盛り上がれ2005年のプロ野球

 プロ野球選手会のストライキ、どうもしっくりこないと感じていた。そもそもプロ野球選手に「労働組合」というのがあることが変なのだ。プロ野球選手は個人ながら事業主である。野球の技術を売る会社を経営しているのである。従って「労働組合」が成立するわけがない。だっておのおのの選手が別の会社に属している。だいいち社長が労働組合に加盟してるって変でしょう。つまりプロ野球選手が労組と呼んでいるのは個人事業主の業界団体である。各選手は業界団体を通して価格(この場合は選手の年棒)を決めたりしているのだから、プロ野球選手の「労組」、これは独占禁止法で禁止された「カルテル」である。
 まあ例外的に認められる理由もわからんではない。球団という大企業に対し選手側はことごとく個人経営の零細企業、個別に交渉してはいいようにされるだけ、だったらカルテルを容認してあげよう、影響を受けるのは球団だけだから公共の福祉にも反しない。
 ここまではいい。しかしこのカルテルが言うことを聞いてくれないからと一方的な出荷停止、つまりストライキをやったわけだ。そこまで許されていいの?
 従ってプロ野球のスト、スト回避に向けて交渉を重ねた関係者には気の毒だが公正取引委員会の排除勧告で止められたはずなのだ。
 なお、2回目のストが回避された最大の功労者は日本ハムだったかの元代表だろう。「勝ったのは弁護士だけ」このコメントで選手会の目が覚めた。

 まあ当事者同士で2回目のストの回避は決まった。良かった良かったという雰囲気であるが、さて誰がどう責任をとるのだろう。問題は選手側である。なにしろストを起こした張本人なのだ。かつて国鉄がストをやったときは首謀者に当たった人が責任をとってやめていた。ここで球団側を見るとプロ野球機構はトップが辞めている、ナベツネも逃げたと言われながら辞めている。近鉄は球団自体が無くなってしまう。救済したオリックスが文句を言われる筋合いはない。機構側、球団側はすでにそれなりの責任をとっているのだ。これで選手側が無傷というわけにはいくまい。少なくとも古田は引退だろう。年齢的にもいい引き際である。

 が古田一人で済ませていいか?この問題は元々「近鉄」「オリックス」という球団経営の問題である。はっきり言って他球団の選手は無関係である。少なくともストを起こすほどの当事者ではない。それにもかかわらず出荷停止をやったのだ。各球団とも選手会の長はそれなりの責任をとる必要があろう。引退すら考えに入れなくてはならない。
 ところが「引責辞任しろ」などと言うと「続けるのも責任の取り方だ」という反論があるのも事実、この宗教論争に決着は普通つかない。が、今回に限りきれいにまとめる方法を見つけた。
 まず各球団の選手会長は責任をとってということで「自由契約」(よーするにクビ)にしてもらう。そして新設される球団「仙台インターネッツ(仮称)」に入団し、そこでプレイするのだ。2005年度の新球団立ち上げにこだわってストまでやったのだ。ところがこれだけの短期間で新球団を立ち上げるとするとネックとなるのは、事務手続きではなく選手とファンであることは分かっているはず。ならば自らそこで選手としてプレーする。これこそきっちりとした責任の取り方というべきであろう。各球団の選手会長となれば実力はもちろん人望もある。当然ファンもついてくる。これは盛り上がる。真中、井端が塁に出て小笠原、高橋(由)、松中が返す打線なんて想像しただけでワクワクしてくるではないですか。

 これだけの豪華打線だと年棒が心配かもしれませんが、そこは選手たちに「きっちりと責任をとる」「引退よりはまし」と割り切ってもらうしかないです。史上類を見ない手段で球団にたてついた以上、監督、コーチはもちろん解説者としても再就職は困難です。一軍最低保障金額ででも現役を続ける意味があるというものです。そして野球離れがすすむファンをつなぎ止め、プロ野球人気に貢献したという実績を作っておけば、また見る目も変わってくるでしょう。
 こんな感じで選手の総年棒は安く押さえられますから球団経営もなんとか軌道に乗せられるでしょう。これでパリーグは6球団体制を維持できます。ここまでやって初めて「ストをやった意味があった」という事が言えるのです。
 ただし各球団の選手会長を集めても投手がそろわないんですよね。これが大変。でも一人だけいます。ナベツネがやめる口実にされた明大のエース一場君。仙台インターネッツのレギュラー捕手は当然西山ですが、なんか一場君だけは古田に受けてほしいなあ・・・古田は仙台の監督という大役を引き受けてもらわねばならないのですが。

 言うまでもありませんが、もちろん私は仙台インターネッツを応援します。

スポーツネタ、目次
ホーム