変換してから再生することにした。
WAVEFLT2 v.100 付属
EWC v.1.53 付属
マニュアル校正
サスペンドからの復帰直後に、うちのサウンドカード(PSC706)が復帰してなくて
録音できない時があったので強引に復帰させるようにした。
最終テスト(特に再起動まわりの)をしてリリース版にした



2002/6/1 Rev.1.50b-final3

32bit-float 入出力に対応
96k 入出力に対応
テスト時のピーク表示をデシベル形式に変更
ちょっとテスト
oggdec.dll(ver.0.32)付属
WAVEFLT2 v.100rc-final2 付属
EWC v.1.51 付属



2002/5/26 Rev.1.50b-final2.5

細かいバグを修正
「休止状態にしない」の項目を予約設定ダイアログに移動。
予約設定ダイアログに「録音後に終了しない」の項目追加。


2002/5/23 Rev.1.50b-final2.4

サンプリングレート 16k に対応
マニュアルを少し更新
WAVEFLT2 v.100rc1 付属
oggdec.dll(ver.0.31)付属


2002/5/21 Rev.1.50b-final2.3

高度な設定に「休止状態にしない」の項目追加。


2002/5/19 Rev.1.50b-final2.2

PIPE モードの時に指定したファイルのフォルダが無いとき、フォルダを作成するかどうか
聞くようにした。
ピークホールドが見づらかったので色を付けた(とりあえず青)。


2002/5/12 Rev.1.50b-final2.1

PIPE のコマンド設定に「ヘッダ非送信」の項目を追加。
細かいところの調整。
oggdec.dll(ver.0.3)付属。
ヘルプファイルを更新。


2002/4/24 Rev.1.50b-final2

OGG 形式の再生に対応(要 oggdec.dll, ogg.dll, vorbis.dll)
サスペンドからの復帰時にモニタの電源も復帰するようにしたらビデオボードによっては
マシンが落ちる事が分かったのでモニタは復帰しないようにした。


2002/4/7 Rev.1.50b-final

ダイアログボックスを XP スタイルにした。
オーナー描画ボタンあたりの処理がいい加減だったのを直した。
その他細かい変更。


・2002/4/3 Rev.1.50b

2000/XP だとサスペンドから復帰してしばらくするとまたサスペンド状態に戻るという現象
(ちなみに ACPI の仕様)があったので再起動タイマー周りを更にいじってサスペンドしない
ようにした。
ログ機能つけたら必要なくなったので SSTP 機能廃止。
思ったよりも追加した機能が増えたのでバージョンを Rev. 1.50 に上げた。


・2002/3/31 Rev.1.10b8

再起動タイマー周りを更にいじった。
ログ機能追加。



・2002/3/30 Rev.1.10b7

たまに再起動タイマーが異常終了する時があったので直した(タイマー名が被ってたのが原因か?)。
ついでに再起動タイマー周りを大幅にいじったのでバージョンをベータファイナルからベータに戻した。
アイコン表示時に予約で %3 に 8 文字以上の文字列を定義するとレベルメーターの表示が変に
なるバグを修正(szTip[64] なのに 64 文字を超えていたのが原因)。
置換文字に %L 追加。
その他細かいデバッグ。



・2002/3/15 Rev.1.10b-final3

PIPE モードの時に実際のファイルのサイズを取得して表示できるようにした(NT カーネルのOSのみ)。
その他細かいデバッグ。


・2002/3/9 Rev.1.10b-final2

録音中に Menu ボタンを押した時にパイプの設定などを表示して録音後のコマンド
実行をキャンセルできるようにした。


・2002/3/3 Rev.1.10b-final?

予約の所にも「自動再計算」追加。
タイマー設定の所に予約情報表示機能追加。
タイマー設定の所に予約情報のコピー機能追加。


・2002/2/28 Rev.1.10b6.3

予想通り 95 で起動しなくなったので、手を抜かずに WaitableTimer 系の API を
GetProcAddress から呼ぶことにした。
次回の実行時刻表示が変な時間になるバグがあったので直した。


・2002/2/26 Rev.1.10b6

予約情報表示画面に次回の実行時刻を表示するようにした。
(実験的に)スタンバイモードの時に予約時間が来たらパソコンを再起動するよう
にしてみた(95,無印98 だと動かなくなったかも)。
FSTDIN の最新版(v1.25)を付属。


・2002/2/16 Rev.1.10b5

録音後のコマンド実行をキャンセル出来るようにした。
テストモードの時、レベルを表示するようにした。


・2002/2/10 Rev.1.10b4

WAVEFLT の最新版(v0.988b+)を付属。
Easy Wave Cutter の最新版(v1.20)を付属。
iradio (v0.6) を付属。
(いつのまにか入っていた)録音設定プロパティダイアログを開くと落ちるバグを修正。
ファイル選択ダイアログの機能強化。


・2002/1/30 Rev.1.10b3+

WAVEFLT の最新版(v0.988b)を付属。
Easy Wave Cutter の最新版(v1.10)を付属。
sleep.exe のバグを修正。
iradio (v0.5) を付属。


・2002/1/27 Rev.1.10b3

実行ファイル選択ダイアログで *.bat ファイルが表示されないというしょうもないバグを修正。
録音停止タイマーの設定のところに「時間」の項目を追加。
ついでに録音停止タイマーの最高設定時間を 168 時間に延長。
テスト後にピーク値を表示するようにした。


・2002/1/23 Rev.1.10b2

-exec コマンドで wm8eutil.exe などを起動すると fstdin.exe を通して起動
してしまうバグを修正。
テスト中にウィンドウを閉じるボタンを押すと固まるバグを修正。
タイマー録音の時にユーザー定義文字 %3 をウィンドウに表示するようにした。
予約情報ダイアログに「直ちに録音開始」ボタン追加。
WAVEFLT の最新版(v0.987)を付属。
Easy Wave Cutter (v1.00)を付属。


・2002/1/19 Rev.1.10b

CPU がビジー状態だとタイマーが始まらない時があるらしいので、タイマー
の開始時間の判定処理のところをちょっといじった。
タイマーの準備時間の最大値を 59 秒まで延ばした。
タイマー録音時にアイコンの上にカーソルを持っていったときに簡単な説明を
出すようにした。


・2001/11/23 Rev.1.00

XP で動作確認。
置換文字に %W 追加。
タイマー録音で「毎週」をセットして PIPE 録音のコマンド起動に失敗すると
落ちるという、結構やばめなバグを修正。
(うちのだけかもしれないけど) XP だとパイプが詰まる時があったので
PIPE 録音の終了処理を改良して高速 & 安定化。
wavedemp と ssrc を使う時、 fstdin 〜 と長ったらしい設定をしなくても良くした。
あまりにも汚かったので、シンボルブラウザを使って resource.h を整理。
マニュアル整理。
WAVEFLT の最新版(v0.985)を付属。
adjtmbyradio.exe のバグフィックス版を付属。
sleep.exe 付属。
テストして細かいバグを潰した。
という訳でリリース版にしてバグ報告待ちモードに移行。


・2001/10/18 Rev.1.00pr-maji-final in the hospital

録音後にコマンド実行するまでの待ち時間を設定できるようにした。
setup の「録音設定」に「自動再計算」追加。
setup の「高度な設定」に「強制停止待ち時間」追加。子プロセスが
録音終了後 30 秒たっても終了しない場合はここに設定した時間待って強制停止する。
「CD」ボタンを「Menu」ボタンに置き換え。
ACMCONV(v0.5) を付属。



・2001/10/7 Rev.1.00pr-final5 in the hospital

右クリックメニューに「デバッグモード切替」追加。
右クリックメニューで「パイプ設定」、「録音後実行コマンド」の
項を無くして「録音設定表示」を追加。
WAVEFLT の最新版(v0.977)を付属
FSTDIN の最新版(v1.20)を付属
マニュアルを少し整理


・2001/9/28 Rev.1.00pr-final4 in the hospital

タイマー開始時に自動的に設定を保存するようにした。
右クリックメニューに「録音後実行コマンド」追加。
PIPE 録音時に終了するまで妙に時間がかかっていたバグ(?)を修正。
マニュアルを少し整理。


・2001/9/23 Rev.1.00pr-final3 in the hospital

置換文字に %a を追加。
scmpx と wm8eutil を使う時にわざわざ fstdin 〜 と長ったらしい設定をしなくても良くした。


・2001/9/16 Rev.1.00pr-final2 in the hospital

停止ボタンを押した後、録音スレッドが停止しなかった場合は 60 秒待って強制
終了させるようにした。

↑の作業中、子プロセスがスリープ or デットロックしていると録音スレッドが
停止しない、更に録音時の排他処理が全然出来てなかったという潜在的大バグを発見。
で、子プロセスが録音終了後 30 秒たっても終了しない場合は更に 60 秒待って スレッドを強制
終了させるようにした。

↑の作業中に車にひかれたので↓の作業は病院でした。

右クリックメニューに「ヘルプ」メニュー追加。
-debug オプション追加。
通常録音時にもユーザー定義文字列を設定できるようにした。



・2001/7/29 Rev.1.00pr-final

ヘルプを更新。
左右強制モノラルモード追加。
adjtmbyradio.exe(ver 1.0b3) を付属。
ちゃんとしたテストをした。


・2001/7/26 Rev.1.00pr1.7

予約キャンセルダイアログで予約情報を詳細に表示するようにした。
細かいバグ修正。


・2001/7/26 Rev.1.00pr1.6

予約で曜日が保存されないというバグを修正。



・2001/7/24 Rev.1.00pr1.5

予約録音の曜日設定のところを曜日ごとに詳細に設定できるようにした。
予約録音時にユーザー定義文字列を設定できるようにした。



・2001/7/19 ミレニアム2 Rev.1.00pr

予約録音時に録音後終了機能追加。
-timer 、 -com オプション追加
バージョン表示デモをちょっと最適化。
ヘルプを更新。
FSTDIN(ver 1.10) を付属。
WMASTDIN(ver 0.1) を付属。


・2001/7/16 ミレニアム2 Rev.1.00b2

バージョン表示のデモ追加。
右クリックメニューにバージョン表示追加。


・2001/7/15 ミレニアム2 Rev.1.00b

久々にメジャーバージョンアップしてるので、折角だから名前をミレニアム2 に変更。
コマンドの設定数を 12 に増加。
右クリックメニューに「設定の保存」追加。


・2001/7/14 Ver 1.50 人柱ベータ版2

予約録音時に録音前コマンド実行機能追加。
コマンド設定ダイアログに参照ボタン追加。


・2001/7/13 Ver 1.50 人柱ベータ版

PIPE と 録音後実行コマンドを通常用と予約用で分けていたのを共用するようにした。
PIPE コマンドと録音後実行コマンドをテキストファイル(lkmpipe.txt,lkmexe.txt)
に保存するようにした。
という訳で設定ファイルまわりの処理を大幅に変更。
コマンドラインオプションに -mutex 追加。
15 秒おきに mutex のチェック & 作成をするようにした。
操作性を少し向上。


・2001/4/28 Ver 1.15

コマンドラインオプションに -nomutex,-rec,-format,-time,-mode,-pipecom 追加。
ファイル選択ダイアログでファイル名だけを入力した時に自動的にパスを付けるようにした。
SSTP のためだけに winsock を使うのはリソースの無駄のような気がしたので
SSTP を廃止して DirectSSTP 化。
SSP に対応(というか何もしなくても動いた)。
PIPE 設定ダイアログでテキストボックスをクリックしたらチェックボックスも移動するようにした。
PIPE の設定表示を右クリックメニューに追加。
一度アイコン化するとファイルの D&D が出来なくなるバグを修正。
マニュアルを少し更新。



・2001/2/10 Ver 1.14

SSTP のポートを指定できるようにした。
SSTP 送信部分(sstp.cpp,sstp.h)の著作権を放棄扱いにした。
マニュアルを少し更新。


・2001/1/16 Ver 1.13

winsock2 を使ったら Win95 で起動しなくなったという最低なバグを修正。


・2001/1/13 Ver 1.12

SSTP のメッセージ送信部をスレッド化。
2001 年になったし、ロック音2001に改名しようかとちょっとだけ
思ったが語呂が悪いのでやっぱりやめた。


・2000/12/29 Ver 1.11

SSTP(偽春菜) に対応。
最新版の午後のこ〜だ DLL アダプター(Ver 0.5) を付属。
ヘルプファイルを少し更新。


・2000/12/18 Ver 1.10

帯番組「月-土」予約を出来るようにした。
「基本設定」に「最小化時にタイトル非表示」チェックボックス追加。
「基本設定」に「常駐する」ボタン追加。
コマンドラインオプションに -icon 追加。
タイマー録音の準備時間が保存されないバグを修正。
タイマー録音の準備時間の最大値を 30 秒に増やした。
ヘルプに「タイマー録音設定例」項目追加。
その他、細かいヘルプの更新。
最新版の WAVEFLT(Ver 0.976) を付属した。
午後のこ〜だ DLL アダプター(Ver 0.4) を付属した。
テストをして特に問題がないようなのでリリース版にした。


・2000/12/10 Ver 1.032b1,b2

多重起動できるようにした。
PIPE モードで子プロセスが死んでも直ぐにはウィンドウが閉じないようにした(Win9x だと閉じるかも…)
タスクバーにアイコンを表示するようにした。
最小化したときにタスクバーのタイトル表示を消すようにした。


・2000/10/4 Ver 1.031

ファイル名時間置換機能追加。


・2000/6/13 Ver 1.03

WAVEFLT の最新版(Ver 0.972)を付属。
ついでなので Win2k の半透明ウィンドウ機能に対応


・2000/4/18 Ver 1.02

MP3 再生時に再生デバイスを指定出来るようにした(VBMP3.dll Ver 1.601 以降)。
MP3 再生開始時にシークバーが左に戻るバグを(無理やり)修正。
WAVEFLT の最新版(Ver 0.97.1)を付属。
ヘルプのフィルタリング録音の例の所に「MP3 録音時に実ファイルサイズ表示」を追加。

・2000/3/11 Ver 1.01

タイマーモードで、メモリが足りないと PIPE 録音が出来ないバグを修正。
WAVEFLT の最新版(Ver 0.96)を付属
ヘルプに「無音部検出ファイル分割録音」を追加。


・2000/2/19 Ver 1.0

WAVEFLT の最新版(Ver 0.955)を付属
細かいデバッグ。
Win2k 製品版でビルド
Win2k 製品版でテスト。特に問題が無かったので Ver 1.0 リリース。
やっと Ver 1.0 をリリース出来た


・2000/2/3 Ver 1.0bRC3

PIPE + CD 同期モードで起動したツールが途中で落ちたときに録音が終わらなくなるバグを修正。
タイマー予約で毎週*曜日という設定が保存されなかったバグを修正。
タイマー予約の状況表示をするようにした。
タイマー予約で録音を何秒前に開始するか設定できるようにした。
右クリックメニューに「最近使ったフォルダ」、「フォルダを開く」を追加。
その他細かいデバッグ。
ヘルプを校正した。

色々なテストして RC3 リリース



・2000/1/19 Ver 1.0bRC2

ファイルダイアログで.wav,.mp3 ボタン追加
保存履歴表示機能追加

録音の停止処理を改良したら CD の同期録音の時に同期が取れなく
なるバグが出たので停止処理と同期処理の部分を修正改良。
ついでに HDD,PIPE 録音部分のソースを整理し、調整&デバッグ&テストして
とりあえず HDD,PIPE モードで今まで見つけたバグは全部潰した

MEM 録音でCD の同期録音の時に同期が取れなかったバグを修正。
MEM 録音の停止処理を改良。
MEM 録音で強制停止するとデバイスが開きっぱなしになるバグを修正。
ついでに MEM 録音部分のソースを整理し、調整&デバッグ&テストして
とりあえず MEM モードで今まで見つけたバグは全部潰した

ついでに他の部分のソースも整理&デバッグ&テスト。
とりあえず今まで見つけたバグは全部潰した

マニュアル完成(校正はまだ)
ソースの一般公開を開始


・2000/1/15 Ver 1.0bRC1

Win2kRC2 でビルド
WAVEFLT と e-WC の最新版を付属した。
PIPE モードでも上書きチェックをするようにした。
Vol ボタンと Edit ボタンのユーザー設定を出来るようにした。
チェーン録音の番号を指定出来るようにした。
マニュアルを書き足した。
パイプ録音の停止処理を改良。やっと PIPE モードの時に 1 秒以内に
録音が止まるようになった

というわけでとりあえず付けようと思っていた機能は全部つけた
のでついにバージョンが 1.0 に到達。

# まだ Release Candidate ってのがついてるけど


・2000/1/13 Ver 0.96b

e-WC の呼び出しの所が少し変だったので修正。
ついでなのでショートカットキーの設定をちゃんとしてマニュアルを書き足した。


・2000/1/12 Ver 0.95b

MP3 の簡易再生機能を付けた。
ヘルプボタンでヘルプを呼び出せる様にした。
ショートカット作成の所をちゃんとした。
マニュアルを書き足した。
その他細かいデバッグ


・99/12/27 Ver 0.9b

CD 同期録音モードを作った。
ツール呼び出しボタンを付けた。
設定ファイルにチェックサムを入れてエラーチェックをするようにした。
クリティカルセクションを使ってスレッドの同期のチェックを強化。
子プロセスを停止する時 Terminate の前に Ctrl+C と Ctrl+break を送るようにした。
メモリ録音エンジンを少し書き直してシンプル & スリム化。
メモリ録音時のエラーチェックを強化。
Windows 2000 RC2で動作確認した。
マニュアルを半分だけ書いた。
その他細かいデバッグ。


・99/12/17 Ver 0.7b

HDD 録音エンジンを全面的に書き直してシンプル & スリム化。
ソースを分割 & 整理(まだ汚いけど…)。
バッファ数を 64 にすると録音できないバグを修正。
e-WC にロングファイル名を渡せなかったバグを修正。
コンソール開いた時の Ctrl+C を無効にした。
パイプを作る所のエラーチェックをきちんとするようにした。
パイプのバッファサイズを変更できるようにした。
パイプモード時に無限録音モードを付けた。


・99/11/9 Ver 0.62b

ちゃんとした名前を考えるのが面倒くさくなったのでロック音・ミレニアム
を正式名称にした。
easy Wave Cutter を廃止して e-WC を外部編集ツールとして採用した。
どうせ使わないので DLL 版を廃止した。
TOP 設定を保存するようにしたのは良いが、次回起動時に設定が反映さ
れて無かったので直した。
グローバル変数を整理した。結構疲れた。
見た目をちょっと(?)変更した。


・99/10/26 Ver 0.61b

PIPE モードで録音が終了するのが遅いバグを力技(笑)で直した。
パイプのディフォルトのバッファサイズを 512k にした。
再生の時等にファイルが他のプロセスで開かれていると変なエラー
メッセージが出るのを直した。
PIPE モードでコンソールの X ボタンを無効にした。
サンプリングレートに 32k 48k を追加した。
軽くテストして特に問題が無かったのでベータ版として公開。


・99/10/23 Ver 0.61a2

HDD 録音で終了するのに時間がかかるバグをとった。
TOP,TIME 設定を保存するようにした。


・99/10/15 Ver 0.61a

レベル表示に枠を付けた。
レベルピークホールド機能を付けた。
D&D 機能とコマンドライン起動機能を付けた。


・99/10/11 Ver 0.6a

録音強制停止機能を作った。
PIPE モード時にコンソールを閉じられる様にした。
PIPE モード時の子プロセスの監視を厳しくした。
設定ファイルを ini から dat ファイルに変更した。
スレッドのプライオリティに LOW を追加した。
バッファサイズに 64 追加した。
コマンドラインの設定を複数保存できるようにした


・99/10/8 Ver 0.5a

パイプ録音の実装と実験をした。
軽くテストして Ver 0.5a を公開した。


・99/10/7  ミレニアム Ver 0.4b

ちょっと気分転換に名前を変えててみようかと思い
ミレニアム(仮) Ver 0.4b に変更した(ありがちな名前)。


・99/10/5  旧ロック音 Ver 1.1b

録音後にコマンドラインにコマンドを渡せるようにした。
Easy Wave Cutter で 2 分単位で早送り、巻き戻しが出来るようにした。
Easy Wave Cutter で正規化のレベルを指定出来るようにした
予約で毎週〜曜日というのを設定できるようにした。
軽くテストしてマニュアルを更新した。
これ以前の履歴は「ロック音・Light」のヘルプを参照